雨でも楽しめる! 6月の京都でおすすめの観光スポット15選!
2025/03/14
雨でも楽しめる6月の京都におすすめな観光スポット!梅雨である6月は、京都も雨が多く降ります。しっとりと濡れた街並みや雨に映える庭園の美しさは、この時期ならではの魅力です。屋内で楽しめる観光スポットも多く、雨の日でも快適に過ごせます。今回は、雨が降る6月の京都で楽しめる観光スポットをご紹介!雨だからこそ楽しめる京都を満喫しましょう。
6月の京都でおすすめの観光スポット15選
早速6月の京都で楽しめる観光スポットをご紹介します。梅雨でも快適に過ごせる屋内スポットもあるので、天気に左右させることなく京都観光を満喫できますよ。
西芳寺

「西芳寺」は、約120種類もの苔が境内を覆うお寺です。まるで緑の絨毯を敷き詰めたかのような美しさで、幻想的な景観から苔寺の愛称でも親しまれています。天平3年に行基によって創建され、暦応2年に夢窓国師が中興開山しました。重要文化財である夢窓国師像軸を所蔵しており、世界文化遺産にも登録されています。
境内の庭園は国特別名勝で、上段の枯山水庭園と、下段の池泉回遊式庭園の二段構えです。下段の中心には黄金池が広がっており、池の中には朝日島・夕日島・霞島3つの島が浮かんでいます。池の周辺は一面苔に覆われていますが、作庭当時に苔はなく、江戸時代末期から現在のような苔が形成され始めたそうです。長い年月をかけて自然と調和しながら生まれた苔の美しさは、安らぎと癒しを与えてくれます。色々な場所から苔の姿を撮影するのもおすすめです。
住所 | 京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56 |
---|---|
アクセス | JR嵯峨嵐山駅から車で約10分/市バス・苔寺鈴虫寺下車徒歩2分 |
公式サイト | https://saihoji-kokedera.com/ |
三室戸寺

「三室戸寺」は、本山修験宗の別格本山で、西国三十三所第十番札所です。770年に光仁天皇の勅願により創建されました。当初は「御室戸寺」と称されていましたが、後に光仁・花山・白河の三天皇の離宮となり「三室戸寺」と呼ばれるようになりました。
本堂は1805年に建立された重層入母屋造りの建築で、宝物殿には重要文化財の仏像が納められています。特に「花の寺」としても有名な三室戸寺では、約5,000坪の庭園に四季折々の花が咲き誇ります。5月には約2万株のツツジが、6月には約1万株のアジサイが、7月にはハスが鑑賞可能です。秋になると紅葉が鮮やかに色づき、多くの参拝者を魅了します。光源氏が亡くなった後の物語『源氏物語』宇治十帖に登場する浮舟ゆかりの石碑もあるので、こちらもぜひチェックしてみてください。三室戸寺の鐘楼のそばには「浮舟古蹟碑」という石碑が建てられています。これはかつてあった「浮舟古跡社」の代わりに建てられたものです。浮舟が大切にしていたとされる「浮舟観音」は、現在三室戸寺に安置されています。
住所 | 京都府宇治市莵道滋賀谷21 |
---|---|
アクセス | 三室戸駅から徒歩15分/宇治東ICから車で3分 |
料金 | [大人]1,000円[小人]500円 |
営業時間 | [4/1~10/31]8:30~16:30[11/1~3/31]8:30~16:00 |
定休日 | 8/11~8/17、12/29~12/31 |
公式サイト | https://www.mimurotoji.com/ |
平安神宮

「平安神宮」は、1895年に平安遷都1100祭りを記念して鎮座し、桓武天皇と孝明天皇を祀る神社です。平安京大内裏の正庁を模して建てられた応天門や大極殿は鮮やかな朱塗りの建物となっています。応天門は神社の入り口に立つ二層楼門で、丹塗の華麗な建築が特徴です。大極殿は平安京の朝堂院を模した建物で、屋根には金色の鴟尾が輝いています。
平安神宮の神苑は、広大な敷地に広がる池泉回遊式庭園です。東・中・西・南の4つに分かれており、それぞれ異なる景観が楽しめます。春には八重紅枝垂桜が、初夏になると花菖蒲が、秋には見事な紅葉が魅力です。神苑は、七代目小川治兵衛が作庭した日本庭園として国の名勝にも指定されています。池を中心に植物が配置されている様子は、眺めるだけでも癒しを感じられるでしょう。
毎年10月22日に行われる「時代祭」は、京都三大祭りの1つとして知られ、市民約2,000人が歴史的な人物に扮して練り歩きます。その華やかさはまさに京都らしさが体現されているようです。また、平安神宮は縁結びの御利益があることでも有名で、恋愛成就を願う参拝客が多く訪れます。
住所 | 京都府京都市左京区岡崎西天王町97 |
---|---|
アクセス | 京都東ICから車で20分/市バス・岡崎公園 美術館・平安神宮前下車後徒歩5分 |
営業時間 | 6:00~17:00 |
定休日 | なし/10月22日午後のみ休み |
公式サイト | https://www.heianjingu.or.jp/index.html |
藤森神社

「藤森神社」は、平安期以前に神功皇后が始めたと伝えられる神社です。神まつりのために塚が造られ、兵具が納められたと言われています。平安京遷都に際し、桓武天皇が弓兵政所としてこの地を利用しました。
毎年5月5日の「藤森祭」では、朝からみこし三基が氏子区域を巡行し武者行列が行われます。実は、端午の節句に武者人形を飾る風習はこの祭りに由来しているとされているのです。神事では、駈馬神事をはじめ、一字書きや藤下がり、さか乗りなどの馬上の妙技が披露されます。見るだけでも楽しく、非日常的なお祭りの雰囲気を楽しめますよ。境内には宝物殿もあり、重要文化財に指定されている紫絲威大鎧をはじめ、武具や馬のミニチュアなどが多く展示されているので、こちらも必見です。太刀「鶴丸」の写し刀や「一期一振」の写し刀も見逃せません。
6月上旬から約1ヶ月間は、境内で紫陽花苑も催されます。1500坪の敷地に3,500株の紫陽花が咲く美しい光景が見られるので、写真撮影にもおすすめです。紫陽花苑期間中の土日には蹴鞠や太鼓、雅楽などの奉納行事も行われます。歴史や文化、そして四季折々の美しい景観を満喫しましょう。
住所 | 京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 |
---|---|
アクセス | 藤森駅から徒歩5分/市バス藤森神社前下車 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
公式サイト | http://www.fujinomorijinjya.or.jp/ |
瑠璃光院

「瑠璃光院」は、京都府左京区にある禅宗の寺院です。特にその美しい庭園と落ち着いた雰囲気で知られています。室町時代に創建されたこの寺は、長い歴史を持ちながらも訪れる人々に静けさと癒しを提供する場所です。特に「鏡池(きょうち)」を中心とした庭園が有名で、池に映る周囲の景色がまるで一幅の絵画のように美しく、訪れる者を魅了します。
庭園では、春は桜、夏には青葉、秋には紅葉、そして冬は雪景色など、四季折々の異なる美しい風景が鑑賞可能です。特に紅葉の季節になると、真っ赤に染まった木々が池に映り込み、圧巻の美しさを見せてくれます。この風景を一目見ようと秋には数多くの観光客が訪れるため、静かに観光したい時はそれ以外の季節がおすすめです。
また、本堂にある「金剛界の仏像」や、寺内に点在する美しい仏画など、仏教芸術にも触れられます。観光地としては静かで心安らぐ場所として、日常の喧騒を忘れながら心を落ち着けてみてはいかがでしょうか。
住所 | 京都府京都市左京区上高野東山55番地 |
---|---|
アクセス | 八瀬駅前駅から徒歩10分/八瀬比叡山口駅から徒歩12分 |
拝観料 | 2,000円 |
営業時間 | プレオープン [2025年4月12日(土)]12:30~17:00[2025年4月13日(日)]10:00~15:00 春の特別拝観 2025年4月15日(火)~2025年5月31日(土)10:00~17:00 |
公式サイト | https://rurikoin.komyoji.com/ |
三千院

「三千院」は、京都府左京区にある天台宗の寺院です。嵯峨野の北部、比叡山のふもとに位置しています。平安時代に創建されたとされ、特にその美しい庭園と歴史的建造物が魅力です。三千院は和の美が溢れる「庭園の美」に力を入れており、特に「山門前の庭」や「大寂光庭」などが知られています。
寺院内には国宝の本堂や多くの重要文化財が点在しており、歴史と文化を感じながら、静かな時間を過ごせます。三千院の大寂光庭は禅宗の庭園様式を取り入れたもので、池泉庭園が美しく、四季折々で違った楽しみ方ができると人気です。特に紅葉の時期には鮮やかな紅葉が池に映り込み、訪れる人々を魅了します。
また、三千院には「天台宗」の僧侶による「参拝体験」や「座禅体験」などが提供されており、訪れる人々に心の平穏と癒しをもたらしています。静かな山里の風景に囲まれた三千院は、心を落ち着け、歴史と自然を感じられる貴重な場所です。
住所 | 京都府京都市左京区大原来迎院町540 |
---|---|
アクセス | 大原バス停から徒歩10分 |
料金 | [一般]700円[中高校生]400円[小学生]150円 |
営業時間 | [11月]8:30~17:00[12月-2月]9:00~16:30 |
定休日 | なし |
公式サイト | http://www.sanzenin.or.jp/ |
妙心寺

「妙心寺」は、臨済宗妙心寺派の大本山です。妙光寺法堂の雲龍図は京都を代表する文化財の1つで、江戸時代の天才絵師・狩野探幽が55歳の時に8年をかけて描きました。修復されることなく、当時のままの鮮やかさを保っています。鏡天井に描かれた龍は、どの角度から見ても目が合うと言われる「八方睨みの龍」として知られており、まるで空を昇り降りするかのような迫力が特徴です。
開創は建武4年で、第95代花園法皇が離宮を改めて禅寺としたのが始まりとされており、石庭で有名な龍安寺をはじめ、46の塔頭寺院を持ち、末寺は世界各地に3,000以上あります。在籍する僧侶の数は6,000人を超えるほどです。この地にはかつて美しい花畑が広がっており、花園法皇が禅の奥義を極めたことから「花園」という地名が残りました。
妙心寺では雲龍図の御朱印帳も購入できます。2019年からは境内の様子を可愛らしいタッチで描いた新作の御朱印帳も登場しました。ぜひチェックしてみてください。
住所 | 京都府京都市右京区花園妙心寺町1 |
---|---|
アクセス | 妙心寺前駅から徒歩4分/JRバス・市バス26系統妙心寺北門前から徒歩2分 |
料金 | 境内無料 法堂・大庫裏 [大人]700円[小中学生]400円 |
営業時間 | 24時間 庫裏 9:00~12:00/13:00~15:30 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://www.myoshinji.or.jp/ |
真如堂

「真如堂」は、天台宗の寺院です。平安初期に円仁が霊木で彫った南無阿弥陀仏を本尊として建立されたのが始まりとされています。本尊の南無阿弥陀仏像は「うなずきの弥陀」と呼ばれており、女性を救う仏としても知られている存在です。毎年11月15日に開扉され、多くの参拝者が訪れます。984年に戒算上人が延暦寺の常行堂から神楽岡へ移し開創したものの、応仁の乱での影響で移転を繰り返し、1693年に今の場所へ落ち着きました。境内には三重塔や山門、元三大師堂や鐘楼など京都府の指定文化財伽藍が並んでおり、秋紅葉のスポットとしても有名です。
庭園「涅槃の庭」は、比叡山や東山三十六峰を借景とした枯山水で、大文字山の美しさも人気となっています。2010年に作庭された「隨縁の庭」は、4つ目の家紋をモチーフにした和風モダンな庭園です。真如堂には貴重な文化財も多く、特に国宝の「法華経」は仏師・運慶の願経としても知られています。歴史と文化を感じながら、境内を散策してみましょう。
住所 | 京都府京都市左京区浄土寺真如町82 |
---|---|
アクセス | 市バス・真如堂前または錦林車庫前から徒歩8分 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 1月27日午前 拝観休止/2月9日全日庭園拝観休止/第2日曜は庭園拝観休止(8・11月は通常拝観)4月26・27日 拝観休止/11月15日 庭園拝観休止 |
公式サイト | https://shin-nyo-do.jp/ |
圓光寺

「圓光寺」は、1601年に徳川家康が学問所を開設するために設立された禅寺です。当初は伏見にありましたが、1667年に現在の場所に移転しました。庭園「十牛の庭」が有名で、禅の修行に関連する「十牛図」を基に作庭され、池泉回遊式の美しい庭としても人気です。春には新緑が、秋には紅葉なども咲き、四季折々の自然美を堪能できるスポットとしても人気を博しています。
「圓光寺」の庭園は「栖龍池」を中心に、洛北で最も古い池として名高い場所です。池を囲むように配置された竹林や庭石、滝口から流れ出る澄んだ水音は、まさに禅の世界を彷彿とさせます。「奔龍庭」と呼ばれる枯山水の庭園や「十牛之庭」として有名な池泉回遊式庭園は、尼僧の修行場としても利用されてきました。また、庭の中には、「応挙竹林」という竹林があり、江戸時代の絵師・円山応挙が描いた「雨竹風竹図屏風」にもその姿が描かれているほどです。文化財の宝庫とも言えるスポットなので、自然と歴史を同時に堪能しながら京都の歴史を学びましょう。
住所 | 京都府京都市左京区一乗寺小谷町13 |
---|---|
アクセス | 一乗寺駅から徒歩15分 |
料金 | [大人]800円[高中小学生]500円 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
公式サイト | https://www.enkouji.jp/ |
善峯寺

「善峯寺」は、1029年に源算上人によって創建された寺院です。徳川5代将軍・綱吉の母・桂昌院とも縁が深く、3万坪を誇る敷地内には四季折々の花々が咲き誇ります。春は桜を、夏には紫陽花が、秋には紅葉が見られるほか、境内からは京都市内の美しい景色を一望できると人気です。最も有名なのが「遊龍の松」と呼ばれる天然記念物の五葉松で、高さはわずか2~3mなら柄も、37m以上伸びた幹が龍の姿に似ていることから、壮大さを一目見ようと多くの観光客が訪れます。
また、境内には重要文化財である「文殊寺宝館」もあり、元帥明王軸や桂昌院ゆかりの品々をはじめ、数多くの仏像や工芸品が鑑賞可能です。源算上人が魔障を退散させるために座禅をした場所とされる善峯坐禅石もぜひチェックしてみてくださいね。
住所 | 京都府京都市西京区大原野小塩町1372 |
---|---|
アクセス | 長岡天神駅から車で20分/阪急バス・善峯寺下車後徒歩8分 |
料金 | [大人]500円[高校生]300円[小中学生200円] |
営業時間 | 8:30~17:00[土曜日:8:00~17:00 |
定休日 | なし |
公式サイト | http://www.yoshiminedera.com/ |
平等院

「平等院」は、10円玉に描かれた鳳凰堂で知られる世界遺産の1つです。1052年に藤原道長の別荘を息子の藤原頼通が寺院に改めて創建し、1053年には本尊・阿弥陀如来像を安置する「鳳凰堂」が建立されました。まるで池に浮かぶかのような鳳凰堂が特徴で、その名の通り翼を広げた鳳凰のような姿に圧倒されます。本尊の阿弥陀如来像は、平安時代の名仏師・定朝による傑作です。2014年の修復によって、鳳凰は金箔が施され、創建時の輝きを取り戻しました。
境内には国宝や重要文化財を展示する「ミュージアム鳳翔館」があります。国宝の「梵鐘」や「雲中供養菩薩像」などは見ものです。また、鳳凰堂内部の極彩装飾を復元した展示もあり、平安時代の美世界を身近に感じられます。庭園は極楽浄土を再現した浄土式庭園で、四季折々の美しさを堪能できるのも特徴です。特に秋の紅葉は非常に美しく、境内の楓が鳳凰堂を囲む様子は見応えがあります。
住所 | 京都府宇治市宇治蓮華116 |
---|---|
アクセス | 宇治駅から徒歩10分 |
料金 | [大人]700円[中高生]400円[小学生]300円 |
営業時間 | [庭園]8:30~17:30 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://www.byodoin.or.jp/ |
竹林の小径

「竹林の小径」は、日本を代表する絶景の1つであり、訪れる人々を魅了する神秘的な空間です。両側にそびえ立つ無数の竹が生い茂り、細い道を包み込むように覆っています。風が吹くたびに竹が揺れ、葉がこすれ合う音は心地よく、まるで自然の奏でる癒し音楽のように感じる事でしょう。特に朝や夕方の光が差し込む時間帯は、竹林全体が柔らかな光に包まれ、幻想的な雰囲気が漂います。その美しさは、写真や絵画に収めたくなるほど印象的です。
竹林の小径を歩くと竹の爽やかな香りが漂い、目の前に広がる緑の世界が心を落ち着かせてくれます。静寂と安らぎに満ちたこの場所は都会の喧騒を忘れさせてくれ、心身をリフレッシュさせる癒しのスポットとしても人気です。日本ならではの自然美と調和を感じられる竹林の小径は、ぜひ訪れたい場所となっています。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町 |
---|---|
アクセス | トロッコ嵐山駅から徒歩3分/嵐山駅から徒歩12分 |
公式サイト | https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=8&tourism_id=2683 |
京都水族館

「京都水族館」は、2012年に開館した日本初の「完全人工海水を利用した内陸型大規模水族館」です。京都駅からは徒歩15分ほどで、梅小路京都西駅から徒歩7分とアクセスも良好となっています。館内は「京都の川から海へ」をテーマにした10のエリアで構成されており、約250種・15,000点もの生き物が展示されており見どころも満載です。
目玉のひとつは「京の川」エリアで、日本最大級のオオサンショウウオが見られます。「京の海」エリアでは、約500トンの人工海水を使用した水深6mの大水槽で京都の海が再現されており、こちらも必見です。2020年にオープンした「クラゲワンダー」では、約30種・5,000匹のクラゲが漂っており、幻想的な雰囲気を楽しめます。
館内ではイルカによるパフォーマンスやペンギン、アザラシなどの展示も魅力です。ワークショップや体験プログラムも充実しているので、老若男女問わず満喫できますよ。
住所 | 京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内) |
---|---|
アクセス | 梅小路京都西駅から徒歩5分/京都駅から徒歩15分 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://www.kyoto-aquarium.com/index.html |
京都府立植物園

「京都府立植物園」は、大正13年に開園した、日本で最も古い歴史を誇る国立総合植物園です。総面積は約24万㎡で、約12,000種類の植物が植栽されています。四季折々の美しい花々も魅力で、春にはチューリップやサクラが、初夏はアジサイやハナソウブを秋になるとコスモスが咲き、冬にはサザンカやウメも鑑賞可能です。特に約180品種・450本のサクラが人気で、満開の時期になると多くの来園客が訪れます。
秋の紅葉も見逃せません。イロハモミジやフウ、イチョウなどが鮮やかに染まる様子は秋ならではの楽しみです。広大な大芝生地や植物生態園、バラ園などの他、日本最大級の回遊式観覧温室では、1年を通じて熱帯植物が鑑賞できます。また、植物園教室や観察会も開催されているので、植物に関する学びの場としてもおすすめです。絶滅危惧植物の保全活動も行っており、環境保護にも力を入れています。
住所 | 京都府京都市左京区下鴨半木町 |
---|---|
アクセス | 北山駅からすぐ/市バス植物園前から徒歩5分 |
料金 | [大人]200円[高校生]200円[中学生以下]無料 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 12月28日~1月4日 |
公式サイト | https://www.kyotobotanicalgardens.jp/ |
天然水のビール工場 京都

サントリーの工場は、良質な天然水がある場所に建てられるのが特徴です。京都の工場は京都駅から電車で10分ほどの長岡京市にあります。かつてこの場所は、平城京から平安京に移る間の10年間だけ都があった場所です。平城京は水上交通の便が悪かったものの、長岡京には大きな川や豊かな水があったため、それが遷都の理由にされたそうです。このことからも分かる通り、長岡京は水に恵まれた都として知られています。
長岡京駅から工場までは無料のシャトルバスが運行されているので、お酒も安心して飲めますよ。10分ほど乗車すると、高さ約20mほどの巨大タンクが見えてきます。その迫力に驚くこと間違いなしです。京のおもてなしを感じながら進むと、品のある中庭が見えてきます。事前予約制にはなりますが、無料で見学ツアーにも参加できます。ツアー後の試飲まで存分に楽しみましょう。
住所 | 京都府長岡京市調子3-1-1 |
---|---|
アクセス | 長岡京駅から無料シャトルバスあり/阪急西山天王山駅から徒歩10分 |
営業時間 | 9:30~17:00[ショップ]11:00~16:45 |
定休日 | 年末年始・工場休業日 (臨時休業あり) |
公式サイト | https://www.suntory.co.jp/factory/kyoto/ |
6月の京都で開催されるイベント2選
ここでは、6月に京都で開催されるイベントをご紹介します。夜中にピークを迎えるあがた祭りや、お茶好きは必見な京都吉田山大茶会も見逃せません。
あがた祭
「あがた祭」は、毎年6月5日から6日未明にかけて行われる、宇治を代表する暗夜の奇祭です。祭りは5日の大祭式である「朝御饌ノ儀(あさみけのぎ)」から始まり、約700の露店が並ぶため通りは一際賑やかになります。夕方5時になると「夕御饌ノ儀(ゆうみけのぎ)」が斎行され、これで祭りの準備は完了です。あがた祭りは深夜がピークで、燈火を消した暗闇の中で、神移しの秘儀が執行されます。梵天が動きだし、境内を練り歩く様は見応え満載です。
住所 | 京都府宇治市宇治蓮華72 |
---|---|
アクセス | JR宇治駅から徒歩7分/京阪宇治駅から徒歩15分 |
開催期間 | 2025年6月5日(水)~6月6日(木) |
開催時間 | 17:00~25:00頃 |
公式サイト | https://agatajinjya.com/event/agatamatsuri/ |
京都吉田山大茶会
「京都吉田山大茶会」は、2010年に始まったお茶の魅力を堪能できるイベントです。吉田神社の境内に41軒のブースが並び、約300種類のお茶を楽しめます。日本茶はもちろん、中国茶や韓国茶など、香りや味で世界各国のお茶を満喫できますよ。希少な茶葉の販売も行われているので、お茶に興味がある方におすすめです。
住所 | (吉田神社) |
---|---|
アクセス | バス・京大正門前から徒歩5分 |
開催期間 | 例年6月の第一土日 |
開催時間 | 10:00~17:00 |
公式サイト | http://ganchabou-kyoto.com/ |
京都観光の休憩で寄りたいおすすめのカフェ3選
ここでは京都観光の休憩で寄りたいおすすめカフェをご紹介します。京都らしさ溢れる素敵なカフェが満載です。
ZEN CAFE
「ZEN CAFE」は、食べログ2022百名店にも選出されているカフェです。祇園町南側の少し外れた場所にある祇園の和菓子屋『鍵善良房』が運営するカフェで、お菓子とお茶のある景色を堪能できます。祇園町の古い建物ですが、和を貴重にして現代風に改装した店内は落ち着いた雰囲気です。季節感を大事にした和菓子を、こだわりのコーヒーなどのドリンクとともに味わえます。アンティークから現代作家の作品まで、家具や器にもこだわっているので、じっくり見るのもおすすめです。
お店に入って早速目を引くのは、一枚板のカウンターテーブルで、横長に切り取られた窓からお庭が見えます。店内からも自然を感じられ、落ち着いた雰囲気で食事やカフェを満喫できますよ。店内にはなんとおひとりさま専用席もあり、手元を照らすスポット照明がまるで書斎のような雰囲気です。地元のおひとりさま率は約50%にものぼるそうですよ。ぜひ1人でもフラッと入店してみてください。
住所 | 京都府京都市東山区祇園町南側570-210 |
---|---|
アクセス | 祇園四条駅から158m |
営業時間 | 11:00~18:00 |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) |
公式サイト | https://www.kagizen.co.jp/store/ |
eX cafe(イクスカフェ)

「eX cafe」は、昭和初期の邸宅をリノベーションした純和風建築が特徴のカフェです。襖絵には京都の壁画絵師・木村英輝さんによる赤獅子と白獅子が描かれており、ダイナミックなその姿に驚くこと間違いなしですよ。店内のアートを鑑賞しながら料理を待てるので、待ち時間もあっという間ですね。
「eX cafe」で人気のメニューが『ほくほくお団子セット』で、七輪でお団子を炙っていただくスタイルです。ライブ感も満載で、お団子を自分好みに焼き上げながらみたらしまたはつぶあんに付けて食べましょう。お団子以外にもパフェやロールケーキ、かき氷などもあります。抹茶やグリーンティー、豆乳ドリンクなどカフェメニューも豊富なので、ほっと一息付きたい時にもおすすめです。
約400㎡もの日本庭園が広がる敷地は、眺めるだけでも十分楽しめます。外壁にも木村さんの壁画があり、壁一面に描かれた黒い牡丹と木々のコントラストが美しいです。
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町35-3 |
---|---|
アクセス | 嵐山駅から徒歩1分/嵯峨嵐山駅から徒歩10分 |
営業時間 | 9:00~18:00 |
定休日 | 不定休 |
CAFE KOCSI

「CAFE KOCSI」は、グリーンと木の温もりを感じさせる外観が特徴のカフェです。パリを彷彿とさせるほど種類豊富なパンが人気で、随時焼き上がるパンに心踊ることでしょう。常連さんもおり、パンだけを購入するお客さんも多いのだとか。ランチセットはパンがおかわり自由で、キッシュやスープ、パテなどと一緒にパンを楽しめます。
美味しいパンはもちろん、このカフェの最大の魅力は落ち着いた雰囲気でゆったり過ごせることにあるでしょう。店内はジャズが流れているものの、調理の音が聞こえるほどのボリュームなので、うるさすぎないのが心地良いです。また、店内には多数の本が置かれているので、読書をしながら静かに過ごせます。窓から行き交う人たちをぼんやりみながら、本の世界に浸ってみるのもいかがでしょうか。
住所 | 京都府京都市中京区福長町123 黄瀬ビル 2F |
---|---|
アクセス | 御池駅から徒歩5分/市役所前駅から徒歩5分/京都市役所前駅から356m |
営業時間 | 12:00~18:00 |
定休日 | 水木 |

まとめ
旅行中の雨は億劫に感じがちですが、雨だからこそ京都ならではの風情が強まり、より京都らしさを堪能できます。写真撮影を楽しんだり、雨と歴史的建造物の調和を鑑賞したりしましょう。雨の中移動するのはストレスになりますが、観光タクシーであれば疲れることなく観光できます。6月など梅雨の時期は観光タクシーでの観光がおすすめです。
観光タクシーを手配するなら、貸切タクシーの専門店たびの足の一括見積もりサービスをぜひご活用ください。24時間受付のWebフォームに必要事項を入力いただければ、最短5分で無料見積もりが可能です。複数のタクシー会社から観光タクシーを比較できるため、ニーズに合わせて選びやすいでしょう。
また、たびの足では必要に応じて、タクシー観光コースのご案内やご提案も行っております。梅雨の京都観光に貸切タクシーをご利用の際は、ぜひたびの足にご相談ください。
WEBで簡単!無料お見積り!
-
カンタンWebフォームにて
見積・予約受付中 - お問い合わせスタート
京都のお役立ち情報
-
No28 雨でも楽しめる! 6月の京都でおすすめの観光スポット15選!
-
No27 【雪景色】冬の京都で巡りたい定番観光スポット!冬の京都グルメについてもご紹介
-
No26 半日で京都の世界文化遺産を巡るモデルコースについてご紹介
-
No25 京都の観光モデルコースと人気観光スポット16選をご紹介
-
No24 【最新】地元民が紹介する京都観光の穴場スポット8選!
-
No23 京都の観光タクシーは当日予約可能?貸切料金と予約方法をご紹介
-
No22 京都の御朱印巡りには貸切タクシーがおすすめ!
-
No21 京都で施設巡りを楽しみたい!アミューズメントや美術館など人気施設13選
-
No20京都で観光タクシーが人気の理由は?フリープランで巡る京都の名所17選
-
No19京都の女子旅におすすめの観光スポット13選!春休みは観光タクシーで京都を満喫しよう
-
No18京都の夜桜は観光タクシーで巡ろう!運転手おすすめ夜桜スポット3選
-
No17【2024年最新】宇治の桜名所おすすめ3選!観光タクシーでお花見しよう
-
No16【2024年最新】京都で穴場の桜名所5選!観光タクシーで混雑を回避しよう
-
No15宇治のおすすめ観光スポットを貸切タクシーで巡ろう
-
No14京都の観光タクシーは1日乗り放題がおすすめ!モデルコースを紹介
-
No13【2024年】夏の京都おすすめ涼スポット15選!観光タクシーで快適な旅にしよう
-
No12京都の観光タクシーは高齢者にもおすすめ!おじいちゃん・おばあちゃんと観光しよう
-
No11京都の観光タクシーは車椅子にも対応!車両の種類や料金、おすすめのプランを紹介
-
No10観光タクシーで行く京都・嵐山のおすすめコースを紹介
-
No09京都の夜景もライトアップも!観光タクシーで京都の夜を満喫しよう
-
No08京都の名物グルメ26選!人気のごはん屋さんを観光タクシーで巡ろう
-
No07京都観光は「寺巡り」を楽しむ!観光タクシーで巡る京都のおすすめ神社・お寺10選
-
No06観光タクシーとセットで行きたい、京都の舞妓さんのみどころTOP5
-
No05観光タクシーで京都観光をお得に楽しむ!京都のおすすめ観光コース15選!
-
No04外国人が京都へ行ったら、観光タクシーで回って欲しい観光地TOP10
-
No03冬の京都観光はタクシーが人気!おすすめ観光スポット10選
-
No02京都観光で人気の紅葉スポットについて紹介
-
No01春の京都におすすめの観光スポット&モデルコース15選(3月~5月)