京都の春を観光タクシーで行くべきスポットTOP10

観光タクシーを使って春の京都旅行をするなら絶対に外せないスポットをランキング形式でご紹介します。

上賀茂神社

上賀茂神社

京都を代表する桜の名所「上賀茂神社」は、京都観光ではぜひ訪れておきたい世界文化遺産の1つです。正式名称を「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」と言う厄除けの神社で、4月は境内の桜が、5月には境外摂社「大田神社」のかきつばたが見ごろを迎えます。

祇園の夜桜

祇園の夜桜

ライトアップされた夜桜を見るなら、清水寺から高台院、円山公園を抜け、祇園白川へ抜けるコースがおすすめです。世界遺産の1つ清水寺の境内にはソメイヨシノと山桜合わせて1500本ほどが咲き誇り、高台寺や円山公園はしだれ桜が有名。白川沿いの桜並木もまた別の風情を見せてくれます。

哲学の道

哲学の道

のんびり歩きながら桜を眺めるなら、銀閣寺から永観堂や南禅寺に向かう「哲学の道」がおすすめです。哲学者が物思いにふけることから名付けられた川沿いの小道は、わびさびの風情を感じさせてくれる場所。約2キロに渡って桜のトンネルを満喫できます。

嵐山

嵐山

京都を代表する名勝「嵐山」は、桜の名所としても人気のスポットです。渡月橋のたもとに広がる中之島公園にはソメイヨシノやしだれ桜が、世界文化遺産の1つ天龍寺の庭園にはしだれ桜や八重桜など4種類の桜が咲き、訪れる多くの人の目を楽しませてくれます。

仁和寺

仁和寺・龍安寺

京都では遅咲きの桜として知られるのが仁和寺の「御室桜」。ソメイヨシノが終わった後に咲きますが、ソメイヨシノやしだれ桜が咲いている時期は、ツツジも一緒に楽しめます。近くには石庭で有名な龍安寺があり、そちらでは見事な石庭としだれ桜のコラボが堪能できます。

醍醐寺

醍醐寺

醍醐寺は、その昔太閤秀吉が催した「醍醐の花見」の舞台となった場所。春のお彼岸頃に咲く河津桜の開花を皮切りに、しだれ桜、ソメイヨシノ、山桜、八重桜と時期をずらして咲いていき、三宝院近くの大紅しだれ桜や金堂横の大山桜が散るまでの期間は約3週間。長い間桜の花を楽しめる名所です。

松尾大社

桜以外の花を楽しみたいのであれば、山吹で有名な松尾大社がおすすめです。桜の時期の少し後に、約3000株もの山吹が開花します。一ノ井川沿いに咲く黄色い山吹だけでなく、上古の庭に咲く白山吹もぜひ見ておきたいもの。満開になるとバラ科の花らしいよい香りに包まれます。

宇治平等院

10円硬貨に描かれている宇治市の平等院は、京都市からは外れていますが世界文化遺産の1つです。この平等院の春を彩る花は藤で、4月下旬から5月上旬にかけて見ごろを迎えます。観音堂の近くにある藤棚は、花房が地面に届きそうなほどの大きさから「砂ずりの藤」と呼ばれています。

高雄・三尾

高雄山(高尾山)の神護寺と、栂尾山の高山寺、槙ノ尾山の西明寺の3つの名刹を併せて三尾と呼びます。春の高雄・三尾エリアは美しい山桜とヤマツツジのコラボが見られます。中でも槙ノ尾山の西明寺周辺にはヤマツツジが多く、両方を一緒に愛でるには絶好のスポットです。

都をどり

京都の春を彩るのは花ばかりではありません。京都の春の風物詩「都をどり」を忘れてはいけません。都をどりとは、毎年4月の1か月間、祇園甲部歌舞練習場で開催される舞踊公演です。上演前にはお茶席が設けられ、芸妓さんがお点前をする姿も見られます。舞妓、芸妓の姿を見てみたいという人にはおすすめです。

24時間受付‼最短5分で回答‼

無料のお見積りはこちらから
  • お電話でのお問い合わせ
  • 03-6897-5895
  • 平日9:00~17:00
    土曜8:30~16:00

京都のお役立ち情報