【2022エリア別】京都の定番・穴場の紅葉スポット20選
2022/11/08
京都の秋と言えば紅葉!定番・穴場の紅葉スポットで、鮮やかに色づいた紅葉を見て秋を感じませんか?
今回は京都で楽しめる定番・穴場の紅葉スポット20選をお届け!
心身ともに秋の京都を楽しみましょう。
京都の紅葉の見頃の時期は?
多くの観光地がある京都は、海外観光客はもちろん日本人にも人気のスポットです。
特に秋には、赤や黄色の鮮やかな紅葉と日本の風情を感じる景色が織りなす絶景を堪能できます。
そのような京都では、例年11月中旬から下旬に見頃を迎える紅葉スポットがほとんど。
特に11月下旬の23日〜27日は、祝日・週末でもあり、煌々と色づいた紅葉を楽しめそうです。
京都洛北のおすすめ紅葉スポット
まずは京都・洛北エリアにある定番・穴場の紅葉スポットをご紹介。
叡山電車を使用すれば、ローカル電車に乗りながら叡山沿いの紅葉スポットを気軽に楽しめます。
京都ならではの紅葉スポット巡りができそうです。

芭蕉も愛した詫び寂びある秋の絶景「一乗寺」
閑静な雰囲気が特徴の一乗寺周辺には、古くから人々をひきつける魅力があると言われています。
京都ならではの趣のある建物が多く、秋になると鮮やかな紅葉を堪能できるのです。
そのような一乗寺エリアにある「金福寺」は、松尾芭蕉が度々訪れたともいわれる草庵が有名。
現在は「芭蕉庵」とも呼ばれているほどです。
枯山水庭園や芭蕉庵など随所に植えられている紅葉は、秋になると真っ赤に色づきます。
詫び寂びの美しさの中でひときわ目立つ深紅の紅葉は、京都らしい風情ある風景をつくりだしてくれるのです!
茅葺屋根に散る紅葉と、静かに佇む芭蕉庵とのコントラストの美しさを楽しんでください。
金福寺
住所 | 京都府京都市左京区一乗寺才形町20 金福寺 |
---|---|
アクセス | 叡山電車一乗寺駅下車徒歩15分 |
拝観時間 | 午前9時~午後5時 |
拝観料 | 大人500円 中高生300円 ※小学生以下は無料 |
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
ライトアップ | 無 |

江戸時代の作庭を囲む色づき紅葉「圓光寺」
京都市左京区にある「圓光寺」は、1601年に徳川家康が、教学のために僧を招いて伏見に建立し、圓光寺学校を起こしたのが始まりと言われています。
その後、1667年に現在の場所に移転しました。
千手観音像や元佶像、竹林図屏風など家康に与えられた出版の木活字などがあります。
江戸時代の作庭である池泉回遊式庭園は「十牛之庭」と呼ばれていて、赤や黄色に色づく紅葉を堪能できます。
庭を散策したり、書院に座ってじっくり紅葉を鑑賞したり。
ゆっくりと紅葉の景色を楽しんでくださいね。
圓光寺
住所 | 京都府京都市左京区一乗寺小谷町十三番地 |
---|---|
アクセス | 市バス 5系統 一乗寺下り松下車 徒歩10分/叡山電鉄・叡山線 一乗寺下車徒歩15分 |
拝観時間 | 午前9時~午後5時 |
拝観料 | 大人 500円 中高生 400円 小学生300円 |
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
ライトアップ | 無 |

額縁庭園から見る絵画のような秋景色「宝泉院」
京都市左京区にある「宝泉院」は、天台声明の道場である勝林院の塔頭です。
山門をくぐり目に入る五葉松は、近代富士をかたどった名木で、樹齢は約700年といいます。
江戸時代前期に再建された書院にある廊下の天井は、「血天井」としても有名です。
額縁庭園から見える真っ赤に染まった紅葉は、まるで絵画のよう。
客殿で抹茶や茶菓子を味わいつつ、まったりと紅葉鑑賞ができます。
宝泉院
住所 | 京都府京都市左京区大原勝林院町187 |
---|---|
アクセス | JR京都駅 から徒歩5分 |
拝観時間 | 午前9時~午後5時 |
拝観料 | 大人 500円 中高生 400円 小学生300円 |
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
ライトアップ | 有 |

3つの離宮で鮮やかな紅葉を鑑賞「修学院離宮」
京都市左京区にある「修学院離宮」は、後水尾上皇が3年をかけて造営した山荘です。
総面積は、なんと甲子園球場の約10倍!
比叡山裾の高低差を利用して構成された、上・中・下の3つの離宮が特徴的です。
「修学院離宮」で最も高い位置にある「隣雲亭」では、鮮やかに色づいた紅葉を至近距離から見られます。
夕日に染まった紅葉は一段と赤く色づき、より風情を感じられますよ。
修学院離宮
住所 | 京都市左京区修学院藪添官有地 |
---|---|
アクセス | 叡山電鉄 市バス 修学院駅下車徒歩20分/修学院離宮道下車 徒歩15分 |
拝観時間 | 午前9時~午後3時 |
拝観料 | 無料 |
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
ライトアップ | 無 |
京都洛東のおすすめ紅葉スポット
続いては、京都・洛東にある定番・穴場のおすすめ紅葉スポットです。
世界でも有名な日本の観光地である「清水寺」をはじめ、古今和歌集で詠まれるほどの絶景の紅葉スポットである「禅林寺 (永観堂)」など、京都らしさ溢れる景色の中で楽しめる紅葉スポットをご紹介します。

昼と夜で違った紅葉を楽しむ「清水寺」
京都市東山区にある「清水寺」は、世界遺産「古都京都の文化財」の1つにも認定された、京都の中でも人気の観光スポットです。
13万平方メートルにもおよぶ広大な境内には、国宝や重要文化財などが30以上も建ち並んでいます。
あまりにも有名な「清水の舞台」から眺める真っ赤な紅葉は絶景そのもの。
お昼には鮮やかに染まった紅葉と街並みの取り合わせを、夜には灯に照らされた幻想的な紅葉を楽しめます。
清水寺
住所 | 京都府京都市東山区清水1丁目294 |
---|---|
アクセス | 阪急電鉄河原町駅または京阪電気鉄道祇園四条駅からバスで清水道下車後徒歩10分 |
拝観時間 | 午前6時~午後6時 |
拝観料 | 【夜間特別拝観】大人400円 小・中学生200円 【成就院庭園 特別拝観】大人 600円 小・中学生300円 |
見頃 | 11月下旬~12月上旬 |
ライトアップ | 有 |

古今和歌集で詠まれた絶景の紅葉スポット「禅林寺 (永観堂)」
京都市左京区にある「禅林寺(永観堂)」は、古今和歌集に「モミジの永観堂」と詠まれるほどの美しい紅葉が楽しめます。
約3000本の紅葉が、池泉回遊式庭園や多宝塔を鮮やかに飾ります。
垣のようにはりめぐらされた岩に紅葉が映える「岩垣もみじ」も印象的で、夜になると、光に照らされた紅葉が池の水面に映る、幻想的な雰囲気も楽しめますよ。
禅林寺 (永観堂)
住所 | 京都府京都市左京区永観堂町48 |
---|---|
アクセス | 地下鉄蹴上駅から徒歩15分 |
拝観時間 | 午前9時~午後5時 |
拝観料 | 拝観料 大人600円 小中高生400円 【寺宝展】大人1000円 小中高生400円 |
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
ライトアップ | 有 |

幽玄でロマンチックな雰囲気のライトアップ「高台寺」
京都市東山区にある「高台寺」は、北政所が豊臣秀吉の菩提を弔うために1606年に建立した禅寺です。
茶室の傘亭をはじめ、時雨亭や表門、観月台は創建時そのままの状態で残っており、重要文化財に指定されています。
幽玄なムードが漂う境内は、夜になるとロマンチックで幻想的な雰囲気に。
臥龍池には、鮮やかに色づいた紅葉が鏡のように水面に映りこみます。
高台寺
住所 | 京都府京都市東山区下河原町526 |
---|---|
アクセス | 市バス「東山安井」下車徒歩約7分 |
拝観時間 | 午前9時~午後5時 |
拝観料 | 大人600円 中高生250円 |
見頃 | 11月中旬~12月上旬 |
ライトアップ | 有 |

見頃を逃してもOK!鮮やかな敷きモミジが魅力「山科毘沙門堂」
京都市山科区にある「山科毘沙門堂」は、天台宗五箇室門跡の1つです。
七福神の1人である毘沙門天が祀られていることでも有名。
比較的紅葉スポットが多い京都の中では混雑が少なく、まさに穴場の紅葉スポットでもあります。
特に「勅使門」につながる石段の参道は、上を見ればダイナミックに色づいた紅葉を、下をみれば赤く染まった紅葉の絨毯に囲まれ、見渡す限り紅葉の鮮やかさを体感できます。
見頃を過ぎても紅葉を楽しめる「敷きモミジ」としても知られているほど!
山科毘沙門堂
住所 | 京都府京都市山科区安朱稲荷山町18 |
---|---|
アクセス | JRまたは京都市営地下鉄山科駅または京阪電気鉄道京阪山科駅から徒歩20分 |
拝観時間 | 午前9時~午後4時30分 |
拝観料 | 大人500円 高校生400円 小学生300円 小学生以下は無料 |
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
ライトアップ | 無 |

深紅の絨毯で秋の京都を感じる「安楽寺」
京都市左京区にある「安楽寺」は、法然上人の弟子・住蓮上人と安楽上人が「鹿ヶ谷草庵」を結び、布教活動の拠点を持ったのが始まりとされています。
通常非公開ですが、紅葉の時期に合わせて一般公開されます。
石段の奥にひっそりとある山門は、秋になると散り紅葉で真っ赤に染まる絶景スポット!
見頃を過ぎても楽しめる深紅の紅葉の絨毯は、風情溢れる秋らしさを感じます。
安楽寺
住所 | 京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21 |
---|---|
アクセス | 市バス「真如堂前」下車徒歩約10分 |
拝観時間 | 午前9時30分~午後4時30分 |
拝観料 | 500円 |
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
ライトアップ | 無 |
京都洛中のおすすめ紅葉スポット
続いては、京都・洛中にある定番・穴場のおすすめ紅葉スポットです。
秋のみ限定公開される「妙心寺」や菅原道真公を祀る「北野天満宮」など、京都ならではの風景と絶景が織りなす魅力的な紅葉スポットをご紹介します。

これぞ穴場!秋限定公開の絶景紅葉スポット「妙心寺」
京都市右京区にある「妙心寺」は、花園法皇の離宮を禅寺に改めて創建した大寺です。
中でも、通常非公開の塔頭である「大法院」は、庭園が美しいことで有名。
秋の時期になると無料で拝観できます。
書院造りの本堂では、抹茶とお菓子を食べながら、美しい庭園と鮮やかな紅葉を見学でき、京都らしい風情のある雰囲気を楽しめますよ。
秋限定で公開されているからこそ、京都に行ったら必ず訪れたい穴場の紅葉スポットでもありますね!
妙心寺
住所 | 京都府京都市右京区花園妙心寺町1 |
---|---|
アクセス | JR嵯峨野線花園駅から徒歩10分 |
拝観時間 | 【法堂・大庫裏】午前9時~午後12時/午後1時~午後3時30分 |
拝観料 | 【境内】無料 【法堂・大庫裏】大人(高校生以上)700円 小・中学生400円 |
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
ライトアップ | 有 |

豪華絢爛な御社殿やもみじ苑で鮮やかな紅葉を「北野天満宮」
京都市上京区にある「北野天満宮」は、菅原道真公を祀っている神社です。
学問の神様として信仰を集め、全国天満宮の総本社にして、天神信仰発祥の地でもあります。
境内の西側にある史跡・御土居の「もみじ苑」は、秋になると真っ赤に染まった紅葉で一面が鮮やかに彩られます。
もみじ苑にかかる朱色の鶯橋と、光に照らされた紅葉の取り合いを楽しめるライトアップは、見事な絶景。
桃山建築を代表する豪華絢爛な御社殿と、赤く色づく紅葉の融合を楽しめます。
北野天満宮
住所 | 京都府京都市上京区馬喰町 |
---|---|
アクセス | 市バス「北野天満宮前」下車すぐ 嵐電「北野白梅町」駅下車徒歩約7分 |
拝観時間 | 午前6時30分~午後5時 |
拝観料 | 無料 |
見頃 | 11月中旬~12月上旬 |
ライトアップ | 有 |

紅葉と京都タワーで秋の京都を満喫「東本願寺」
京都市下京区にある「東本願寺」は、飛地境内地(別邸)である「渉成園」が紅葉スポットとしても有名です。
国の名勝にも指定されていて、池泉回遊式庭園では、変化に富んだ「十三景」と称される景観を楽しめます。
約1万6,000坪の庭園には、鮮やかに色づく紅葉が多く見られ、紅葉に包まれた広大な庭園をゆっくり満喫できます。
庭園の背景には京都タワーも見えるので、秋の京都にぴったりな写真撮影も可能です。
東本願寺
住所 | 京都府京都市下京区烏丸通七条上る |
---|---|
アクセス | JR京都駅から徒歩7分 |
拝観時間 | 【3月~10月】午前5時50分~午後5時30分 【11月~2月】午前6時20分~午後4時30分 |
拝観料 | 無料 |
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
ライトアップ | 有 |

樹齢350年の銀杏の木を楽しむ「西本願寺」
京都市下京区にある「西本願寺」は、国宝である圧巻の御影堂・阿弥陀堂と、広々とした境内が特徴。
世界遺産にも登録されている浄土真宗本願寺派本山です。
華麗な桃山文化を彷彿とさせる、日本最古の能舞台や、特別名勝に指定されている大書院庭園、名勝の滴翠園など歴史を感じられる建造物が並びます。
樹齢約350年以上といわれる阿弥陀堂前の大銀杏は、壮大!
逆さイチョウとしても京都市の天然記念物に指定されています。
広い境内に煌々と黄色に色づくたくましさに圧倒されること間違いなしです。
西本願寺
住所 | 京都府京都市下京区本願寺門前町 |
---|---|
アクセス | JR京都駅から徒歩15分 |
拝観時間 | 午前5時30分~午後5時 |
拝観料 | 無料 |
見頃 | 11月下旬~12月上旬 |
ライトアップ | 無 |
京都洛西のおすすめ紅葉スポット
続いては、京都・洛西にある定番・穴場のおすすめ紅葉スポットです。
京都を代表する観光スポット「嵐山」をはじめ、日本三大名月鑑賞地がある「大覚寺」など、自然と紅葉が織りなす魅力的な紅葉スポットをご紹介します。

嵐山のシンボルの橋で色づいた紅葉を「嵐山」
嵐山は京都でも人気の観光スポットですが、京都市左京区にある「渡月橋」は、嵐山を代表する紅葉スポットです。
「月が橋を渡るように見えた」という逸話から名づけられたという「渡月橋」。
紅葉が見頃を迎える11月下旬になると歩行者天国になり、橋の上は観光客で溢れかえります。
国の名勝・史跡にも指定されていて、鮮やかに色づいた紅葉と、自然あふれる山々との美しい調和を楽しめますよ。
渡月橋
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町1−5 |
---|---|
アクセス | JR嵯峨嵐山駅から徒歩約10分 |
拝観時間 | 11月下旬~12月上旬 |
ライトアップ | 有 |

日本三大名月鑑賞地に映る真っ赤な紅葉「大覚寺」
京都市右京区にある「大覚寺」は、嵯峨天皇の離宮を寺に改めた、皇室ゆかりの門跡寺院です。
狩野山楽筆の豪華な障壁画が見もので、嵯峨天皇が中国の洞庭湖に思いを馳せて造ったとされるのが、日本三大名月鑑賞地である大沢池。
秋になると真っ赤にそまった紅葉が水面に映り、その様は風情満載です。
中秋の名月には「観月の夕べ」が繰り広げられ、池に浮かんだ舟から空に浮かぶ月と水面に映る月を同時に楽しめます。
大覚寺
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨大沢町4 |
---|---|
アクセス | JR嵯峨嵐山駅から徒歩15分 |
拝観時間 | 午前9時~午後17時 |
拝観料 | 【お堂エリア】大人 500円 小中高生300円 【大沢池エリア】大人 300円 小中高生100円 |
見頃 | 11月下旬~12月上旬 |
ライトアップ | 有 |

羅漢さんと紅葉の趣ある取り合わせ「愛宕念仏寺」
京都市右京区にある「愛宕念仏寺」は、1,200体の石の羅漢さんがインパクトのある比叡山の末寺です。
内部の天井は繊細な小組格天井になっていて、本尊の位置は二重おりあげ格天井でつくられているなど、「愛宕念仏寺」でしか見られない鎌倉様式の美しい曲線を楽しめます。
本堂周辺やふれ愛観音堂周辺では、赤や黄色に染まった紅葉の美しいグラデーションが見られ、可愛らしい羅漢さんとの組み合わせも、どこか趣を感じさせてくれます。
愛宕念仏寺
住所 | 京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2−5 |
---|---|
アクセス | 京都バス「愛宕寺前」バス停から徒歩すぐ |
拝観時間 | 午前8時~午後16時30分 |
拝観料 | 300円 |
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
ライトアップ | 無 |

狛鹿と紅葉の珍しい組み合わせ「大原野神社」
京都市西京区にある「大原野神社」は、桓武天皇の長岡京遷都の際に、奈良の春日大社の祭神を分祀した古社です。
奈良を彷彿とさせる鹿の手水舎や狛鹿が可愛らしい雰囲気を醸し出しています。
おみくじやおまもりも鹿をモチーフにしたものが多くあり、お土産や思い出品として人気だそう。
広々とした境内に色づく真っ赤な紅葉は、ライトアップされると夜空とのコントラストを楽しめます。
大原野神社
住所 | 京都府京都市西京区大原野南春日町1152 |
---|---|
アクセス | 市バス・阪急バス「南春日町」バス停から徒歩約10分 |
拝観時間 | 授与所は午前8時30分~午後5時 |
拝観料 | 無料 |
見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
ライトアップ | 有 |
洛南のおすすめ紅葉スポット
続いては、京都・洛南にある定番・穴場のおすすめ紅葉スポットです。
3つの橋から紅葉を見られる「東福寺」や、五重塔と紅葉の取り合わせを楽しめる「東寺」「醍醐寺」など、魅力的な紅葉スポットをご紹介します。

3つの橋と鮮やかな紅葉が織りなす絶景「東福寺」
京都市東山区にある「東福寺」は、25か寺の塔頭を有する臨済宗東福寺派の大本山です。
境内を入るとまず驚くのが、建物の大きさ。
お寺が備えている諸設備である「七堂伽藍」の大きさは、禅宗のお寺としては最大級を誇るほど!
そのような「東福寺」には、境内を東西に横切るように流れている「洗玉澗(せんぎょくかん)」という渓谷の川があります。
「洗玉澗」にかかるのが「東福寺三名橋」と呼ばれる橋で、これらの橋と真っ赤に染まった紅葉を一緒に撮影するのが人気です。
晩秋には散った紅葉がつくりだす真っ赤な絨毯を歩くこともできますよ。
東福寺
住所 | 京都府京都市東山区本町15丁目778 |
---|---|
アクセス | 東福寺駅から徒歩10分 |
拝観時間 | 【4月~10月末まで】午前9時~午後4時 【11月~12月第1日曜日まで】午前8時30分~午後4時 【12月第1月曜日~3月末】午前9時~午後3時30分 |
拝観料 | 【東福寺本坊庭園(方丈)】大人500円 子ども300円 【通天橋・開山堂】通常期:大人600円 子ども300円 11月10日~11月30日:大人1,000円 子ども300円 【東福寺本坊庭園(方丈)・通天橋・開山堂共通拝観券】通常期:大人1,000円 子ども500円 |
見頃 | 11月下旬~12月上旬 |
ライトアップ | 有 |

幻想的な雰囲気で最古の木造建築とあでやかな紅葉を「醍醐寺」
京都市伏見区にある「醍醐寺」は、世界遺産にも登録されている真言宗醍醐派総本山です。
200万坪にも及ぶ広大な境内が特徴で、国宝の金堂をはじめ、京都府内で現存する最古の木造建築である五重塔も楽しめます。
人気の紅葉スポットは観音堂が建つ池の一帯「林泉(りんせん)」で、朱塗りのお堂と紅葉が映し出される水面を眺めながら、京都ならではの風情が感じられます。
灯りに照らされた紅葉の幻想的な雰囲気は、心が洗われること間違いなしです!
醍醐寺
住所 | 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 |
---|---|
アクセス | 醍醐駅から徒歩10分 |
拝観時間 | 夏期:3月1日〜12月第1日曜日までの期間:午前9時〜午後5時まで 冬期:12月第1日曜日の翌日〜2月末日までの期間:午前9時〜午後4時30分まで |
拝観料 | 大人1,000円 中高生700円 ※小学生以下は無料 |
見頃 | 11月中旬~12月上旬 |
ライトアップ | 有 |

世界遺産で楽しむ紅葉のリフレクション「東寺」
京都市南区にある「東寺」は、平安京の遺構と呼ばれていて、五重塔や金堂などの歴史的建造物が多くあります。
創建1200年を超え、世界遺産としても登録されている、京都を代表する観光スポットです。
紅葉の季節になると、夜間の特別公開で、約200本ある紅葉のライトアップが行われます。
鮮やかに輝く紅葉と五重塔が織りなす光景を楽しめます。
特に、瓢箪池にリフレクションした紅葉の美しさは群を抜いていて、思わず息を呑むほどの絶景です。
東寺
住所 | 京都府京都市南区九条町1 |
---|---|
アクセス | 「京都駅」八条口より徒歩15分 |
拝観時間 | 【金堂・講堂】午前8時~午後5時 【観智院・宝物館】午前9時~午後17時 |
拝観料 | 【金堂・講堂】500円 ※五重塔公開時別途要 |
見頃 | 11月中旬~12月上旬 |
ライトアップ | 有 |

水面に映し出される鮮やかな紅葉「城南宮」
伏見区にある「城南宮」は、都の守護と国の安泰を願い、創建されてから1200年。
引っ越し・工事・家相の心配をのぞく方除の大社と仰がれていて、家庭円満や厄除け、さらには車のお祓いもできるので、全国から観光客が訪れます。
「城南宮」は、梅やしだれ梅・椿が有名。
ですが、実は紅葉も煌々と色づくスポットでもあるのです!
本殿東側にある平安の庭では、真っ赤に染まった紅葉を楽しめます。
水辺に反射した紅葉は、風情溢れる絶景です。
城南宮
住所 | 京都市伏見区中島鳥羽離宮町7番地 |
---|---|
アクセス | 地下鉄烏丸線「竹田」駅下車、徒歩15分 近鉄京都線「竹田」駅下車、徒歩15分 市バス「城南宮東口」下車、徒歩3分 京都駅八条口から京都らくなんエクスプレス(R'EXバス)で平日「油小路城南宮」、土曜日・日曜日・祝日「城南宮前」下車 |
拝観時間 | 午前9時~午後16時30分 |
拝観料 | 大人(中学生以上)800円 小人(小学生)500円 |
見頃 | 11月中旬~12月初旬 |
ライトアップ | 無 |
京都の紅葉巡りは観光タクシーがおすすめ!
観光タクシーの最大のメリットが、小回りの良さ。
特に京都は同じエリアに多くの定番・穴場の紅葉スポットが集まってい集まっているので、紅葉スポットを巡る際は観光タクシーがおすすめです。
自分で観光スポットへの行き方を調べなくて良いので手間もかからず、渋滞や交通トラブルがあっても、タクシー乗務員が臨機応変に対応してくれます。
また、手荷物やお土産などの荷物を持って移動するのは大変ですが、観光タクシーはその煩わしさもなく、紅葉スポット巡りに専念できます。
中には駅から遠い紅葉スポットもあるので、快適な観光タクシーで目的の紅葉スポットへと向かい、自然と紅葉が織りなす景色を楽しみましょう。
京都で楽しめる定番・穴場の紅葉スポット。
京都ならではの歴史ある建造物や、自然が生み出す風情ある雰囲気によって、鮮やかに色づく紅葉も一段と綺麗に見られます。
ライトアップがある紅葉スポットは、昼と夜それぞれ違った紅葉の顔を見られ、より一層紅葉を堪能できます。
京都の定番・穴場の紅葉スポットで、秋の京都で素敵な時間を過ごしましょう。
京都のお役立ち情報
-
No24 京都の観光タクシーは高齢者にもおすすめ!おじいちゃん・おばあちゃんと観光しよう
-
No23 京都の観光タクシーは車椅子にも対応!車両の種類や料金、おすすめのプランを紹介
-
No22 観光タクシーで行く京都・嵐山のおすすめコースを紹介
-
No21 古都・京都を観光タクシーで楽チン&優雅に味わう!おすすめスポット紹介
-
No20 恋愛体質女子必見!観光タクシーで一気に巡る京都縁結びスポットTOP5
-
No19 観光タクシーを京都観光で利用したい理由とは?
-
No18 観光タクシーだからこそ巡りたい京都観光スポットTOP5
-
No17 京都の夜景もライトアップも!観光タクシーで京都の夜を全て見る!
-
No16観光タクシーで安心!京都のオススメグルメスポット
-
No15観光タクシーで京都を回ろう!女子にオススメスポット
-
No14観光タクシーで京都の観光スポットや極上の夜景を巡ろう!
-
No13観光タクシーで訪れる京都のアミューズメント施設
-
No12観光タクシーで行きたい京都の観光スポット(美術館)
-
No11観光タクシーで楽しむ!京都の観光スポット(歴史・お寺)
-
No10観光タクシーとセットで行きたい、京都の舞妓さんのみどころTOP5
-
No09観光タクシーで京都観光をお得に楽しむ!京都のおすすめ観光コース15選!
-
No08観光タクシーのメッカ、京都の名所「新京極」で立ち寄りたいお店TOP5
-
No07外国人が京都へ行ったら、観光タクシーで回って欲しい観光地TOP10
-
No06観光タクシーで行きたい、京都観光でのオススメランチ10選
-
No05あの日の修学旅行をもう一度! 京都の観光タクシー
-
No04雪の京都を巡るなら観光タクシーが最適 オススメTOP10
-
No03【2022エリア別】京都の定番・穴場の紅葉スポット20選
-
No02京都の観光タクシーで行く、夏のオススメスポットTOP10
-
No01京都の春を観光タクシーで行くべきスポットTOP10