京都の観光タクシーで行く、夏のオススメスポットTOP10

観光タクシーで夏の京都を思う存分楽しめるオススメスポットTOP10をご紹介します。

祇園祭

祇園祭

京都の夏と言えば祇園祭を外すことはできません。祇園祭は八坂神社の神事で、メインとなるのは宵山や山鉾巡業ですが、2014年からはお盆時期の前祭(さきまつり)と1週間後の後祭の二度に分けて実施されるようになりました。また、7月の1か月間は八坂神社や各山鉾町で数多くの神事や行事が行われます。

鴨川沿いの納涼床

鴨川沿いの納涼床

京都の夏の風物詩と言えば、鴨川沿いの納涼床。5月~9月の時期、二条から五条にかけての鴨川沿いの飲食店では、川側の屋外にベランダ上の座敷を設え、そこで料理を提供しています。その数は90軒ほど。京料理の老舗だけでなく様々なお店があり、スターバックスにも納涼床を楽しめる店舗があります。

貴船の川床

貴船の川床

貴船神社の近くにも床を設えて涼を取る飲食店が20軒ほど並んでいます。ただし、貴船の川床(かわどこ)は、床が設えられている点は同じでも、鴨川の納涼床(のうりょうゆか)と少し趣が違います。流れる川の上に床が作られており、そこで京料理や流しそうめんなどを楽しみます。

嵐山

嵐山~保津峡

自然の美しい嵐山から保津峡は桜の春や紅葉の秋は混雑必死。ゆっくり楽しむなら夏がおすすめです。吹きさらしのトロッコ列車は、風が心地よく感じられる夏向きの乗り物。保津川下りの水しぶきも夏なら気持ちよく感じられるはずです。夜には渡月橋のかかる大堰川で鵜飼いも楽しむことができます。

嵯峨野の竹林

嵯峨野の竹林~天龍寺

嵯峨野には涼を求めて訪れるのにふさわしい竹林の道があります。天龍寺の北川に400mほど続く見事な竹林は空を覆うほどで、暑い真夏の日差しを遮ってくれます。また、庭園の見事な天龍寺は禅寺らしい佇まいで、畳の大広間では自然の風の涼しさを体感できます。縁側で「曹源地庭園」を眺めるのもおすすめです。

清水寺

高台寺~清水寺

高台寺や清水寺の近くには浴衣をレンタルして着付けてくれるお店があります。ちょっと変身して、夏の京都を楽しんでみてはいかがでしょうか。着なれない浴衣、履きなれない下駄でも、高台寺や清水寺、八坂神社といった近場であればそれほど苦にならず動けるのではないでしょうか?夜間の特別拝観やお祭りなどイベント期間は夜10時頃まで借りられ、返却も宿泊先のホテルでOKというお店もあります。

京の七夕

京の七夕

8月の京都を楽しむイベントとして新しく加わったのが「京の七夕」。鴨川の右岸を中心とした鴨川会場と二条城近くの堀川会場で繰り広げられるイベントです。鴨川会場の先斗町歌舞練場では舞妓さんの踊りを楽しめる茶屋や鴨川左岸に映し出されるプロジェクションマッピングが、堀川会場ではLEDの星空が美しい「光の天の川」や二条城のプロジェクションマッピングが京都の夜を彩ってくれます。

法金剛院 蓮の寺

法金剛院 蓮の寺

1関西花の寺の第13番札所でもある法金剛院は「蓮の寺」として知られています。7月の初めごろから8月の初めごろにかけては、回廊式庭園で90品種ほどの蓮の花を見ることができます。開花時間が早い蓮の花に合わせて、見ごろの時期は開門時間が早まります。涼しい早朝の京都で極楽浄土を体感してみてはいかがでしょうか。

三室戸寺

初夏なら三室戸寺

初夏の京都を楽しむなら、「あじさい寺」として知られる宇治市の三室戸寺がおすすめです。何と50品種10000株のあじさいが見事に咲き、一般的な西洋あじさいや、額あじさいだけでなく、幻のあじさいとも呼ばれる七段花や柏葉あじさいなども見られます。雨が降っても風情があり、ライトアップされる夜間もまた、幻想的な風景を楽しめます。

大原三千院

大原三千院

真夏の暑い時期、少しでも暑さを避けるのであれば山中にある大原三千院はいかがでしょうか。緑に囲まれた庭園内を歩いて散策できます。また、本堂の庭園に面した縁側には赤い毛氈が敷かれた茶席が設けられており、お茶とお菓子をいただきながらゆっくり庭園を眺め、くつろぐこともできます。

WEBで簡単!無料お見積り!

京都のお役立ち情報