長野のおすすめ観光スポット34選! 定番から穴場まで絶景・歴史・文化の名所をご紹介

長野のおすすめ観光スポットをご紹介!長野県は四季折々の美しい自然や豊かな歴史、そして独自の文化が魅力のスポットです。雄大な山々が織りなす絶景や歴史を感じる名所、美しい温泉地や美味しいグルメまで満載ですよ。今回は、長野県の定番から穴場まで詳しくご紹介します。

穴場あり! 長野県のおすすめ観光スポット34選

早速穴場を含めた長野県のおすすめ観光スポットをご紹介します。自然を満喫できるスポットをはじめ、歴史を感じられたり長野ならではのグルメを味わえるスポットも満載です。

善光寺

善光寺

長野県長野市に位置している「善光寺」は、約1400年の歴史を誇るお寺です。本尊にある一光三尊阿弥陀如来は日本最古の仏像で「一生に一度は善光寺参り」と言われ全国から多くの参拝者が訪れます。境内には国宝の本堂がそびえ立っており、壮麗な姿が魅力です。本堂内では真っ暗な回廊を歩きながら極楽往生を願うお戒壇巡りが体験できるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。山門や経蔵などの歴史的建造物も見ものです。

善光寺本堂は国宝に指定されており、木造文化財としては東日本最大の建造物となっています。桧皮葺の壮麗にして優美な本堂は圧巻で、訪れる人々を温かく包んでくれる道場と言えるでしょう。御仏をお祀りする「金堂」と、多くの人が僧侶の勤行へ共に参加して礼拝する「礼堂」が一体になった建築です。善光寺はどの宗派にも属していません。そのため、全ての人の極楽往生の門として、また現世の安穏を与えてくれる如来様がおいでになる聖地として、広く信仰を得ています。

善光寺
住所 長野県長野市元善町491
アクセス 長野ICから20分/須坂長野東ICから20分/JR北陸新幹線 長野駅から10分
料金 境内無料
営業時間 境内は24時間
定休日 なし
駐車場の有無 あり(善光寺第一・三・四駐車場(有料))
公式サイト https://www.zenkoji.jp/

大王わさび農場

大王わさび農場

「大王わさび農場」は、日本最大規模のわさび農園です。15万㎡もの広大な敷地に、一日12万トンの清らかな湧水が流れています。この湧水は日本名水百選にも選ばれているほどです。豊かな自然と美しい風景を楽しめるスポットとして人気となっています。

農園内にはどこまでも続くような緑のわさび田が広がります。黒澤明監督の映画『夢』のロケ地としても使用された水車小屋があり、風景に溶け込むように佇んでいるのでぜひ見つけてみてください。また、農園に流れる清流を活かしたグラスボードでは、透き通る水の中に広がる水草や川の流れを間近に体験できます。

散策しながら楽しめるのが、名物の本わさびソフトクリームやわさびの茎入りコロッケなどのわさびグルメです。清流に足を入れて湧水の冷たさを感じられる親水広場もあり、自然の癒しを堪能できますよ。

大王わさび農場
住所 長野県安曇野市穂高3640
アクセス JR穂高駅から車で10分
料金 無料
営業時間 [3~11月]8:00~17:00[12~2月]9:00~16:00
定休日 なし
駐車場の有無 あり(無料)
公式サイト https://www.daiowasabi.co.jp/

奈良井宿

奈良井宿

「奈良井宿」は、江戸時代に整備された五街道の1つです。奈良井宿は、東京・日本橋から京都・三条大橋を結ぶ中山道、長野県塩尻市に位置しています。奈良井川に沿って約1kmの距離で形成されており、江戸時代の面影を色濃く残した街並みが印象的です。重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。

木曽谷を通る街道部分にある11の宿場町の中でも宿の数が少なく、大名行列などの際に臨時的に宿として使用されていたエリアです。そのため、奈良井宿で商売をしていた人々は、他の仕事を専業にしていたと考えられています。特に塗櫛生産が盛んで、塗櫛製造問屋の1つが「中村邸」です。1843年に建てられており、中に入ると主屋と土蔵がある典型的な奈良井宿の町屋造りを鑑賞できます。

奈良井宿
住所 長野県塩尻市奈良井
アクセス 塩尻ICから車で35分
公式サイト https://www.naraijuku.com/

鏡池

鏡池

「鏡池」は、標高1,200mに位置する静寂な池です。四季折々の戸隠連峰を鏡のように映し出す風景を楽しめます。特に秋の紅葉シーズンには、燃えるように色づいた紅葉やカラマツが湖面を彩り、その美しさは圧巻です。朝の時間にはより鮮明に幻想的な風景が楽しめるので、ぜひ訪れてみてください。

池の周囲には遊歩道が整備されています。そのため、散策を楽しみながら戸隠森林植物園や戸隠神社奥社の随神門へもアクセス可能です。湖畔には「鏡池ドングリハウス」という休憩所もあるので、風景を眺めながら一息ついてみるのもおすすめですよ。

鏡池は、元々昭和44年から49年にかけて農業用の温水ため池として築造されてきました。かつて標高の高い戸隠では稲作が難しく、食糧増産のためにこの地域に水田が開かれていたと言います。鏡池は約70haの水田を潤す重要な役割がありました。現在では観光地としても人気で、季節によって移ろいゆく風景を楽しめるので行く度に新しい発見ができます。

鏡池
住所 長野市戸隠
アクセス 信濃町ICから約20km
駐車場の有無 あり
公式サイト https://togakushi-21.jp/spot/368/

戸隠

戸隠

「戸隠」は、長野県にある地域です。古くから霊山として崇められる戸隠山を中心に、信仰と自然が融合した歴史深いスポットとして知られています。戸隠山は水を司る神・九頭龍が棲む地とされ、平安時代より修験道の聖地として栄えました。現在も戸隠神社の五社巡りが人気で、奥社・九頭龍社をはじめとする神聖なスポットが多くの参拝者を迎えています。

また、戸隠で欠かせないのがそばです。戸隠はそばの名産地としても有名で、高原特有の気候と清らかな水が育む戸隠そばは、香り高くコシのある味わいが特徴となっています。そばは根曲がり竹の竹ざるに盛られており、職人が手作りする竹細工はお土産としても人気です。

修験道が歩いた戸隠古道や四季折々の美しい景観を楽しめる鏡池など、自然と歴史が織りなす人気のスポット・戸隠をぜひ楽しんでください。

戸隠
住所 長野県長野市戸隠3517
公式サイト https://togakushi-21.jp/

戸隠神社

戸隠神社

「戸隠神社」は、霊山・戸隠山の麓に鎮座する神社です。奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる歴史を持ち、その起源は「天の岩戸開き神話」に遡ります。祭神にはこの神事に功績の合った神々が祀られています。平安時代末期には修験道の霊場として都にも知られ、現在も全国から多くの参拝者が訪れるパワースポットです。

特に奥社へ続く樹齢400年の杉並木は、神秘的な雰囲気を醸し出し、多くの参拝者が神々の力に触れる場としてあゆみを進めています。御本社である奥社には、知恵の神・天八意思兼命が祀られているため、願い事の成就を願う方にもおすすめです。

五社巡礼後、御朱印を集めると記念のしおりが授与されます。また、神楽殿では伝統の太々神楽を拝観できるのでこちらもぜひ見てみてください。

戸隠神社
住所 長野市戸隠3506
アクセス 須坂長野東ICから約30~35km
料金 参拝自由
営業時間 24時間
定休日 なし
駐車場の有無 あり
公式サイト https://www.togakushi-jinja.jp/

小諸城址・懐古園

小諸城址・懐古園

「小諸城址・懐古園」は、小諸城の跡地に整備された歴史公園です。日本100名城や日本さくら名所100選にも選ばれています。小諸城は、城下町より低い場所に築かれた全国的にも珍しい穴城で、西側の千曲川や切り立った谷を天然の要塞としました。明治4年の廃藩置県で廃城になりましたが、小諸藩の元藩士らが城を買い戻し、大正15年に本多静六の設計で公園として整備され、現在に至ります。

園内には重要文化財である三の門をはじめ小諸城の遺構が残り、文豪・島崎藤村の『千曲川のスケッチ』にも登場するほどです。また、藤村記念館や小山敬三美術館、動物園や遊園地が併設されているので、歴史と文化を同時に楽しみたい時にも最適ですよ。四季折々の風景が美しく、特に春になると桜が咲き誇るので、こちらも必見です。

小諸城址・懐古園
住所 長野県小諸市丁311
アクセス JR小諸駅から徒歩4分/軽井沢ICから車で41分
料金 [大人]500円[中学生以下]200円
営業時間 9:00~17:00
定休日 なし(12月~3月中旬は水曜)
遊園地は冬期(12月~3月上旬)休園
動物園は令和7年(2025)6月~令和8年(2026)3月まで日曜のみ開園
駐車場の有無 あり
公式サイト https://www.city.komoro.lg.jp/kaikoen/index.html

仁科三湖

仁科三湖

「仁科三湖」は、長野県にある3つの美しい湖です。青木湖・木崎湖・中綱湖の3つからなります。

青木湖は仁科三湖の中で最も北に位置し、長野県内では諏訪湖・野尻湖に次ぐ大きさを誇る湖です。湖底から湧き出る清水により透明度が高く、SUPやカヌーなどのアクティビティも堪能できます。初夏にはホタル鑑賞クルーズも人気となっています。

木崎湖は比較的水温が高く、夏場の水遊びや釣り、湖畔キャンプが盛んです。カフェも多く点在しているため、湖の自然を感じながらリラックスしたひとときを過ごせます。晩春から初夏にかけて咲く睡蓮が湖面を彩り、幻想的な風景を楽しめますよ。

中綱湖は、三湖の中で最も小さい湖です。透明度が高く静かに釣りをしたい方に最適なスポットとなっています。特にヘラブナ釣りや冬の穴釣りが魅力です。春にはオオヤマ桜が湖畔を彩るため、撮影スポットとしても人気ですよ。

仁科三湖
住所 長野県大町市平
アクセス 長野道安曇野ICから車で約1時間
公式サイト https://kanko-omachi.gr.jp/special-lake/

阿寺渓谷

阿寺渓谷

「阿寺渓谷」は、全長約15kmある美しい渓谷です。砂小屋山を源とする阿寺川が流れており、エメラルドグリーンに輝く清流は抜群の透明度を誇っています。深い場所でも、まるで浅瀬のように見えるほど澄んでいるので見応えも抜群です。

渓谷の両岸には、ヒノキ・サワラ・アスナロ・ネズコ・コウヤマキからなる木曽五木が生い茂っているため、自然の美しさも同時に堪能できます。阿寺橋を渡ると、険しい岩山や切り立った絶景が続く神秘的な景観を鑑賞できるのも特徴です。渓流は滝となって流れ落ち、白い巨岩に砕けながら清らかに流れ続けます。

四季折々の風景も魅力で、春はコブシやツツジをはじめ、新緑や山菜を満喫できますよ。また、夏は青葉や清流、秋にはススキや紅葉、そして冬には一面の雪景色が訪れる人々を迎えます。

阿寺渓谷
住所 長野県木曽郡大桑村野尻 阿寺国有林内中津川ICから約45分
アクセス 中津川ICから車で約45分/JR野尻駅から徒歩20分
料金 無料
営業時間 24時間
定休日 なし
駐車場の有無 あり
公式サイト https://www.vill.okuwa.lg.jp/kanko/shizen/aderakeikoku/picture_atera.html

天竜峡

天竜峡

「天竜峡」は、天竜川の侵食によって形成された、南北約2kmにわたる美しい峡谷です。江戸時代の1847年、儒学者阪谷朗廬がその絶景を称え、峡谷を流れる大河の名を取って「天竜峡」と名付けました。奇岩や断崖をはじめ、アカマツやカエデ、サクラなどの木々が景観をより一層美しいものにしてくれます。春は新緑や岩間ツツジ、さらには山桜も彩るほか、秋になると紅葉が染まります。

峡谷美を満喫するなら、遊歩道での散策や川下り舟が最適です。散策する場合は、天竜峡大橋の桁下にある地上80mの遊歩道「そらさんぽ天竜峡」がおすすめですよ。また、1882年には書道家日下部鳴鶴がこの地を訪れ、峡谷内の十の岩峰を選び自筆の文字を刻んだ「天竜峡十勝」が誕生しました。これらの岩峰は川下りの船上から眺められます。天竜川随一の名勝地・天竜峡をぜひ訪れてみてください。

天竜峡
住所 長野県飯田市川路4756−21
アクセス JR天竜峡駅から徒歩1分/天龍峡ICから車で3分
料金 無料
営業時間 24時間
定休日 なし
駐車場の有無 あり(無料)
公式サイト https://www.city.iida.lg.jp/site/bunkazai/tenryukyou.html

奥裾花自然園

奥裾花自然園

「奥裾花自然園」は、長野県の裾花川源流域に広がる自然のオアシスです。樹齢300〜400年のブナやトチの原生林に囲まれた湿原が広がっています。森林浴を楽しむには絶好のスポットで、新緑の季節は新たな命の息吹を感じ、深い緑に包まれた森林の中でリラックスするのにも最適です。

春の雪解けと共に約81万本ものミズバショウが一斉に咲き誇り、遅い春を告げます。特にゴールデンウィークから6月上旬にかけては白く清楚な花が湿原を覆うため、圧巻の美しさを鑑賞できますよ。また、秋の紅葉も見逃せません。10月中旬から10月下旬にかけてブナの葉が色づき、園内や奥裾花渓谷を紅葉が彩ります。特に秋の風景は写真撮影や散策にも適しているため、感動体験ができることでしょう。

また、奥裾花自然園は林野庁の「水源の森百選」にも選ばれており、環境保護に配慮した自然公園として大切にされています。園内には60種以上の野鳥や珍しいクロサンショウウオ、さらに長野県の天然記念物であるモリアオガエルなど、多様な生態系も生息しているほどです。自然観察を楽しむにはうってつけのスポットですよ。

奥裾花自然園
住所 長野県長野市鬼無里16943-4
アクセス 長野駅から車で80分
料金 [4月開演日~5/31]中学生以上410円[6/1~10/31]中学生以上200円
営業時間 8:30~17:00(4月下旬~10/31)
定休日 冬期休園、接続道路も冬期通行止め
駐車場の有無 あり
公式サイト https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/sightseeing/page/60

茶臼山動物園

茶臼山動物園

「茶臼山動物園」は、標高の高い自然の地形を活かした動物園です。約15haの広大な敷地で、動物たちがのびのびと暮らしています。園内にはレッサーパンダやキリン、アジアゾウやライオンなど約80種類の動物が飼育されているため、愛らしいその姿に癒されることでしょう。特にレッサーパンダが人気で、可愛らしい仕草を一目見ようと多くの来園者が訪れます。

園内には「ふれあいコーナー」もあります。ウサギやアルパカ、ヒツジなどの小動物に直接触れられるため、子どもたちに大人気のスポットです。また「動物園裏側探検隊」などのイベントも定期的に開催されており、動物たちの生活や飼育の裏側も学べますよ。さらに、園内では餌やり体験や乗馬体験もできるので、動物とのふれあいを重視したい時にはおすすめのスポットです。動物との絆が深められる貴重な体験をしてみましょう。

茶臼山動物園
住所 長野県長野市篠ノ井有旅
アクセス JR篠ノ井駅から車で15分
料金 [高校生以上]600円[小中学生]100円
営業時間 [3~11月]9:30~16:30[12~2月]10:00~16:00
定休日 12/1~2月末日までの毎週月曜日(祝日の場合は翌日)/12/29~31
駐車場の有無 あり
公式サイト https://chausuyama.com/

松代城跡

松代城跡

「松代城跡」は、松代藩初代藩主真田信之をはじめとする歴代藩主が居城として使用した名城です。元々は「海津城」と呼ばれており、1560年に武田信玄の命により、山本勘助が築城したとされています。戦国時代には杉景勝や武田信玄がここを拠点とし、北信濃を支配するための要所となりました。江戸時代初頭に信之が松代に移ると、城は松代藩の拠点となり、松代城の本丸に御殿が建設されました。

松代城は、自然の要塞とも言える作りで、千曲川を外堀として利用しています。そのため周囲を山で囲まれた位置にあるのが特徴です。1892年の火災や地震で大きく破損したものの、1981年に現存する新御殿(真田邸)が国の史跡に指定されると、2004年に修復工事を開始します。2004年には修復工事を経て、江戸時代の姿に復元されました。

松代城跡
住所 長野県長野市松代町松代44
アクセス 長野ICから車で5分
料金 無料
営業時間 9:00~17:00[11~3月]9:00~16:30
定休日 12/29~1/3
駐車場の有無 あり
公式サイト https://www.matsushiro-kankou.com/spot/spot-599/

真田邸

真田邸

「真田邸」は、松代藩9代藩主真田幸教が江戸時代末期に、義母の貞松院の隠居所として建てた御殿です。1864年に建設され、明治維新後は真田家の私邸として使用されました。1966年に真田家の宝物と共に長野市に譲渡され、現在も当時の形のまま残る貴重な建物として公開されています。真田邸は当時の大名家の御殿として、その姿をよくとどめており、建築史的にも重要な遺産とされているほどです。

真田邸は、座観式の日本庭園と四季折々で移ろいゆく美しい風景の調和が見られ、特に庭園から見る景色や縁側で過ごすひとときは、江戸時代の生活様式を感じられますよ。松代城跡に残る唯一の御殿建築として、多くの訪問客に歴史的価値を伝えています。

真田邸
住所 長野県長野市松代町松代1
アクセス 長野ICから車で5分
料金 [大人]400円[小中学生]100円
営業時間 9:00~17:00[11~3月]9:00~16:30
定休日 12/29~1/3
駐車場の有無 あり(無料)
公式サイト https://www.matsushiro-kankou.com/spot/spot-611/

国宝 松本城

国宝 松本城

「国宝 松本城」は、長野県松本市のシンボルとして有名なスポットです。1504年に前身となる「深志城」を築城したのが始まりとされています。日本に現存する十二天守のうち、5層6階の天守を持つ最古の城です。1929年に「国宝保存法」にて敷地全体が、1936年には国宝に指定されました。1952年新たに制定された「文化財保護法」により、天守や乾子天守、渡櫓や辰巳附櫓そして月見櫓の5棟が国宝に指定されたのです。

標高約590mの松本盆地に築城されています。5層の天守を持つ城は、国内において松本城と姫路城しかありません。松本城は連結複合式の天守を持つお城で、戦国時代末期に造られた大天守と乾子天守は渡櫓で連結されています。江戸時代初期には辰巳附櫓と月見櫓を複合させた造りになっており、他には見られない稀な構造が特徴です。

国宝 松本城
住所 長野県松本市丸の内4−1
アクセス 松本駅から徒歩20分
料金 [大人]700円「小中学生]300円
営業時間 8:30~16:30
定休日 なし
公式サイト https://www.matsumoto-castle.jp/

川中島古戦場史跡公園

川中島古戦場史跡公園

「川中島古戦場史跡公園」は、武田信玄と上杉謙信が戦った川中島合戦の舞台「八幡原」に開設された公園です。園内には12,000㎡の広大な芝生広場や小川のせせらぎ、茅葺き屋根のあずまやなど、自然と歴史の調和した風景が広がります。また、市立博物館も併設されているため、歴史を学びながら散策したい時にもおすすめです。

隣接する八幡社には、信玄と謙信の一騎打ちを描いた像もあり、迫力を感じられます。春になると約100本の桜が咲き誇るため、花見の名所としても人気です。公園内の遊歩道では、桜並木の下を散歩しながら四季折々の風景も満喫できます。市民の憩いの場としても親しまれており、広々とした空間ではボール遊びや鬼ごっこも楽しめますよ。

川中島古戦場史跡公園
住所 長野県長野市小島田町1384-1
アクセス 長野ICから車で5分
料金 無料
営業時間 24時間
定休日 なし
駐車場の有無 あり
公式サイト https://www.city.nagano.nagano.jp/n202500/contents/p001012.html

野尻湖

野尻湖

「野尻湖」は、信濃町の標高654mに位置する湖です。別名「芙蓉湖」とも呼ばれる美しい湖で、形が芙蓉の花に似ていることから名付けられました。湖底からはナウマンゾウの化石が多数発見されており、湖畔には化石の展示と研究を行う野尻湖ナウマンゾウ博物館もあります。ナウマンゾウの化石発掘調査は現在も行われています。湖の周囲には斑尾山や黒姫山を望む絶景も広がり、遊覧船による湖上観光が人気です。

夏にはSUPやカヌー、ヨットやボードセーリングなどのマリンスポーツが楽しめます。さらに、湖畔には「象の小道」などの自然観察道が整備されており、散策やトレッキングにも最適です。野尻湖は諏訪湖に次いで長野県内で2番目に大きな天然湖であり、湖上に鎮座する琵琶島も必見のスポットとなっています。歴史と自然が融合した魅力的な体験をしましょう。

野尻湖
住所 長野県上水内郡信濃町野尻
アクセス 信濃町ICから車で14分
料金 無料
営業時間 24時間
定休日 なし
駐車場の有無 あり
公式サイト https://www.shinano-machi.com/spot/514

乗鞍高原

乗鞍高原

「乗鞍高原」は、標高3,026mの乗鞍岳の裾野に広がる、中部山岳国立公園内の山岳地帯です。標高1,200mから1,800mの間に広がり「住む」アルプスとして古くから人々の生活が営まれてきました。この地は自然の美しさと共に多彩な観光資源を有し、四季折々で異なる魅力を感じられます。春から夏にかけては新緑の美しさが広がり、避暑地としても人気です。

特に5月は水芭蕉の群生が見られる一の瀬園地に多くの観光客が訪れます。標高の高い場所では高山植物が咲き誇り、美しい景色が堪能できますよ。夏になると天然雪が残る乗鞍大雪渓で、春山スキーやサマースキーも楽しめるので、暑い季節でもクーラーがいらない涼しさも魅力です。秋になると乗鞍岳山頂付近から始まる紅葉が徐々に高原まで下りてきます。さらにシラカバ峠では「タカの渡り」観察スポットもあるので、自然愛好者にとっては見逃せないポイントです。冬はサラサラなスノーパウダーが降り積り、ウインタースポーツのメッカとなります。4種類の温泉もあるので、登山やスキー後の癒しにもいかがでしょうか。

乗鞍高原
住所 長野県松本市
アクセス 松本ICから車で60分
公式サイト https://norikura.gr.jp/

美ヶ原高原

美ヶ原高原

「美ヶ原高原」は、標高2,000mに位置する広大な高原です。四季折々の美しい景観が楽しめます。日本百名山の1つである美ヶ原を中心に広がり、見渡す限りの草原が雄大に広がるさまは圧巻です。春から夏にかけては、レンゲツツジやニッコウキスゲなどの高山植物が咲き誇り、さまざまな花々が鑑賞できます。山頂エリアには広大な牧場もあり、放牧された牛がのんびりと草を食す様子がみられますよ。秋になると一面が黄金色に染まり、壮大な紅葉の景色を堪能できます。

「美ヶ原高原」の魅力は、なんと言っても360度の大パノラマ展望です。晴れた日には遠くに北アルプスや南アルプス、富士山まで望めます。特に「美しの塔」からの眺めは必見です。冬になると雪に覆われ、神秘的な銀世界が広がります。スノーシューや冬登山を楽しむ方などが多く訪れる人気のスポットです。

美ヶ原高原
住所 長野県松本市、上田市、長和町
アクセス 松本ICから車で約1時間20分
公式サイト http://www.utsukushigaharakogen.jp/

南原のフクロナデシコ

南原のフクロナデシコ

「南原のフクロナデシコ」は、南箕輪村南原の国道361号沿いに広がる美しい花畑です。フクロナデシコは、別名サクラマンテマやシレネ・ペンデュラとも呼ばれています。フクロナデシコの名前は、開花後にガクが袋のように膨らむことから名付けられました。このお花畑は約15年前まで酪農をしていた個人の方が、牛舎周辺を彩るために種をまいたことがきっかけと言います。現在では約50アールほどの広さです。

フクロナデシコは、毎年5月下旬から6月上旬にかけて見頃を迎えます。ピンク色の花が一面に広がり、その様子はまるで絨毯のようです。晴れた日には花畑越しに南アルプスや中央アルプスといった雄大な景色も堪能できます。さらに、お花畑には木製のベンチも設定されているため、のんびりと過ごしながら静かなひとときを過ごしたい時にもおすすめです。

南原のフクロナデシコ
住所 長野県上伊那郡南箕輪村南原9961-1
アクセス 伊那ICから車で5分
料金 無料
営業時間 10:00~21:30
定休日 なし
駐車場の有無 あり
公式サイト https://www.inadanikankou.jp/blog/page/id=1050

小川の庄 縄文おやき村 本店

南原のフクロナデシコ
Photo by @tontonfuj様

「小川の庄 縄文おやき村 本店」は、信州の食文化を代表する「おやき」の元祖として知られるお店です。おやきは、地元の野菜や山菜を炒め味噌や醤油で味付けをし、小麦粉を練った生地で包み焼き上げた素朴な料理です。昔から信州小川村の家族が囲炉裏を囲んで楽しんできた、まさにおふくろの味と言えるでしょう。

おやき村では、伝統的なおやき作りを体験したり、地元で作られた手打ちそばとともにおやきを味わえます。またここで作られる「縄文おやき」は、海外にもその名が知られているほどなのです。小川村の粉食文化が息づく証拠と言えますね。村おこし事業の一環として観光名所にもなっており、益々注目されています。

おやき村では囲炉裏端で地元の人々の手作りおやきを焼く様子が見られるほか、出来立てのおやきをその場で食べられるのも魅力です。ユニークな茅葺きの建物や縄文時代の竪穴式住居を模した施設で、自然と歴史を感じながら信州を堪能してみましょう。

小川の庄 縄文おやき村 本店
住所 長野県上水内郡小川村大字高府2876
アクセス 長野ICから車で40分
営業時間 9:00~17:00[祝日]10:00~17:00
定休日 月曜日
駐車場の有無 あり
公式サイト https://www.ogawanosho.jp/

信州善光寺仲見世通り

信州善光寺仲見世通り

「信州善光寺仲見世通り」は、善光寺の仁王門から山門までの参道です。宿坊や飲食店、お土産屋さんなど約50軒が立ち並んでいます。参拝客で賑わう門前町の風情を感じられるスポットとして人気です。歴史あるこの参道は、元々如来堂があった場所でした。商人や立ち売りが商売を始めたことがきっかけで常設の店舗として現在の形になったそうです。善光寺本堂までの約450mの道沿いに敷き詰められた7777枚の石畳は、1714年に伊勢白子の豪商・大竹屋平兵衛が寄進しました。歩くたびに歴史的価値が感じられるでしょう。

この仲見世通りでは、地元特産の名物グルメやお土産を堪能できるのも魅力です。長野ならではのおかきや、店先で提供されるそばまんじゅうなどは食べ歩きにも最適ですよ。民芸店やお土産店が並ぶ道を歩くだけで、伝統的な日本の風情と共に美味しい料理にも触れられます。心温まる時間を過ごしましょう。

信州善光寺仲見世通り
住所 長野県長野市長野元善町483
アクセス 長野ICから20分/須坂長野東ICから20分/JR北陸新幹線 長野駅から10分
料金 店舗により異なる
営業時間 店舗により異なる
定休日 店舗により異なる
駐車場の有無 あり(善光寺第一・三・四駐車場(有料))
公式サイト http://nakamise.org/

勝間薬師堂のしだれ桜

勝間薬師堂のしだれ桜

「勝間薬師堂のしだれ桜」は、樹齢約140年と推定される古木です。高遠城址公園の桜より5日ほど遅れて開花するのが特徴となっています。薬師堂の周囲には安政年間に植樹されたとされる3本の大きな枝垂桜があり、周囲を圧倒するほどの枝振りです。この桜を目当てに訪れる花見客も多く、春の風物詩となっています。

茅葺き屋根の薬師堂を囲むように咲き誇る姿は圧巻で、美しい里山の風景と調和し、日本の原風景を感じさせてくれますよ。特に石仏と共に咲く桜は優美で、写真撮影スポットとしても人気です。薬師堂は、高遠湖の南岸に広がる勝間の里の小高い丘に位置しています。堂内には行基が作ったと伝えられる霊仏が祀られており、これを守る十二神将や、民間信仰の対象とされた十三仏も安置されているので、こちらも必見です。

勝間薬師堂のしだれ桜
住所 長野県伊那市高遠町勝間
アクセス 伊那ICからから車で30分
料金 無料
営業時間 24時間
定休日 なし
駐車場の有無 なし
公式サイト https://db.go-nagano.net/topics_detail6/id=2263

白髯神社

「白髯神社」は、一間社流造のこけら葺の社殿で、桃山時代の建築と言われる神社です。歴史的記記録である『白髯大明神之縁起』によると、969年に平維茂が悪鬼退治の祈願所とし、1183年には木曽義仲も祈願所としていたと記されています。近世には、向拝と母屋正面が祝詞殿と接続し、屋内に取り入れられたそうです。母屋の柱跡には黒や朱の彩色が残っており、当時の意匠も感じられます。建築様式は舟肘木を用いた和様で、特に背面の垂木の反りは見ものです。

また、虫倉神社の文書『白髯神社取調書』には、本殿が貞享年間に修理された記録も残っています。とはいえ、背面の垂木反りが古風であることから、修理の際は元の部材を模して復元したと考えられているそうです。当時の伝統的な建築様式をよく伝える貴重な文化財もあるので、ぜひじっくり見てみてください。

白髯神社
住所 長野県長野市鬼無里日影4957
アクセス 長野ICから約30km
料金 境内無料
営業時間 9:00~17:00
定休日 なし
駐車場の有無 あり(無料)
公式サイト https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/sightseeing/page/62

往生寺

「往生寺」は、九州博多の城主・刈萱加藤左衛門尉重氏が晩年を過ごし、往生を遂げたお寺です。刈萱加藤左衛門尉重氏は世の無常を悟り出家しましたが、息子の石堂丸が父・刈萱加藤左衛門尉重氏を慕い高野山まで尋ねてきました。しかし、親子の情が修行の妨げになることを恐れた刈萱加藤左衛門尉重氏は、信州善光寺に引きこもります。その後、お告げを受けたこの地に庵を結んだそうです。

彼は生前、自ら地蔵菩薩像を刻みます。のちに後を追ってきた石堂丸も同じ像を掘ったそうです。これら二体の仏像は「刈萱親子地蔵尊」として、魔除けや極楽往生の祈りの対象となっています。お寺において、縁起が描かれた絵を使いながら住職が語る「絵解き」も伝承されています。貴重な説法法話としても人気です。境内には刈萱上人の墓や、吉良上野介が手植えした桜、弘法大師が作った波切不動なども点在しているので、こちらも鑑賞してみましょう。童謡「夕焼小焼」にゆかりのある「夕焼けの鐘」も見逃せません。

往生寺
住所 長野県長野市往生地1334
アクセス 長野ICから車で約30分
料金 300円
営業時間 8:00~17:00
定休日 なし
駐車場の有無 あり
公式サイト https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/sightseeing/page/96

象山神社

象山神社

「象山神社」は、幕末の先覚者であり思想家の佐久間象山を祀る神社です。全国の教育関係者による尽力によって、昭和13年に創建されました。総檜材を用いた桃山式流造の壮麗な本殿を中心に、象山ゆかりの建造物や史跡が点在しているので見どころも満載です。

境内には、象山が幕末の志士たちと時勢を論じた高義亭、京都から移築された茶室煙雨亭などが立ち並んでいます。また、象山が29年間過ごした佐久間象山宅跡や生誕の碑、生誕200年を記念して建立されたブロンズ像も見逃せません。

神社の南側には西向きに建つ母屋造りの建物があり、切妻造の玄関や座敷、式台玄関が巧みに配置されているため、格式の高さが伺えます。真壁造で角柱に舟肘木を配した端正な外観や床の間、棚付きの座敷などは質の高い造りです。幕末の思想家・佐久間象山の功績を偲ぶだけではなく、彼が説いた開国や洋学の精神を存分に学びましょう。

象山神社
住所 長野県長野市松代町松代1502
アクセス 長野ICから車で約2km
料金 境内無料
営業時間 9:00~17:00
定休日 なし
駐車場の有無 あり
公式サイト https://www.matsushiro-kankou.com/spot/spot-637/

上諏訪温泉

上諏訪温泉

「上諏訪温泉」は、全国屈指の湯量を誇る温泉地です。泉質は単純温泉(弱アルカリ性・低張性高温泉)で、自律神経の安定や冷え性、筋肉や関節の痛みなどに効能があります。健康増進をしたい方にも最適な泉質です。

温泉街は諏訪湖畔に広がっており、周辺には大型ホテルや観光施設が立ち並んでいます。観光客も多く、湖を眺めながら足湯や間欠泉を楽しめるのが魅力です。特に昭和3年に建築された、国指定の重要文化財である「片倉館」にある千人風呂は有名で、大理石造りの浴槽は深さが約1.2mほどあります。そのため立ったまま入浴でき、底に敷かれた玉砂利が足裏を心地よく刺激してくれますよ。

温泉街に入ると、平安時代の文献にも登場する諏訪大社や昔ながらの造り酒屋、味噌蔵がた佇み、風情ある街並みが広がるのも特徴です。

上諏訪温泉
住所 長野県諏訪市
アクセス 諏訪ICから車で約10分/諏訪駅から徒歩約10分
料金 施設による
営業時間 施設による
定休日 施設による
駐車場の有無 施設による
公式サイト https://www.suwakanko.jp/story/%E4%B8%8A%E8%AB%8F%E8%A8%AA%E6%B8%A9%E6%B3%89/

昼神温泉

昼神温泉

「昼神温泉」は、美肌の湯として知られる良質な泉質が特徴の温泉郷です。約250年前の古文書にも記録があるほどの歴史を持っており、豊富な湯量と高い効能から、年間60万人が訪れるスポットとなっています。「日本一の星空」に選ばれた環境省認定地のため、夜には満天の星空が楽しめるのも魅力です。昼神温泉郷は1973年に発見された比較的新しい温泉地で、園原ICから車で約10分、飯田ICから車で約15分とアクセスも良好なので非常に行きやすくなっています。名古屋や新宿から高速バスも運行しているので、免許や車がなくても気軽に行けるのも魅力です。

昼神温泉郷の周辺には東山道の神坂峠や園原の里など歴史ある旧跡も点在しています。源氏物語にも登場する伝説の地としても知られているほどです。美しい自然と温泉、歴史が織りなす雰囲気の中でゆったり過ごしましょう。

昼神温泉
住所 長野県下伊那郡阿智村智里
アクセス 飯田ICから車で約18分
公式サイト https://hirugamionsen.jp/

戸隠スキー場

戸隠スキー場

「戸隠スキー場」は、魔法の粉雪と称されるサラサラのパウダースノーが楽しめるスキー場です。全19コースある多彩なコース展開が魅力のスキー場で、初心者でも滑走可能な山頂からは、戸隠連峰や北アルプスの雄大な絶景が見られます。コースは、子どもに人気の「忍者スロープ」やファミリーで360度のパノラマを堪能できる「メノウコース」など多様です。さらに上級者向けの「チャンピオンコース」など幅広いレベルに対応しているので、どのような方でも楽しめるのが特徴となっています。

スキー場内には「気の噴出場所」と呼ばれるスポットもあり、特別なエネルギーを感じられる場所としても話題です。また、リニューアルしたレストランでは、名物の戸隠そばやオリジナルバーガーもあるので、グルメを堪能したい時にもおすすめですよ。毎週末にはさまざまなイベントが開催されるので、イベントに合わせて訪問してみるのも良いでしょう。

戸隠スキー場
住所 長野県長野市戸隠3682
アクセス 信濃町ICから車で約30分/長野駅から車で約45分
料金 [大人]600円[シニア]500円[小人]400円(リフト1回券)
営業時間 8:30~16:30
定休日 なし(積雪状況によって変動あり)
駐車場の有無 あり(無料)
公式サイト https://www.togakusi.com/ski/

富士見パノラマリゾート

富士見パノラマリゾート

「富士見パノラマリゾート」は、都心から約2時間とアクセスが良好なスキー場です。高い晴天率を誇るゲレンデが特徴で、ゲレンデ下部には初心者向けのイージーバーンが広がっています。ゴンドラを利用すれば3,000mのロング滑走も楽しめる広大さです。八ヶ岳連峰や富士山を望みながらスキーやスノーボードを満喫できます。

最新のスノーガンが導入されているので、ゲレンデのコンディションも非常に安定しており滑りやすいのが特徴です。センターハウス前にはなだらかな斜面が広がるファミリーゲレンデもあり、こちらも初心者におすすめとなっています。未就学児から参加できるスクールや静寂な白銀の世界を歩くスノーシュートレッキングも人気です。リニューアルオープンしたキッズパークでは「秘密基地」がテーマの遊び場もあり、小さなお子様も十分楽しめますよ。

富士見パノラマリゾート
住所 長野県諏訪郡富士見町富士見6666-703
アクセス 諏訪南ICから車で7分
料金 [大人]5,800円[子ども]2,000円[シニア]5,300円(1日券)
営業時間 8:30~16:30(2024年12月14日~2025年4月5日)
定休日 なし
駐車場の有無 あり(無料)
公式サイト https://www.fujimipanorama.com/snow/

蕎麦道場 体験学習館ルミエール

蕎麦道場 体験学習館ルミエール

冬はスキー場として、グリーンシーズンには「体験学習館ルミエール」として多彩な体験が楽しめる複合型施設です。白樺湖から約3kmほどの場所に位置しており、家族連れや団体にも人気のスポットとなっています。体験メニューには、信州名物のそば打ちが楽しめるそば道場をはじめ、五平もち作りや陶芸教室などがありますよ。さらに、白樺細工の絵付け、革細工体験などのクラフト系体験も豊富なので、大人から子どもまで満喫できますよ。四輪バギーやRCカー・サーキットなどのアクティビティも楽しめます。

雪のないシーズン限定で体験施設としてオープンするため、冬はスキー、夏は体験教室として通年遊べるのが魅力です。予約不要で参加できるメニューもあるため、気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

蕎麦道場 体験学習館ルミエール
住所 長野県北佐久郡立科町芦田八ヶ野2030
アクセス 諏訪ICから車で40分
料金 [そば道場]1,500円[四輪バギー]700円~
営業時間 [平日]10:00~15:00[土日祝]9:00~16:00(4月下旬~10月下旬)
定休日 11月上旬~3月下旬
駐車場の有無 あり(無料)
公式サイト http://www.2in1-lumiere.jp/green/soba.html

北アルプス展望美術館

北アルプス展望美術館

「北アルプス展望美術館」は「あづみ野池田クラフトパーク」内にある美術館です。安曇野や池田町ゆかりの作家の作品が展示されており、四季折々の風景とともに芸術も楽しめる場所として人気となっています。常設展示の「奥田郁太郎館」では、安曇野市の風景を描いた奥田郁太郎や山下大五郎、小島孝子の油彩画や長野県を代表する陶芸家篠田義一の作品が見られるので、必見です。

「小島孝子館」は貸館としても利用でき、展示のない日には日展特選作など小島孝子の作品が公開されています。喫茶ラウンジやスケッチにも最適なテラスが併設されており、芸術に浸りながら安曇野の絶景を楽しめますよ。

北アルプス展望美術館は、北アルプスや田園風景を一望できる高台に位置しているため、信濃富士・有明山を正面に望める絶好のロケーションです。多くの作家たちも愛した景色の中で、安曇野市の豊かな自然を満喫しましょう。

北アルプス展望美術館
住所 長野県北安曇郡池田町会染7782
アクセス JR大糸線穂高駅から車で15分
料金 [大人]400円[高・大学生]250円[中学生以下]無料
営業時間 9:00~17:00
定休日 月曜日(祝日の場合は翌日)、12月11日~2月末日、展示替えによる休館あり
駐車場の有無 あり
公式サイト https://www.navam-ikd.jp/

長野市立博物館

長野市立博物館

「長野市立博物館」は、歴史と文化をテーマにした博物館です。長野の自然や歴史、伝統文化に関する貴重な資料が展示されているため、地域の魅力が感じられるでしょう。常設展示では、長野の地形や気候の特徴をはじめ、古代から近代に至る歴史、市民の暮らの変遷などを詳しく紹介しています。長野をより身近に感じられるスポットとして人気です。特に善光寺との関わりや城下町としての発展、近代の産業や文化に関する展示が充実しているので、興味がある方はぜひじっくり鑑賞してみてください。また、民俗資料や考古学的発見物も見ものです。

定期的に特別展や企画展も開催されており、地元の歴史や文化をテーマにした多彩なイベントも行われています。子ども向けの体験学習もあるため、老若男女問わず楽しめますよ。

長野市立博物館
住所 長野県長野市小島田町1414
アクセス バス停留所・川中島古戦場下車徒歩3分
料金 [一般・大学生]300円[高校生]150円[小中学生]100円
営業時間 9:00~16:30
定休日 月曜日(祝休日を除く)、及び祝休日の翌日(土・日・祝休日は開館)、年末年始、7月第2週の月~金曜
駐車場の有無 あり・約50台(無料)
公式サイト https://www.city.nagano.nagano.jp/museum/

長野市城山動物園

長野市城山動物園

「長野市城山動物園」は、善光寺に隣接する公園です。入場無料なので気軽に入園しやすく、小さなお子様がいても楽しめるスポットとなっています。園内ではアシカやサルをはじめ、ペンギンやフラミンゴなどの動物たちに会えるほか、小動物とのふれあいイベントも人気です。モノレールやメリーゴーランドなどの遊具も充実しています。周辺には長野県立美術館や少年科学センター、各種運動施設があり、レクリエーションスポットとしても利用可能です。

公園自体は、明治33年に大正天皇御慶事記念として開設され、長野市最古の公園となっています。春には園内にある約470本の桜が色づき、美しい桜を鑑賞できますよ。花見シーズンは特に人気なので、ピクニックがてら訪問してみてはいかがでしょうか。

長野市城山動物園
住所 長野県長野市上松2-1-19
アクセス JR長野駅から車で約10分、バス停留所・動物園下下車徒歩3分
料金 無料
営業時間 [3/1~10/31]9:00~17:00[11/1~2月末日]9:00~16:30
定休日 [12/1~2月末日]毎週月曜日、12/29~12/31
駐車場の有無 あり・437台
公式サイト https://johyama.com/

まとめ

長野

長野県は、豊かな自然や歴史的名所、文化体験を楽しめる観光スポットが多く点在しています。国宝・松本城や善光寺といった歴史スポットから、戸隠や奈良井宿などの情緒溢れる街並み、美ヶ原高原や仁科三湖といった絶景ポイントまで見逃せません。

観光タクシーを手配するなら、貸切タクシーの専門店たびの足の一括見積もりサービスをぜひご活用ください。24時間受付のWebフォームに必要事項を入力いただければ、最短5分で無料見積もりが可能です。複数のタクシー会社から観光タクシーを比較できるため、ニーズに合わせて選びやすいでしょう。

また、たびの足では必要に応じて、タクシー観光コースのご案内やご提案も行っております。長野観光で貸切タクシーを利用する場合はぜひたびの足にご相談ください。

WEBで簡単!無料お見積り!