観光タクシーで安心!京都のオススメグルメスポット

今回は、観光タクシーを使って行く、京都グルメを楽しめるスポットをご紹介します。夏も涼しい川床料理に、B級グルメの代表格であるラーメン、そして京都の食文化を知る施設など、内容はバラエティに富んでいます。観光タクシーを上手に利用してくださいね!

京懐石

観光タクシーで京都グルメツアー!

観光タクシーを利用して、京都でグルメを楽しむ場合は、やはり交通の便が悪いところへ行く時や、離れた複数の店を掛け持ちしたい時がメインとなるでしょう。特定の店を決めていなくても、運転手に相談すれば、いいお店を教えてもらえる場合も。色々なお客様を送迎している運転手の知恵を借りれば、店選びにも失敗しないでしょう。
また、観光の最中に立ち寄ったお店で、アルコールが欲しくなる場合もありますよね。マイカーではもちろん飲めないし、電車やバスでも帰りがつらくなりそう…。そのような事が想定される場合も、観光タクシーは使えます!観光を楽しみ、職を楽しむ事だけに集中できるのは、観光タクシーならではのメリットなのです。

京都の奥座敷・貴船の川床で京料理を楽しもう!

京都では、ゴールデンウィークあたりから、三条から四条の鴨川沿いで、次々と川床がオープンしていきます。四条界隈であれば、わざわざ観光タクシーを使うまでもありません。しかし、京都の奥座敷、貴船まで行き、川床で料理を頼もうと考えているなら、断然観光タクシーがオススメです。
貴船の料亭が立ち並ぶあたりは、京都よりも気温が低く、真夏でもひんやりとした空気が流れてきます。多くの料亭がありますが、一番広い川床のある「べにや」、比較的リーズナブルな価格で食事楽しめる「ひろ文」など、お好みに合わせて選んでください。食事の前に、貴船神社や鞍馬寺での参拝を済ませておくのもいいですね。貴船神社と鞍馬寺は離れているため、先に鞍馬寺に寄ってから貴船に来るという順番がよいでしょう。

師匠と弟子のラーメン食べ比べ!

2009年の開店以来、山城多賀という不便な場所にありながら、京都のラーメン好きに圧倒的な支持を得ている「俺のラーメン あっぱれ屋」。2016年5月時点でも、某グルメランキングサイトでは全国2位の超有名店です。そして、あっぱれ屋で修業を積み、2014年に独立して丹波口に開店した弟子の店「あいつのラーメン かたぐるま」。どちらも超人気で、開店の時間には行列ができます。
人気の秘密は、ラーメンを構成するすべてにおいて完成度が高く、非常に高いレベルで調和しているからに他なりません。自家製の平打ち麺、コクがあるのに臭みのない濃いスープ、どこまでも柔らかくスパイシーなレアチャーシュー、隠し包丁の入ったメンマ等々、ひと口頂けば、多くの人はそのおいしさに目を見張るでしょう。

京都に来たら、ぜひ1度は食べて頂きたいラーメンです。せっかくなので、両方の店を掛け持ちしちゃいましょう!師匠のお店あっぱれ屋は昼間の3時間のみですが、弟子の店かたぐるまは夜営業もあるので、掛け持ちするならお昼にあっぱれ屋、夜にかたぐるま、という事になりますね。どちらかで限定20食のつけ麺が注文できれば、ぜひとも。

グルメを通して京都の食文化を知る!

ここでは、単なる京都のグルメなお店案内ではなく、京都の食文化を感じるための施設をいくつか紹介しましょう。これらの施設はそれぞれ離れているので、観光タクシーで一気に回り、京都の食文化について1日で学ぶのも楽しいですよ。

京の食文化ミュージアム・あじわい館

丹波口にある京都市中央市場にあるミュージアム。京都の食文化についての展示を「みる」、実際に京料理を「つくる」、そして京都の食を「あじわう」という3つの体験ができ、行く人のニーズに合わせた楽しみ方ができるのが特徴です。ちなみに、あじわい館のある京都市中央市場は、日本で最初にできた中央市場なんですよ。京都市中央市場にはおいしいお店もありますので、寄ってみるのもいいでしょう。

京菓子資料館

京都御苑北側の「俵屋吉富」本店の2階に併設された、京菓子の資料館。京菓子だけでなく、和菓子全般について、その歴史や使用された道具類が見学できます。あまり広さはありませんが、その内容は充実していて、一見の価値あり。こちらでも、和菓子製作体験がありますので、挑戦してみたい方はぜひどうぞ。見学後は、1階で名物の「雲龍」をいただきましょう。

半兵衛麩・お辧當箱(べんとうばこ) 博物館

生麩で有名な五条大橋近くの半兵衛麩本店隣の洋館2階に併設された、その名のとおりお弁当箱の博物館。半兵衛麩の創立当時、江戸時代からコツコツと集められたユニークで歴史のあるお弁当箱が見られます。お弁当箱をテーマにした博物館は非常に珍しいでしょう。
たかがお弁当箱、と思われるかもしれませんが、遊び心にあふれた細工のあるものや、美術工芸品として十分鑑賞に堪えうるものなどを見ていると、心がワクワクとしてくるのを感じられますよ!ちなみに、隣の半兵衛麩本店でも、1階に資料展示室がありますので併せて見ておくのもオススメ。本展は典型的な京町家の造りですので、建物を眺めるだけでも楽しめます。そして、お土産には半兵衛麩の生麩まんじゅうはいかがでしょう。

観光タクシーで行く、女子にオススメの京都スポット紹介はいかがでしたか?今回ご紹介したのはほんの一握りですが、京都の魅力を少しでも感じて頂けたなら幸いです。

WEBで簡単!無料お見積り!

京都のお役立ち情報