東京観光の名所を巡る、おすすめのモデルコース3選をご紹介!

東京観光名所を巡るおすすめモデルコース3選のご紹介!東京は、歴史ある名所から最新スポットまで、見どころ満載の都市です。浅草や東京タワーといった定番スポットはもちろん、日本文化を体験できるプランも盛りだくさんとなっています。初めて訪れる方も、何度も足を運んでいる方も楽しめる名所が満載です。効率よく東京観光が楽しめるモデルコースをぜひチェックしてみてください。

東京の特徴

外国人観光客

日本の首都・東京は、日本の政治・経済・文化の中心地です。歴史とモダンな文化が融合した街並みも魅力で、浅草や明治神宮などの名所も多く点在しています。一方で、渋谷や新宿、麻布台と言った最先端のスポットまで多彩な観光を楽しめる場所です。銀座や表参道ではショッピングを、豊洲市場や新宿周辺など豊富なグルメも人気となっています。

モデルコース(浅草・上野周辺)

まずは浅草・上野周辺におけるおすすめのモデルコースをご紹介します。初めて東京を訪れる方は特に、テレビや雑誌でも多く特集されているこのエリアに注目しているのではないでしょうか。まずは日本の伝統や文化に触れて、東京観光の弾みをつけましょう。

【10:00】浅草寺

浅草寺

「浅草寺」は、東京最古の寺院で浅草を代表する観光スポットです。本尊は聖観音菩薩で、「浅草の観音様」としても親しまれています。雷門はあまりにも有名で、大きな赤い提灯の姿を一目見ようと、国内だけではなく海外からも多くの観光客が訪れるほどです。参道の仲見世通りには、お土産屋さんや飲食店が数多く並び、食べ歩きも楽しめます。年間を通じて多くの参拝者が訪れ、特に5月の三社祭は賑わいをみせますよ。都心にありながら厳かな雰囲気を味わえる他、日本の伝統と文化を体感できるスポットです。

浅草寺
住所 東京都台東区浅草2丁目3-1
アクセス 浅草駅から徒歩で1分
電話番号 03-3842-0181
料金 境内自由
営業時間 24時間開放
[参拝時間]
■4月〜9月:6:00~17:00
■10月~3月:6:30~17:00
定休日 なし
おすすめポイント 都心で日本の伝統と文化を体感できる
  • 浅草寺
  • 徒歩3分
  • 浅草神社

【11:30】浅草神社

浅草神社

「浅草神社」は「三社様」の名で親しまれている神社です。徳川家康によって、浅草寺の東側に創建されました。主祭神は浅草寺の創建に関わった、檜前浜成・檜前竹成兄弟と、土師真中知の三柱です。現在の社殿は1649年に建立され、現在では国の重要文化財にも指定されています。毎年5月に行われる「三社祭」の際には、浅草寺同様多くの観光客が訪れ、賑わいを見せてくれますよ。商売繁盛や家内安全を祈願する場として、年間を通じても多くの参拝者が訪れます。浅草寺観光と一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。

浅草神社
住所 東京都台東区浅草2-3-1
アクセス 浅草駅から徒歩で1分
電話番号 03-3844-1575
料金 境内自由
営業時間 境内自由
定休日 なし
おすすめポイント 国の重要文化財に指定された迫力ある佇まいを楽しめる
  • 浅草神社
  • 車で5分
  • 老舗の鰻屋「うなぎ 色川」

【12:00】老舗の鰻屋「うなぎ 色川」

「うなぎ 色川」は、1861年創業の老舗鰻屋です。雷門や花やしきから少し離れた場所に位置しています。150年以上継ぎ足して使っているというこだわりのタレは、少し甘めでフワッと柔らかい鰻との相性も抜群です。身が締まった細身の鰻を使用しており、ジューシーな脂と身のバランスが最高状態で楽しめます。鰻がなくなると閉店になってしまうので、絶対に訪れたい場合は早めの訪問がおすすめです。なお、5月に行われる「三社祭」の際には店内の暖簾がお祭り仕様に変わるとのことなので、そちらも見てみてはいかがでしょうか。

うなぎ 色川
住所 東京都台東区雷門2-6-11
アクセス 浅草駅徒歩1分/田原町駅徒歩5分
電話番号 03-3844-1187
営業時間 境内自由
定休日 日曜日
おすすめポイント 150年以上の歴史ある鰻を味わえる
  • 老舗の鰻屋「うなぎ 色川」
  • 車で10分
  • 上野公園

【13:40】上野公園のシンボル「西郷隆盛像」

西郷隆盛像

上野公園内にある「西郷隆盛像」は、日本の偉人・西郷隆盛を顕彰する銅像です。西郷隆盛は、幕末から明治時代にかけて活躍した武士で、明治維新の立役者としても知られています。西郷隆盛像は1898年に、高村光雲によって制作されました。西郷隆盛は着物姿で犬を連れた姿が多く描かれます。その描写からは庶民から愛された西郷の人柄が感じられますね。観光名所としても人気のスポットで、西郷隆盛と一緒に写真を撮ろうと多くの観光客が訪れます。上野公園や上野動物園観光の帰りに、ぜひよってみてはいかがでしょうか。
西郷隆盛像を見ながら日本の文化や歴史に思いを馳せてみるのも旅の醍醐味です。

西郷隆盛像
住所 東京都台東区上野公園
アクセス 上野駅公園口から徒歩すぐ
電話番号 03-3828-5644
料金 無料
営業時間 見学自由(公園内は23:00~翌5:00立ち入り禁止)
定休日 なし
おすすめポイント 庶民に愛された西郷隆盛を顕彰した姿が見られる
  • 上野公園
  • 徒歩5分
  • 上野動物園

【14:00】上野動物園

上野動物園

「上野動物園」は1882年に開園した、上野公園内にある日本最古の動物園です。園内は東園と西園に分かれています。モノレールで移動できるユニークな構造となっていましたが、惜しまれつつ令和5年に廃止されました。約300種、3,000点以上の動物が飼育されており、ジャイアンとパンダをはじめ、ゴリラやゾウなど人気の動物も鑑賞できます。特にパンダは上野動物園のシンボルで、パンダを一目見ようと多くの観光客が訪れるほどです。また、希少動物の保護や繁殖活動にも力を入れており、動物に関する教育施設としても重要な役割を果たしています。アクセスも良く、老若男女問わず楽しめるスポットです。

上野動物園
住所 東京都台東区上野公園9-83
アクセス 上野駅公園口から徒歩で5分
電話番号 03-3828-5171
料金 [大人] 600円 [65歳以上] 300円 [中学生] 200円 [都内在住・在学の中学生] 無料 [小学6年生まで]無料
営業時間 9:30~17:00
定休日 月曜日( 祝日の場合は翌日)/年末年始(12月29日~1月1日)
おすすめポイント パンダやゴリラなど人気の動物を直近で鑑賞できる
  • 上野動物園
  • 車で17分
  • 両国国技館

【17:00】両国国技館

両国国技館

「両国国技館」は両国にある大相撲の聖地で、毎年1月場所と9月場所が開催されます。現在の建物は1985年に完成しました。最大で11,098人収容できるほどの規模で、伝統的な升席や土俵は迫力満点です。また、館内には相撲博物館も併設されており歴史や文化に関する資料が展示されています。プロレスやボクシングなどのスポーツイベントのほか、コンサートや式典会場でも利用されており、多目的施設として幅広い役割を果たしているスポットです。両国駅から徒歩2分とアクセスも良いので、訪れやすいのも魅力ですよ。観光の思い出に相撲観戦はいかがでしょうか。

両国国技館
住所 東京都墨田区横網1-3-28
アクセス 両国駅から徒歩2分
電話番号 03-3623-5111
料金 2,000円〜78,000円
営業時間 9:30~17:00
定休日 土曜・日曜・祝日、年末年始、他不定休
おすすめポイント 迫力ある相撲を間近で楽しめる
  • 両国国技館
  • 徒歩5分
  • 鍋料理 ちゃんこ巴潟 両国店

【17:30】鍋料理 ちゃんこ巴潟 両国店

「鍋料理 ちゃんこ巴潟 両国店」は、友綱部屋の跡地にオープンした老舗のちゃんこ屋さんです。40年以上の歴史があり、相撲部屋の本格ちゃんこ鍋を、和の料理人がさらに昇華させた絶品ちゃんこ鍋を堪能できます。旬の食材を活かした豊富な一品料理も多くあり、自家製のさつま揚げや鳥串焼は老若男女問わず人気です。ちゃんこ鍋は4種類あり、水炊きや塩味、味噌味や醤油味から選べます。お刺身や馬刺し、居酒屋定番のメニューも多くあるので色々な年齢層で楽しめるのが魅力です。両国へ行ったらぜひ行ってみてくださいね。

鍋料理 ちゃんこ巴潟 両国店
住所 東京都墨田区両国2-17-6
アクセス 両国駅より徒歩5分
電話番号 03-3632-5600
営業時間 [火-金] 11:30~15:00/17:00~22:00 [土日祝] 11:30~15:00/16:30~22:00
定休日 月曜日
おすすめポイント 歴史のあるちゃんこ鍋を堪能できる
  • 鍋料理 ちゃんこ巴潟 両国店
  • 車で15分
  • スカイツリー

【20:00】スカイツリー

スカイツリー

「スカイツリー」は、2012年に開業した634mの電波塔です。世界一高い自立式電波塔としてギネス世界記録にも認定されました。東京の新しいシンボルとして親しまれています。地上350mには展望デッキと450mの展望回廊があり、晴れていると富士山や関東平野が一望できますよ。夜になるとスカイツリーがライトアップされ、昼間とは違った幻想的な雰囲気を堪能できます。併設された「東京ソラマチ」ではショッピングやグルメも楽しめるので、観光だけではなくデートにも人気のスポットです。また、可愛らしいペンギンやチンアナゴを鑑賞できる「すみだ水族館」もあり、大人から子どもまで楽しめる商業施設となっています。

スカイツリー
住所 東京都墨田区押上1-1-2
アクセス とうきょうスカイツリー駅から徒歩すぐ/押上駅からすぐ
電話番号 0570-550-634
料金 [大人(18歳以上)] 2,400円〜 [中人(中・高校生)] 1,550円〜 [小人(小学生)] 950円〜
営業時間 [展望台営業時間] 8:00~22:00
[展望デッキフロア340] 8:00~21:45
[展望デッキフロア345] 8:00~21:30
[東京スカイツリー1Fオフィシャルショップ] 8:00~21:45
定休日 なし
おすすめポイント 日本のランドマークを鑑賞したりショッピングやグルメを楽しめる

モデルコース(東京駅周辺)

ここでは東京駅周辺のモデルコースをご紹介します。東京の中心となる皇居をはじめ、新鮮な海鮮グルメが魅力の築地市場など心もお腹も満たされることでしょう。

【10:00】東京駅

東京駅

「東京駅」は東京都千代田区丸の内にある、日本を代表するターミナル駅です。1914年に開業して以来、東京周辺の交通を担ってきました。赤レンガ造りの丸の内駅舎はネオ・ルネサンス様式の美しいデザインが特徴で、重要文化財にも指定されています。東京駅は東海道新幹線をはじめとする全国の主要路線が発着する駅です。新幹線や在来線など数多くの路線が乗り入れているため、都内を移動する際は東京駅を拠点にすると便利ですよ。駅構内にはお土産屋さんやレストランが多いので、乗り換えだけではなくショッピングやお食事を楽しむ場としても親しまれています。

東京駅
住所 東京都千代田区丸の内1
おすすめポイント 赤レンガ造りの外観やショッピング、グルメを楽しめる
  • 東京駅
  • 車で5分
  • 皇居外苑

【10:45】皇居外苑

皇居外苑

「皇居外苑」は皇居周辺の広大な緑地で、一般に開放された憩いの場として親しまれています。かつては江戸城の一部だった場所で、歴史的建造物と自然の調和した美しい景観が魅力です。特に有名なのは皇居を象徴する「二重橋」で、写真撮影スポットとしても人気です。大手門や桜田門などみどk路も満載で、広大な芝生広場や並木道はジョギングにも多く利用されています。外苑を散策するだけでも心身共にリラックスできるので、まさに都会のオアシス的なスポットです。四季折々の自然を楽しめるだけではなく、日本の歴史や文化も感じられますよ。

皇居外苑
住所 東京都千代田区皇居外苑1-1
アクセス 二重橋駅から徒歩2分/桜田門駅から徒歩
電話番号 03-3213-0095
料金 無料
営業時間 常時開放
定休日 なし
おすすめポイント 自然に囲まれながらリラックスできる
  • 皇居外苑
  • 車で8分
  • 靖国神社

【11:00】靖国神社

靖国神社

「靖国神社」は1869年に創建された神社です。日本の戦争で命を落とした英雄が祀られており、戦争犠牲者を追悼する場所として重要な役割を果たしています。境内には本殿や戦争博物館である遊就館があり、戦争の歴史に触れられるので、興味がある方は訪れてみてください。また、靖国神社は日本の歴史的な場所としても知られており、春と秋に行われる「靖国神社大社」には多くの参拝者が訪れます。周辺には広大な庭園があり、四季折々の風景も楽しめるので、散策にもおすすめです。戦争の歴史を学ぶだけではなく、平和を祈る場所として一度訪れてみてはいかがでしょうか。

靖国神社
住所 東京都千代田区九段北3-1-1
アクセス 九段下から徒歩5分
電話番号 03-3261-8326
料金 境内無料
営業時間 6:00~18:00
定休日 なし
おすすめポイント 戦争の歴史を学び、改めて平和の大切さを実感できる
  • 靖国神社
  • 車で13分
  • 日本橋

【11:40】日本橋

日本橋

「日本橋」は、高層ビルや百貨店などがひしめく近代的な街です。現代的な街である一方、歴史ある老舗の専門店や飲食店も多くあり、江戸の街並みにタイムスリップしたような感覚を味わえます。日本初の百貨店である日本橋三越本店や、日本銀行の本店などの歴史的建造物もあり、散策するだけでも楽しいです。元々日本橋という街の名称は、東京を出入りする五街道の始点と定められた国のシンボル・日本橋にちなんだもの。日本橋エリアは日本橋の建設によって栄えてきており、橋には「日本国道路元標」と記載された道標があり、ここを起点に東京からの距離が測定されています。

日本橋
住所 東京都中央区日本橋室町1丁目
アクセス 三越前駅周辺
おすすめポイント 現代的である一方昔ながらの雰囲気も味わえる
  • 日本橋
  • 車で10分
  • 築地市場

【11:50】築地市場

築地市場

「築地市場」は、日本最大級の卸売市場です。1935年にできたこの場所は、長年にわたって「日本の台所」として親しまれてきました。特に新鮮な魚介類の取引は世界でも有名です。2018年に豊洲市場へ移転しましたが、築地場外市場は今も営業を続けています。国内だけではなく海外からも多くの観光客が訪れるグルメスポットとしても人気です。また、新鮮なお寿司や海鮮の専門店も多く、食べ歩きや朝食を食べられたり、包丁や調理器具の専門店もあるので料理好きにも人気です。食文化を楽しみながら、歴史と活気を感じられるスポットとなっています。

築地市場
住所 東京都中央区築地4丁目
アクセス 築地市場駅から徒歩3分
電話番号 03-3541-9444
営業時間 店舗により異なる
定休日 店舗により異なる
おすすめポイント 日本の台所!新鮮な魚介を堪能できる

おにぎり屋丸豊

おにぎり屋丸豊

「おにぎり屋丸豊」は、でかくてびっくり・うまくてにっこり・厳選素材手にぎりがコンセプトのおにぎり屋さんです。近年はぎっしりマグロの詰まったマグロ巻きがSNSで話題となり、国内だけではなく海外からも多くのお客様が列を作っています。美味しいお米はもちろん、厳選素材をたっぷり使った大きめなおにぎりは1つ1つどれも食べ応え満載です。小さいプチにぎりもあるので、軽食にもいかがでしょうか。おにぎりの種類は40種類ほどで、半熟煮卵が丸々入ったばくだんや海老天おにぎり、穴子おにぎりなど築地ならではの具材もチェックしてみてください。食べ歩きのほか、テイクアウトやお土産にも最適です。

住所 東京都中央区築地4-9-9 築地場外
アクセス 築地市場駅から徒歩3分
電話番号 03-3541-6010
営業時間 3:00~15:00
定休日 日曜・祝日・市場休市日
おすすめポイント 具沢山の食べ応えある巻き寿司やおにぎりを堪能できる

田所食品

「田所食品」は、数多くのメディアで紹介されている人気のお店です。魚卵専門50年以上で、看板メニューはたらこをふんだんに使った「魚卵たらこパスタ」となっています。モッチモチの極太麺と、麺に絡みつく濃厚なたらこの組み合わせは美味しさ抜群です。パリパリの海苔もたっぷりとかかっていて、ビジュアルだけで食欲が沸いてきます。付け合わせはあっさりとした塩味のあごだしスープ、たらこパスタの余韻を楽しみながらスープで〆るのはまさに至福です。そのほか、明太子茶漬けやいくら丼などのメニューがあったり、筋子やいくら、テイクアウトのテイクアウトもできるのでお土産にもおすすめですよ。

住所 東京都中央区築地4-9-11
アクセス 築地市場駅から徒歩3分/築地駅から徒歩5分
電話番号 03-3541-7754
営業時間 6:00~14:00
定休日 水・日・祝日
おすすめポイント もっちり極太麺と濃厚なたらこのマリアージュを楽しめる

きつねや

ホルモン煮

「きつねや」は、立ち食いスタイルでホルモン煮を食べられるお店です。店主の祖父が発案したというホルモン煮は、代々続く下町の味で、甘辛い味わいがお酒にもご飯にも合います。八丁味噌をベースにじっくり煮込んだ牛ホルモンを、ご飯の上にのせた「ホルモン丼」が人気のメニューです。ホルモン煮はお酒またはご飯と一緒に注文するスタイルになっているので、立ち飲み立ち食いどちらも楽しめます。ホルモン肉の鮮度は抜群です。ホルモン丼のほか、牛丼や肉豆腐定食も見逃せません。特に冷え込む朝は、あっつ熱のホルモン丼を書き込めば体の内側から温まれますよ。行列必至なので、訪れる際は時間に余裕を持っておくと安心です。

住所 東京都中央区築地4-9-12
アクセス 築地駅から徒歩5分/築地市場駅から徒歩5分
電話番号 03-3545-3902
営業時間 6:30~13:30
定休日 水・日
おすすめポイント あっつあつのホルモン煮を味わえる
  • 築地市場
  • 電車で3分
  • 銀座

【13:30】銀座駅

銀座駅

「銀座駅」は、複数の路線が交差する東京メトロの駅です。1934年に開業し、東京メトロ銀座線や日比谷線、丸ノ内線が交わる主要な駅となっています。駅周辺は日本を代表するショッピング街・銀座に程近く、高級ブランドショップのほか、レストランや劇場も立ち並んでいるため、観光やビジネスの中心地としても賑わいを見せているスポットです。駅自体は「銀座地下街」や周辺の商業施設と直結しているので、アクセスも非常に便利となっています。銀座周辺には「銀座駅」「銀座一丁目」「東銀座」3つの地下鉄駅のほか、徒歩圏内の「有楽町駅」「日比谷駅」など多くの駅があるので、もし利用する際は行きたいスポットごとに最適な駅を選びましょう。

銀座駅
住所 東京都中央区銀座4丁目1−2
おすすめポイント 銀座周辺で遊ぶ際アクセスが便利
  • 銀座駅
  • 徒歩5分
  • 歌舞伎座

【16:00】歌舞伎座

歌舞伎座

「歌舞伎座」は、日本の伝統芸能・歌舞伎の劇場です。1889年に初代が開場し、現在の建物は5代目で2013年に再建されました。歌舞伎座は歌舞伎の舞台として長い歴史を誇り、国内だけではなく国外からも多くの観客が訪れます。館内は伝統的な舞台設備が整っており、豪華な内装が特徴です。定期的に歌舞伎の公園が行われ、名優たちの演技を間近で楽しめるので、初めての方も常連の方にもおすすめです。また、歌舞伎座の周辺には歌舞伎関連の資料が展示された博物館や、歌舞伎をテーマにしたお土産屋さんもあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

歌舞伎座
住所 東京都中央区銀座4丁目12-15
アクセス 有楽町から徒歩10分
電話番号 03-3545-6800
料金 3,500円〜17,000円(※公演により異なる
営業時間 10:00~18:00
定休日 不定休
おすすめポイント 日本を代表する芸能・歌舞伎が間近で鑑賞できる
  • 歌舞伎座
  • 徒歩5分
  • 銀座 山科

【20:00】食べログ100名店選出の「銀座 山科」

「銀座 山科」は、全席完全個室のお部屋で絶品の焼肉が食べられるお店です。食べログ百名店にも選出されており、訪れた人たちの舌を唸らせます。専属の焼き師が肉の状態や部位、カットに合わせて火加減を調整しながら焼き上げるスタイルは、焼肉を最大限に楽しめること間違いなしです。日本有数の目利きが厳選した上質な黒毛和牛は、ここでしか味わえません。お祝いの席や大切なゲストとの会食にも相応しいコース料理もあるので、用途に合わせて内容を選べるのが嬉しいポイントです。絶品焼肉と合わせるのは、厳選されたワインや日本酒、希少なウイスキーなどバリエーションも豊富なので、選ぶのも楽しいですよ。

銀座 山科
住所 東京都中央区銀座6-4-3 GICROS GINZA GEMS 7F
アクセス 有楽町駅から徒歩4分/銀座駅から徒歩2分
電話番号 050-5456-2067
営業時間 12:00~15:00/17:00~23:00
定休日 年末年始
おすすめポイント 焼き師が焼き上げる絶品焼き肉を満喫できる
  • 銀座
  • 車で12分
  • 東京タワー

【22:30】東京タワー

東京タワー

「東京タワー」は日本を象徴するランドマークタワーです。1958年に完成した東京タワーは、高さ333mで当時は世界一高い自立式鉄塔として建設されました。現在でもスカイツリーと共に、日本の通信塔として重要な役割を果たしているのです。展望台は2階層に分かれており、150m地点の「大展望台」と250m地点の「特別展望台」があります。夜になると美しいライトアップが施されるので、夜景スポットとしても人気です。周辺にはお土産屋さんやレストランなども多く点在しており、観光スポットとして多くの人に親しまれています。芝公園から眺めたり、増上寺から鑑賞したりと様々な場所から眺めてみてください。

東京タワー
住所 東京都港区芝公園4-2-8
アクセス 赤羽橋から徒歩5分/御成門駅から徒歩6分/浜松町駅から徒歩15分
電話番号 03-3433-5111
料金 [メインデッキ] 大人1,500円/高校生1,200円/子ども(小・中学生)900円/幼児(4歳以上)600円
営業時間 [メインデッキ]9:00~23:00
定休日 なし
おすすめポイント 展望台からの眺めを楽しめる

モデルコース(新宿・渋谷・池袋周辺)

最後は、新宿や渋谷、池袋周辺のモデルコースをご紹介します。最新のスポットはもちろん、伝統的な建物や自然溢れるスポットも点在しているのが特徴です。

【10:30】明治神宮

明治神宮

「明治神宮」は1920年に創建された神社です。明治天皇と昭憲皇太后が祀られており、広大な敷地と豊かな自然に囲まれています。東京ドーム約15個分とかなりの広さを誇っています。緑溢れる森を感じながら散策してみるのもおすすめです。境内には本殿や清正井などがあり、結婚式などの儀式も多く行われています。初詣は日本一の参拝者数を記録しており、ピーク時には参拝するまでに3時間かかるとも言われているほどです。毎年11月には「明治神宮大祭」が行われ、多くの参拝客が訪れます。都心にありながらも心身を清められる神聖なスポット、明治神宮をぜひ訪れてみてください。

明治神宮
住所 東京都渋谷区代々木神園町1−1
アクセス 原宿駅から徒歩1分
電話番号 03-3379-5511
料金 参拝無料
営業時間 日の出から日の入りまで※12月31日は終夜参拝可能
定休日 なし
おすすめポイント 緑豊かな場所で癒される
  • 明治神宮
  • 車で5分
  • 手打 しまだ

【12:00】創業1993年から続く名店「手打 しまだ」

「手打 しまだ」は、食べログうどん百名店にも選出されるうどん屋さんです。本格手作りカレーが人気で、カレースープをはじめもちカレースープや肉カレースープ、エビ天カレースープがあります。カレースープはうどんまたはおそばでいただけるので、お好きな方を選んでください。圧倒的なクリーミーさが特徴のカレースープは、約28種類のスパイス、鶏ガラや豚骨、6種類の香味野菜と玉ねぎで伸ばしているそうです。細打ちうどんとの相性も良く、喉越し抜群の麺にカレースープがしっかりと絡みます。気分によってうどんとおそばを選んでみるのもおすすめです。

手打 しまだ
住所 東京都港区南青山3-13-3
アクセス 表参道駅から徒歩4分
電話番号 03-3403-0201
営業時間 11:30~13:45/18:00~23:30
定休日 第2・4土曜日/日曜日
おすすめポイント 絶品のカレーうどんが楽しめる
  • 手打 しまだ
  • 車で10分
  • 根津美術館

【13:10】根津美術館

根津美術館

「根津美術館」は、1941年に開館した、根津嘉一郎が創設者の美術館です。東洋の美術品が多く展示されており、特に日本の古陶磁や絵画、工芸品などが豊富に揃っています。美術館は静かな庭園に囲まれた空間で、館内も非常に落ち着いた雰囲気です。庭園には池や竹林、季節の花々があり、見るだけでも癒されるほどの美しさを感じられます。また、展示室では時期ごとにテーマを変えた企画展も開催されており、東洋美術の深い歴史を学べますよ。根津美術館は美しい建築物としても注目されており、文化財やアート作品としての価値も高いです。ぜひ一度訪れてみてください。

根津美術館
住所 東京都港区南青山6-5-1
アクセス 表参道駅から徒歩8分
電話番号 03-3400-2536
料金 [特別展] 1,500円 [企画展] 1,300円
営業時間 10:00~17:00
定休日 月曜(祝日の場合は翌日)、展示替期間
おすすめポイント 美しい外観と館内の落ち着いた雰囲気を両方楽しめる
  • 根津美術館
  • 車で15分
  • 新宿御苑

【14:30】新宿御苑

新宿御苑

「新宿御苑」は都会のオアシスとして親しまれている広大な公園です。江戸時代に大名屋敷の庭園として造られたのが始まりで、明治時代には皇室の庭園へ、そして戦後には一般公開されるようになりました。58.3haの敷地には、日本庭園とフランス式成形庭園、そしてイギリス風景式庭園と3つの異なる様式が調和する景色は見物です。園内には四季折々の花や植物が咲いており、特に春になると桜が、秋には紅葉を鑑賞できるので多くの観光客が訪れます。園内には温室もあるので、熱帯や亜熱帯の植物も観察できますよ。駅からのアクセスも良く、観光だけではなく散策やピクニックにも最適なスポットです。

新宿御苑
住所 東京都新宿区内藤町11番地
アクセス 新宿御苑駅から徒歩5分/新宿駅から徒歩10分
電話番号 03-3341-1461
料金 [一般] 500円 [65歳以上] 250円 [学生(高校生以上)] 250円 [小人(中学生以下)] 無料
営業時間 [10/1~3/14] 9:00~16:00
[3/15~6/30・8/21~9/30] 9:00~17:30
[7/1~8/20] 9:00~18:30
定休日 毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)/年末年始(12月29日~1月3日)
おすすめポイント 都会ながらも大自然を満喫できる

【15:00】ゆったりと休憩できる、スターバックスコーヒー 新宿御苑店

「スターバックスコーヒー新宿御苑店」は、新宿御苑内に2020年3月にオープンしました。豊かな緑が溢れる新宿御苑の景観を崩さない、和モダンな外観が特徴です。国内だけではなく海外からも多くの人が訪れる人気のスポットで、開店1時間後には満席になるほど。お店の下には屋外のフリースペースがあるので、満席時にも安心して利用できますよ。特に人気なのが窓際で、新宿御苑の美しい自然を眺めながらゆったりコーヒーを味わえます。店内には木のチェアや壁に描かれたコーヒーの木、店内へと続く格子扉など和のインテリアも多数あるので、ぜひ見つけてみてくださいね。

スターバックスコーヒー 新宿御苑店
住所 東京都新宿区内藤町11 新宿御苑
アクセス 千駄ケ谷駅から275m
電話番号 03-6384-2185
営業時間 9:00~17:30
定休日 月曜日
おすすめポイント 和モダンな雰囲気と自然に囲まれながらコーヒーを味わえる
  • 新宿御苑
  • 車で8分
  • 新宿末廣亭

【16:20】新宿末廣亭

新宿末廣亭

「新宿末廣亭」は、1946年に開業した演芸場です。落語と寄席芸能を楽しめる歴史的なスポットで、伝統的な寄席の雰囲気を今に伝える貴重な場所となっています。落語をはじめ、漫才や講談、紙切りなど日替わりで多彩な演目を楽しめるのが特徴です。昔ながらの寄席なので、初心者から愛好家まで幅広く満喫できます。昔ながらの木造建築や赤い提灯がより一層モダンな空間を作り出してくれていますよ。まるでタイムスリップしたかのような雰囲気の中で繰り広げられる寄席は、演者との距離も近くライブ感に溢れています。江戸情緒を感じながら、伝統的な寄席を体験してみてください。

新宿末廣亭
住所 東京都新宿区新宿3-6-12
アクセス 地下鉄丸ノ内線・新宿線新宿三丁目駅より徒歩1分
電話番号 03-3351-2974
料金 1,500円〜3,500円
営業時間 [昼の部] 12:00~16:15
[夜の部] 16:45~20:30
定休日 なし
おすすめポイント 江戸情緒を感じながら寄席を満喫できる
  • 新宿末廣亭
  • 徒歩1分
  • 新宿3丁目飲み屋街

【20:30】新宿3丁目ではしご酒

新宿三丁目駅付近には多くの飲食店が点在しています。他店との差別化を図るべくグループや1人利用、デートなど様々なシーンで利用できるお店も多くあり、お酒好きにはたまらないスポットです。居酒屋だけではなく立ち飲みやバー風のお店、ご飯利用ができるお店も満載なので、色々なお店をはしごしてみるのも面白いですよ。

新宿三丁目 日本再生酒場

「新宿三丁目 日本再生酒場」は、おでんやもつ焼き、肉刺しなどが楽しめる大衆居酒屋です。柔らかくお酒に合うもつ焼きは、一口食べただけでやみつきになること間違いなし!ビールやハイボールをはじめ、マッコリや焼酎など定番のお酒も豊富にあるので、料理に合わせて選んでみてください。カウンター立ち飲みなので、サクっと飲みたい時にも最適ですよ。店内にはコンセントがある席もあるので、少し休憩がてら飲んでみるのもいかがでしょうか。

住所 東京都新宿区新宿3-7-3 丸中ビル 1F
アクセス 新宿三丁目から徒歩1分
電話番号 03-3354-4829
営業時間 15:00~23:00
定休日 日曜日
おすすめポイント 大衆的な雰囲気でお酒と料理を堪能できる

もつ煮込み専門店 沼田

もつ煮込み

「もつ煮込み専門店 沼田 」は、新鮮なモツを味つけするごとに肉腫や部位に分け、個々に仕込むことで最高の歯応えを生み出す調理法が特徴の居酒屋です。それぞれのモツに合った時間や火加減を調整して、香味野菜も使い分けるほどのこだわりで、極上のもつ煮込みを堪能できます。また、味噌や醤油、塩にんにくやカレー、さらにはデミグラスと様々な味のもつ煮込みを味わえるのも魅力です。カジュアルな店内はどこか懐かしさがあり、居心地も抜群ですよ。終日人気なので、訪問する際は予約してから行くのがおすすめです。もつ煮込みのほか、新鮮なモツを使用した料理も豊富なので、色々なメニューを食べてみてください。

住所 東京都新宿区新宿3-6-3 2F
アクセス 新宿三丁目駅から徒歩2分
電話番号 03-3350-5029
営業時間 [月-金] 17:00~23:00 [土日祝] 16:00~23:00
定休日 年末年始(12/31、1/1、1/2) 社内研修(年1回)
おすすめポイント 新鮮なモツを様々な料理で堪能できる
観光タクシー

東京観光をするならタクシーで回ることがおすすめ

東京の名所を観光するなら、観光タクシーがおすすめです。レンタカーであれば仲間内で運転手を決める必要があり、東京の土地を詳しく知っていないと渋滞やルートの選定に悩まされることがあるでしょう。また、東京は道路が狭いので、日常において広い道路の運転に慣れている場合は余計運転が難しく感じてしまう場合もあります。さらに、旅行や観光となると荷物の量や移動の時間が多くなるので、公共交通機関での移動はストレスを感じやすくなります。小さなお子様やお年寄りがいる場合はより顕著です。一方、観光タクシーであれば運転手さんが最適なルートを選んで運転してくれるので、運転の心配やストレスもありません。プライベート空間で快適な移動ができます。

タクシー観光の魅力

タクシーを利用した観光の最大の魅力は、その柔軟性と利便性です。バスよりも移動が速く、徒歩や地下鉄よりも快適に観光地を巡れるため、限られた時間で効率良く多くの場所を訪れたい方に最適となっています。行き先のルートを自分で調べる必要もなく、万が一渋滞や交通トラブルが発生しても、経験豊富なドライバーが臨機応変に対応してくれるので、安心して移動できます。

また、公共交通機関では荷物やお土産を持ち運ぶのが不便なこともありますよね。一方観光タクシーなら車内に荷物を預けたまま観光が楽しめます。ロッカーやホテルに預ける手間を省け、さらに高価なお土産を持っていても他の乗客と空間を共有しないため、防犯面でも安心です。

東京観光

まとめ

日本の首都・東京には魅力的な観光名所が多くあります。スカイツリーや東京タワーといったランドマークをはじめ、緑溢れる新宿御苑や明治神宮など、自然も一緒に堪能できるのが嬉しいポイントです。

東京は人混みもあり、移動が不便に感じることもあるでしょう。そのような時に便利なのが観光タクシーです。東京の定番観光名所をはじめ、行きたい場所や巡りたい場所をピックアップすれば、専門のドライバーが効率良く巡れるルートで回ってくれます。バスなどで移動する観光ツアーにおいては、時間やコースが全て決まっているため自分たちの好きなように観光するのは中々難しいですよね。その点観光タクシーであれば自分の好きな時間に好きなだけ観光できるので、自分のペースに合った回り方が可能です。

プライベートな空間で、仲間同士だけの特別な空間と快適な移動で観光してみてくださいね。

WEBで簡単!無料お見積り!

東京のお役立ち情報