冬の長野県でおすすめの観光スポット15選! 絶景からアクティビティ、温泉までご紹介
2024/12/24
冬の長野県では、雪景色やスキー、スノーボードなどのウィンタースポーツが楽しめます。日本アルプスに囲まれた大自然の中で、幻想的な雰囲気を楽しんだり、温泉に浸かりながらゆっくりと過ごせるのが魅力です。家族連れや友人同士、恋人と旅行するのにも最適ですよ。今回は冬の長野県でおすすめの観光スポットをご紹介します。絶景からアクティビティ、温泉など満載です。
冬の長野県でおすすめの観光スポット15選
早速冬の長野県でおすすめの観光スポットをご紹介します。冬だからこそ楽しめるスポットが満載です。
地獄谷野猿公苑

「地獄谷野猿公苑」は、温泉に浸かるニホンザルが見られることでも有名なスポットです。1970年にはアメリカの雑誌『LIFE』の表紙を飾ったこともあります。そのため、長野オリンピック開催時には、温泉に浸かるニホンザルを一目見ようと多くの外国人が訪問しました。その姿からスノーモンキーとして親しまれているニホンザルは、冬はもちろん1年を通じて可愛らしい姿で観光客を魅了しています。
地獄谷野猿公苑は山奥にありますが、それでも多くの観光客が訪れるスポットです。動物園と違って壁や囲いがないため、より野生に近いサルを観察できたり、周囲の豊かな自然を満喫できるのが魅力となっています。噴泉が各所から吹き上がる様が「地獄のよう」と、いつしか地獄谷と呼ばれるようになりました。ニホンザルは元々行動範囲を持っており、その範囲を超えて行動しない習性があります。公苑を訪れるサルたちは、人間が住むエリアを知らず、今も昔と変わらず野生の生活を続けているのです。
住所 | 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏6845 |
---|---|
アクセス | 上林温泉から徒歩30分 |
料金 | [18歳以上]800円[小中高生]400円「6歳未満]無料 |
営業時間 | [4月~10月]8:30~17:00[11月~3月]9:00~16:00 |
定休日 | 無休 |
公式サイト | https://jigokudani-yaenkoen.co.jp/ |
国宝 松本城

「国宝 松本城」は、長野県松本市のシンボルとして有名なスポットです。1504年に前身となる「深志城」を築城したのが始まりとされています。日本に現存する十二天守のうち、5層6階の天守を持つ最古の城です。1929年に「国宝保存法」にて敷地全体が、1936年には国宝に指定されました。1952年新たに制定された「文化財保護法」により、天守や乾子天守、渡櫓や辰巳附櫓そして月見櫓の5棟が国宝に指定されたのです。
標高約590mの松本盆地に築城されています。5層の天守を持つ城は、国内において松本城と姫路城しかありません。松本城は連結複合式の天守を持つお城で、戦国時代末期に造られた大天守と乾子天守は渡櫓で連結されています。江戸時代初期には辰巳附櫓と月見櫓を複合させた造りになっており、他には見られない稀な構造が特徴です。
住所 | 長野県松本市丸の内4−1 |
---|---|
アクセス | 松本駅から徒歩20分 |
料金 | [大人]700円「小中学生]300円 |
営業時間 | 8:30~16:30 |
定休日 | 無休 |
公式サイト | https://www.matsumoto-castle.jp/ |
奈良井宿

「奈良井宿」は、江戸時代に整備された五街道の1つです。奈良井宿は、東京・日本橋から京都・三条大橋を結ぶ中山道、長野県塩尻市に位置しています。奈良井川に沿って約1kmの距離で形成されており、江戸時代の面影を色濃く残した街並みが印象的です。重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。
木曽谷を通る街道部分にある11の宿場町の中でも宿の数が少なく、大名行列などの際に臨時的に宿として使用されていたエリアです。そのため、奈良井宿で商売をしていた人々は、他の仕事を専業にしていたと考えられています。特に塗櫛生産が盛んで、塗櫛製造問屋の1つが「中村邸」です。1843年に建てられており、中に入ると主屋と土蔵がある典型的な奈良井宿の町屋造りを鑑賞できます。
住所 | 長野県塩尻市奈良井 |
---|---|
アクセス | 塩尻ICから車で35分 |
公式サイト | https://www.naraijuku.com/ |
白川氷柱群

「白川氷柱群」は、木曽郡木曽町、木曽御嶽山の麓で見られます。このあたりの地域は最低気温が-10℃から-20℃にまで冷え込むと言われており、この地だからこそ見られるのが、冬の風物詩ともなっている白川氷柱群です。木曽水系の西野川沿いの岩壁には、幅約250m、高さ50mにも及ぶ巨大な氷柱が連なる姿が見られます。年によって氷柱の大きさは異なるものの、迫力のある姿はまさに氷のカーテンのようです。牙のような鋭い氷柱は、自然の怖さも感じられます。
特に冷え込みの厳しい高標高地では、滝などでも見られる現象ではあるものの、白川氷柱群のように広範囲に及ぶ氷柱は、国内でも非常に珍しいです。実はこの場所は御嶽山からの伏流水があり、西野川に浸み出す伏流水が岩壁の上や途中から滴ることで凍っているためと言われています。氷柱が姿を現すのは12月ごろで、特に寒さが厳しくなる1月〜2月にはもっと大きな氷柱も鑑賞できるので、時期を狙って訪問してみてください。
住所 | 長野県木曽郡木曽町三岳井原 |
---|---|
アクセス | 伊那ICから車で65分 |
営業時間 | 8:30~17:30 |
公式サイト | https://www.go-nagano.net/nature-and-outdoors/id16342 |
レストランかまくら村

「レストランかまくら村」は、長野県内でも屈指の豪雪地帯・飯山市に1ヶ月間だけ現れるレストランです。豊富な積雪量でも知られているエリアで、スキーヤーやスノーボーダーも数多く訪れる飯山市で、毎年1月下旬〜2月下旬の期間限定でオープンしています。積雪で真っ白になった大地に、およそ20基のかまくらがずらりと並んでおり、その幻想的な光景に子どもだけではなく大人も心躍ることでしょう。
かまくら内は大人5〜6人でテーブルを囲めるくらいの広さです。入口が小さいため外の光や音が遮られ、仲間内だけの時間をゆったりと堪能できます。かまくら内はほんのりと明るく、落ち着く雰囲気です。中は意外と寒くないので、寒さが苦手な人にもおすすめですよ。グルメも魅力的で、きのこなどの地元野菜と飯山ブランド豚「みゆきポーク」を信州味噌で仕上げた信濃平名物「のろし鍋」や、飯山産コシヒカリのおにぎりを堪能できます。
住所 | 長野県飯山市寿 |
---|---|
アクセス | 豊田飯山ICから車で約25分 |
料金 | [大人]200円[小学生]100円[未就学児]無料 |
営業時間 | 11:00~19:00 |
定休日 | 期間限定開催(例年1月下旬-2月末まで) |
公式サイト | https://www.iiyama-ouendan.net/2024/11/12229/ |
白糸の滝

「白糸の滝」は、富士山の雪解け水が上部の水を、地層である新富士火山層と下部の水を通さない地層である古富士火山層の境の絶壁から湧き出しできた滝です。高さ20m、幅150mの湾曲した絶壁からは、大小数百の滝が流れ落ちており、名前の通りまさに白糸のような繊細さがあります。日本の滝百選にも選定されており、国の名勝および天然記念物にも選ばれているほどです。年間を通じて水温12℃、毎秒1.5トンの湧水が流れ出るため、夏でも涼しさを感じられる癒しのスポットとなっています。白糸の滝は、本滝の一部を除いてそのほとんどが富士山の湧水です。マイナスイオンもたっぷりなのでパワースポットとしても人気を博しています。
また、滝の周辺には木々が生い茂っており、四季折々の美しい景色を楽しめるのも魅力の1つです。春には新緑、夏は清涼感溢れる緑と水しぶきを鑑賞できます。秋は紅葉、そして冬には雪景色が広がり、幻想的な雰囲気を楽しめますよ。
住所 | 静岡県富士宮市上井出273-1 |
---|---|
アクセス | 新富士ICから車で約30分 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
公式サイト | https://fujinomiya.gr.jp/guide/170/ |
美ヶ原高原

「美ヶ原高原」は、標高2,000mに位置する広大な高原です。四季折々の美しい景観が楽しめます。日本百名山の1つである美ヶ原を中心に広がり、見渡す限りの草原が雄大に広がるさまは圧巻です。
春から夏にかけては、レンゲツツジやニッコウキスゲなどの高山植物が咲き誇り、さまざまな花々が鑑賞できます。山頂エリアには広大な牧場もあり、放牧された牛がのんびりと草を食す様子がみられますよ。秋になると一面が黄金色に染まり、壮大な紅葉の景色を堪能できます。
「美ヶ原高原」の魅力は、なんと言っても360度の大パノラマ展望です。晴れた日には遠くに北アルプスや南アルプス、富士山まで望めます。特に「美しの塔」からの眺めは必見です。冬になると雪に覆われ、神秘的な銀世界が広がります。スノーシューや冬登山を楽しむ方などが多く訪れる人気のスポットです。
住所 | 長野県松本市、上田市、長和町 |
---|---|
アクセス | 松本ICから車で約1時間20分 |
公式サイト | http://www.utsukushigaharakogen.jp/ |
御宝田遊水池

「御宝田遊水池」は、冬になると多くの白鳥が飛来するスポットです。毎年10月下旬から3月末までが見頃で、写真撮影に絶好なスポットとなっています。白鳥以外にもさまざまな種類のカモもいるので、色々な鳥を鑑賞してみましょう。
「御宝田遊水池」では、野鳥の餌を購入して餌付け体験も可能です。奥に進むとまず目に入るのが多くのカモの姿で、カモ以外の鳥も見られます。白鳥は時間帯によって出没する場所が違うので、散策しながら探してみましょう。
毎年冬になると、シベリア方面からコハクチョウが飛来します。北アルプスをバックに水面を漂う優雅な白鳥の姿は、どこか非現実的で見る人々を魅了すること間違いなしです。周辺には自然体験交流センター「せせらぎ」やマレットゴルフ場もあるので、レジャーも一緒に満喫しましょう。
住所 | 長野県安曇野市明科中川手 |
---|---|
アクセス | 安曇野ICから車で10分 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | 無休 |
公式サイト | https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/32/10317.html |
白馬マウンテンリゾート

「白馬マウンテンリゾート」は、四季折々の美しい自然と多彩なアクティビティが楽しめる人気の観光地です。春から秋にかけては、トレッキングやサイクリング、マウンテンバイクなどのアクティビティができ、雄大な北アルプスの絶景を存分に満喫できます。特に山頂の「HAKUBA MOUNTAIN HARBOR」から望める絶景は素晴らしく、カフェでゆったり過ごすのにも最適です。
冬になると、良質なパウダースノーを求めて国内だけではなく国外からもスキーヤーやスノーボーダーが集まります。さまざまなコースがあるので、レベルに合わせて滑ってみましょう。温泉や宿泊施設も点在しているので、1年を通じてリゾート気分を味わえるのも魅力の1つです。冬こそアウトドアを楽しみませんか?
住所 | 長野県北安曇郡白馬村北城12056 |
---|---|
アクセス | 安曇野ICより約60分 |
営業時間 | 8:00~16:00 |
定休日 | 2025/3/31~2025/4/24(予定) |
公式サイト | https://iwatake-mountain-resort.com/ |
霧ヶ峰高原

「霧ヶ峰高原」は、標高約1,900mの高原地帯で、なだらかな丘陵地帯が広がっています。レンゲツツジやニッコウキスゲなど、季節ごとに咲くさまざまな高山植物が鑑賞でき、特に初夏に咲くニッコウキスゲの群生は圧巻な風景です。高原からは富士山や八ヶ岳、南アルプスや中央アルプスなどが見られ、360度の大パノラマを堪能できます。
また、整備されたハイキングコースも魅力です。レベルごとに分かれているので、初心者から上級者まで自分のレベルに合った自然散策が満喫できます。「霧ヶ峰高原」は上昇気流が発生しやすいため、日本のグライダー発祥の地としても有名です。エンジンやプロペラをもたずに滑走するグライダーは、日常では味わえないスリルと興奮を堪能できることでしょう。
住所 | 長野県諏訪市四賀霧ヶ峰7718-9 |
---|---|
アクセス | 諏訪ICから車で40分 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 毎週水曜日 |
公式サイト | https://kirigamine.suwakanko.jp/ |
妻籠宿 脇本陣奥谷

「妻籠宿 脇本陣奥谷」は、長野県南木曽町中山道・妻籠宿に残る歴史的建造物の1つです。江戸時代に栄えた宿場町で、当時の街並みが色濃く残っています。平成13年6月には、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されました。代々脇本陣・問屋を勤めた家で、現在の建物は、明治10年それまで禁制だった桧をふんだんに使用し、当時の粋を集めて建てられたものとなっています。「妻籠宿 脇本陣奥谷」は、島崎藤村の初恋相手「ゆふ」さんの嫁ぎ先としても有名です。
「妻籠宿 脇本陣奥谷」の裏手には、歴史資料館として公開されている妻籠宿本陣があります。庭園は静かで風情のある佇まいが広がり、ゆったりと過ごすのにも最適です。宿場の歴史や暮らしを詳しく学べるので、ぜひ鑑賞してみてください。
住所 | 長野県木曽郡南木曽町吾妻2190 |
---|---|
アクセス | 中津川ICから車で約30分 |
料金 | [大人]600円[小人]300円 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 第2・第4木曜日/年末年始 |
公式サイト | https://tsumago.jp/view/wakihonjin/ |
千畳敷カール

「千畳敷カール」は、日本を代表する地形のことです。今から約2万年前の氷河時代に形成された半円状の窪地で、畳を1,000枚敷いた広さがあることから「千畳敷カール」と呼ばれるようになりました。「千畳敷カール」のある中央アルプスは国定公園に指定されており、徒歩でも1週約45分ほどなので、散策にも最適です。遊歩道内は普段の服装で歩けるので、ぜひ気軽に散策してみてください。
周辺には魅力的な観光スポットも多数点在しています。日本一空に近いテラスと呼ばれる「SO・RA・TO・KI」では、千畳敷カールと宝剣岳を一望でき、自然や木の温もりを感じながらゆったり過ごせる空間が魅力です。また、贅沢な山小屋風をイメージした内装とオリジナルメニューを楽しめる「2612 Café & Restaurant」は、中央アルプスの大自然を鑑賞しながらご飯を味わえます。
住所 | 長野県駒ヶ根市赤穂1番地 |
---|---|
アクセス | 駒ヶ根ICから車で約3分 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://www.kankou-komagane.com/alps/ |
信州 渋温泉

「信州 渋温泉」は、湯けむり立ち上る石畳の温泉街を浴衣と下駄で歩く、そのような温泉街観光ができるスポットです。長野県山ノ内町に位置しており、1000年以上の歴史を誇ります。文豪や歴史上の人物にも愛された場所で、今なお情緒溢れる風景が特徴です。
「信州 渋温泉」を訪れたら、まず各宿に用意されている湯下駄を履いて厄除巡浴外湯めぐりを始めましょう。温泉街には9つの共同浴場があり、それぞれの温泉で泉質や効能が異なります。9つ全ての温泉に浸かることで「苦(九)労を流し厄除け、不老長寿のご利益がある」と伝えられているので、ぜひ制覇してみましょう。
外湯は宿泊者専用で、宿にて鍵を受け取り入浴するスタイルです。巡湯を終えたら、温泉街の高台にある高薬師(渋高薬師)へお参りするのもおすすめですよ。
住所 | 長野県下高井郡山ノ内町 |
---|---|
アクセス | 湯田中駅から車で約5分 |
営業時間 | 施設により異なる |
定休日 | 施設により異なる |
公式サイト | https://www.shibuonsen.net/ |
北八ヶ岳ロープウェイ

「北八ヶ岳ロープウェイ」は、滝の湯周辺で人気の観光スポットです。八ヶ岳の北端である北横岳と縞枯山の間に架かるこのロープウェイは、高低差466mほどで、約7分で上がれます。ロープウェイ乗車中は周辺にある雄大な山々を眺めながら、贅沢な空中散歩を堪能できますよ。
夏には観光や登山、ハイキングが楽しめ、冬になるとスキーやスノーボード、スノーシューなどのウィンターアクティビティを堪能できます。1年を通じて観光できるのも魅力の1つです。山頂には坪庭自然園があり、さまざまな高山植物が生育しており、春から秋にかけては色とりどりの花が咲き、冬には樹氷や霧氷といった幻想的な風景も見られます。季節によって違う花々も鑑賞できるので、大自然だからこそ味わえる体験を満喫しましょう。
住所 | 長野県茅野市北山4035-2541 |
---|---|
アクセス | 諏訪ICから約25km |
料金 | [大人]往復2,600円[小人]往復1,300円 |
営業時間 | 8:40~17:00 |
公式サイト | https://www.kitayatu.jp/ |
軽井沢星野エリア ケラ池スケートリンク

「軽井沢星野エリア ケラ池スケートリンク」は、宿泊施設や温泉、ショッピング施設が広がるリゾート地「軽井沢星野エリア」で開催されるスケートリンクです。毎年期間は異なりますが、例年スケートを滑ろうと多くのお客さんが訪れます。ケラ池が凍ってできる屋外スケートリンクで、秋になると紅葉の中で、冬は天然氷の上でスケートを楽しめるのが特徴です。
標高1,000mに位置しているスケートリンクは、スケートの新しい楽しみ方をコンセプトに始まりました。秋は期間限定で「紅葉を眺める特別席」も登場します。いつもとは違う紅葉狩りを堪能したい時にも最適です。リンク内にはおしるこバーもあり、可愛いクマのもなかが入ったくまさんしるこなど、冷えた体を温めてくれるグルメも満載です。例年、冬は12月頃から天然氷エリアが氷結します。天然氷のリンクは国内でも希少なので、ぜひ一度滑ってみてください。
住所 | 長野県北佐久郡軽井沢町長倉2148 |
---|---|
アクセス | JR北陸新幹線軽井沢駅から車で約15分 |
料金 | [大人]1,900円[小学生以下]1,300円 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
定休日 | 2025年未定 |
公式サイト | https://www.hoshino-area.jp/kera-ike-icerink/ |
まとめ

冬の長野県は、美しい雪景色や歴史的な街並み、そして温泉やウィンタースポーツまで、多彩な魅力が詰まっています。地獄谷野猿公苑で温泉に浸かるニホンザルを見たり、松本城や奈良井宿で歴史を感じるのも良いでしょう。冬ならではの癒しスポットも充実しているので、家族連れや友人、恋人同士でぜひ訪れてみてくださいね。
長野の観光タクシーをお得に予約をするなら、取引会社2,500店以上を持つたびの足の利用がおすすめです。30年以上の実績を持つたびの足では、オンラインでご予約いただくと、ご利用料金の1%が自動的にポイントとして貯まります。割引や他社ポイントサービスへの交換、特選商品への交換などお得なサービスが受けられるので、長野での最適な観光タクシーの旅にぜひご利用ください。
WEBで簡単!無料お見積り!
-
カンタンWebフォームにて
見積・予約受付中 - お問い合わせスタート