長崎のおすすめ観光スポット40選! 定番から穴場までご紹介
2025/05/13
長崎のおすすめ観光スポット40選!長崎は異国情緒や歴史、絶景やグルメが融合した魅力的な場所です。路面電車が走るレトロな光景や、世界新三大夜景に選ばれた「稲佐山」なども見逃せません。長崎の定番から穴場までの観光スポットを存分に満喫しましょう。
長崎のおすすめ観光スポット40選
早速長崎のおすすめ観光スポットをご紹介します。歴史に触れたい方も絶景を楽しみたい方も、きっと心に残る旅になることでしょう。
大浦天主堂

「大浦天主堂」は、1864年に建てられた、日本に現存する最古のカトリック教会です。南山手のグラバー通り沿いに佇む白亜のゴシック様式の建物は、一目見ただけで息を呑むことでしょう。建設の翌年1865年には潜伏キリシタンの信徒たちがこの教会を訪れ、自らの信仰を告白するという、世界の宗教史上でも稀有な「信徒発見」の出来事が起こりました。
大浦天主堂は日本二十六聖人に捧げられており、彼らが殉教した西坂の地に正面を向けて建てられています。堂内には1879年の改築時に設置された美しいステンドグラスが今も残されており、厳かな雰囲気も魅力です。1933年には国宝に指定され、原爆による損傷を経た後1953年に再び国宝に認定されました。さらに2018年には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」のひとつとして世界文化遺産に登録され、国内外から注目を集めています。
住所 | 長崎県長崎市南山手町5-3 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前から路面電車(崇福寺行)で約7分、新地中華街で乗換(石橋行)で約4分、大浦天主堂下車徒歩約5分 |
料金 | [拝観料]大人:1,000円 / 中高生400円 / 小学生300円 |
営業時間 | 8:30-18:00 [11月1日〜2月末日]8:30-17:30 |
定休日 | 教会行事により休館する場合あり |
公式サイト | https://oura-church.jp/ |
グラバー園

「グラバー園」は、長崎港を一望できる南山手の丘にあり、異国情緒あふれる雰囲気が魅力の長崎を代表する観光スポットです。園内には、国の重要文化財に指定された旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅のほか、明治時代の洋館6棟が移築・復元されています。石畳の小道や石段、四季折々の花々が彩る園内は、撮影スポットとしても人気です。
園内からは長崎港や稲佐山を望むダイナミックな景色が広がり、パノラマも鑑賞できます。「ハートストーン」にまつわる恋愛成就の言い伝えや、夏から秋にかけて実施される洋館のライトアップなど、見どころも満載です。レトロ衣装での記念撮影やオペラ「蝶々夫人」ゆかりのメイクアイテム、四つ葉のクローバーモチーフのグッズなどお土産選びも楽しんでみてくださいね。
住所 | 長崎県長崎市南山手町8-1 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前から路面電車(崇福寺行)で約7分、新地中華街で乗換(石橋行)で約4分、大浦天主堂下車徒歩約7分 |
料金 | [大人]620円 [高校生]310円 [小中学生]180円 |
営業時間 | 8:00-18:00 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://glover-garden.jp/ |
オランダ坂

「オランダ坂」は、石畳が美しく異国情緒あふれる坂道です。江戸時代に日本で唯一海外との貿易を許された長崎では、出島に暮らしていたオランダ人の影響から、外国人を「オランダさん」と親しみを込めて呼んでいました。その名残で、かつては外国人居留地にある坂をすべて「オランダ坂」と呼んでいたそうです。現在は、活水女子大学下の坂や活水坂、誠孝院前の坂がその名で親しまれています。
坂の途中にある水色の洋館「東山手甲十三番館」は、明治時代に建てられた外国人の旧住居です。館内には当時の生活が垣間見える内装や家具が展示され、自由に見学できます。入館無料で、カフェスペースも併設されているので、散策の合間にひと休みしてみてはいかがでしょうか。坂1つ取っても異国情緒を感じられるのは長崎ならではです。
住所 | 長崎県長崎市東山手町 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前から路面電車(崇福寺行)で約7分、新地中華街で乗換(石橋行)で約2分、メディカルセンター下車徒歩約4分 |
眼鏡橋

「眼鏡橋」は、長崎市の中心部を流れる中島川に架かる歴史ある石橋です。1634年、興福寺の僧・黙子如定によって築かれました。日本最古級のアーチ型石橋としても有名で、優美な姿を一目見ようと多くの観光客が訪れます。橋とその映り込みが川面にちょうど眼鏡のように映ることから「眼鏡橋」と呼ばれるようになりました。東京の「日本橋」、山口の「錦帯橋」と並び、日本三名橋のひとつに数えられる名所です。1982年の長崎大水害で一部が壊れたものの、翌年には元の姿に忠実に修復され、現在は国の重要文化財として守られています。
また、中島川沿いの護岸にはいくつかハート型の石が隠されており、見つけると恋愛運がアップすると言われ、人気のパワースポットとしても人気です。冬に行われる「長崎ランタンフェスティバル」では、眼鏡橋周辺も無数のカラフルなランタンで彩られ、幻想的な光景が広がります。昼も夜も、それぞれ違った魅力が楽しめるスポットです。
住所 | 長崎県長崎市魚の町と諏訪町の間 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前から路面電車(蛍茶屋行)で約4分、市役所下車徒歩約4分/長崎駅前東口バス停からバス(26番・60番)で約6分、眼鏡橋バス停下車、徒歩3分 |
長崎新地中華街

「長崎新地中華街」は、江戸時代中期に中国貿易の拠点として海を埋め立てて造られた、長崎ならではの歴史と異国文化が融合した名所です。東西南北に広がる約250メートルの通りには約40軒の店が立ち並びます。本格的な中華料理店をはじめ、中国菓子や雑貨を扱うショップも魅力です。街を歩くだけでも、異国情緒漂う雰囲気に包まれ、気分が上がることでしょう。長崎ならではのちゃんぽんや皿うどん、角煮まんじゅうなど食べ歩きにも最適なグルメも食べてみてください。
毎年冬に開催される「ランタンフェスティバル」では、中華街全体が約1万5,000個ものランタンで彩られ、幻想的な光景が広がります。中華舞踊や伝統音楽のパフォーマンス、大型のランタンオブジェなど、五感で楽しめるイベントも必見です。
住所 | 長崎県長崎市新地町 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前から路面電車(崇福寺行)で約7分、新地中華街下車徒歩約1分 長崎駅前南口バス停からバス(17番・30番・35番)で約7分、新地中華街バス停下車、徒歩約1分 |
公式サイト | https://www.nagasaki-chinatown.com/ |
平和公園

「平和公園」は、長崎市の小高い丘に広がる、平和への願いを象徴する場所です。原爆による惨劇を二度と繰り返さないという決意と、恒久平和を願って整備されたこの公園は、祈りと追悼の思いに包まれた特別な空間となっています。原爆落下中心地の北側に位置し、高さ9.7m・重さ30トンの「平和祈念像」がシンボルです。この像は長崎出身の彫刻家・北村西望氏の手によるもので、天を指す右手が“原爆の脅威”、水平に伸ばされた左手が“平和”、閉じられた目が“犠牲者への鎮魂”を象徴しています。毎年8月9日には「ながさき平和の日」としてこの前で式典が行われ、世界に向けて平和のメッセージが発信されています。
平和の大切さを深く実感できるスポットとして、多くの人に訪れてほしい場所のひとつです。夜には灯篭の光がともりしんと静まり返った空間に、平和への祈りが優しく広がります。
住所 | 長崎県長崎市松山町 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前から路面電車(赤迫行)で約15分、平和公園下車徒歩約3分/長崎駅前バス停からバス(1番)で約8分、平和公園バス停下車、徒歩5分 |
長崎市亀山社中記念館

「長崎市亀山社中記念館」は、1865年、坂本龍馬が同志とともに長崎で設立した、日本初の商社兼私設海軍です。薩摩藩や地元豪商の支援を受け、倒幕のための政治活動やグラバー商会との武器取引、航海訓練や物資の輸送など多岐にわたる事業を行いました。特に薩摩藩と長州藩の仲介を果たし、薩長同盟の成立にも大きく貢献したといわれています。
現在、当時の活動拠点だった建物は「亀山社中記念館」として公開されており、内部には龍馬のブーツのレプリカやピストル、志士たちの写真など貴重な資料が展示されています。中二階の隠し部屋の見学も可能で、龍馬ファンに人気の観光地です。近隣には記念撮影スポット「龍馬のぶーつ像」や週末限定の資料展示場もあり、龍馬ファンでなくても楽しめますよ。
住所 | 長崎県長崎市伊良林2-7-24 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前方面から路面電車 3番系統「蛍茶屋」行き「新大工町」下車 徒歩約15分上り/長崎駅前東口バス停からバス(55番)で約21分、風頭山バス停下車、徒歩15分下り |
料金 | [大人]310円 [高校生]200円 [小中学生]150円 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 | なし |
出島

「出島」は、1636年に徳川幕府の命で築かれた人工島です。日本と西欧を結ぶ唯一の貿易拠点として、約200年間重要な役割を果たしました。明治時代にその機能を終え周囲が埋め立てられてしまったものの、1951年から長崎市による復元が進み、現在では16棟の建物と景観が往時の姿を蘇らせています。
19世紀初頭の雰囲気を感じさせる歴史的空間は、まさに圧巻です。夜になるとライトアップされ、幻想的な雰囲気を楽しめます。館内では江戸時代の生活を再現した展示や発掘された資料も鑑賞可能で、明治時代の洋館での食事や季節ごとのイベントも見逃せません。また、歴史スタッフによるガイドツアーや着物レンタル体験も人気があり、長崎観光の定番スポットとして多くの観光客に愛されています。
住所 | 長崎県長崎市出島町6-1 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前から路面電車(崇福寺行)で約5分、出島下車徒歩すぐ |
料金 | [大人]520円 [高校生]200円 [小中学生]100円 |
営業時間 | 8:00-21:00 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://nagasakidejima.jp/ |
鍋冠山公園

「鍋冠山公園」は、標高169mの小さな山です。特徴的な形が鍋をひっくり返したように見えることから「鍋冠山公園」と名付けられました。地元では親しみを込めて「なべかぶりやま」と呼ばれ、長崎独特のすり鉢状の地形を感じられる人気のビュースポットです。2016年に回廊形式の展望台がリニューアルされたことによってさらに視界が広がり、長崎港と市街地の立体感ある景色もより楽しめるようになりました。
標高333mの稲佐山と比べると少し低いものの、その分街に近い目線で絶景を堪能できます。展望台からは世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の一部である旧グラバー住宅や軍艦島も見られるので、ぜひチェックしてみてくださいね。夜景スポットとしても人気で、左側には女神大橋、正面には稲佐山を望み、長崎市街の煌びやかな夜景を楽しめる穴場的なスポットです。
住所 | 長崎県長崎市出雲2-144-1 |
---|---|
アクセス | 「長崎新地ターミナル」バス停から長崎バス・うみかぜ「二本松団地」行で約20分「二本松団地」下車、徒歩約15分 |
風頭公園

「風頭公園」は、長崎港を一望できる絶好のロケーションが魅力の公園です。長崎伝統の「ハタ揚げ」の名所としても知られており、市民の憩いの場となっています。園内には多目的広場や遊具などの施設が整備され、家族連れにも人気です。春には約350本のソメイヨシノが咲き誇り「風頭公園桜まつり」ではぼんぼりの灯りに照らされた幻想的な夜桜も楽しめます。
初夏には約2,500本ものあじさいが色鮮やかに咲き、四季折々の花景色が鑑賞できますよ。
公園のシンボルとも言える「坂本龍馬之像」は、腕を組んで長崎湾を見つめる姿が印象的で、龍馬ファンの聖地としても人気です。像は市民の募金により建立され、近くには司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』の文学碑もあります。徒歩圏内には、日本初の職業写真家・上野彦馬の墓や「長崎ハタ資料館(小川ハタ店)」もあるので、長崎の歴史を知りたい時はこちらも訪れてみてください。
住所 | 長崎県長崎市伊良林3-510-6 他 |
---|---|
アクセス | JR長崎駅前から県営バス「風頭町」行で約15分「風頭町」下車、徒歩約5分 長崎駅前東口バス停からバス(55番)で約21分、風頭山バス停下車、徒歩10分下り |
長崎ペンギン水族館

「長崎ペンギン水族館」は、ペンギンに特化した世界でも珍しい水族館です。地球上に生息する18種のペンギンのうち9種類、約170羽を飼育しています。多くのペンギンが長崎で生まれ、個性豊かな彼らの姿を間近で観察可能です。注目すべきは、国内最大級の「亜南極ペンギンプール」で、ペンギンがまるで空を飛ぶように泳ぐ姿は圧巻となっています。また、世界最小のコガタペンギンが歩く「コガタペンギン飼育場」や、自然の海でペンギンが自由に過ごす「ふれあいペンギンビーチ」では、エサやりやタッチ体験も楽しめますよ。
ペンギン以外にも、300kgに達する巨大ナマズや、長崎近海の魚約40種を展示しており、見どころ満載です。さらに「タッチプール」ではヒトデやナマコと触れ合える体験もでき、子どもから大人まで楽しめます。また、木の実や昆虫と触れ合える「自然体験ゾーン」も完備しており、自然とのつながりを感じながら、ゆったりと過ごしてみてはいかがでしょうか。
住所 | 長崎県長崎市宿町3-16 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前南口から県営バス「網場・春日車庫前」行で約30分「ペンギン水族館前」下車、徒歩約5分 |
料金 | [大人]520円 [3歳〜中学生]310円 [3歳未満]無料 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://penguin-aqua.jp/ |
軍艦島(端島)

「軍艦島」は長崎沖に浮かぶかつての炭鉱の島で、正式名称は「端島(はしま)」です。岸壁に囲まれ、高層の鉄筋コンクリート住宅が密集するその独特の外観が、軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。長崎港から船で約40分とアクセスも比較的容易で、気軽に訪問できる半日観光にも最適なスポットです。
島は昭和の最盛期、1960年頃には約5,300人が暮らし、当時としては日本一の人口密度を誇っていました。学校や病院、映画館やパチンコ店など生活インフラが充実し、島内だけで暮らしが完結する海の上の都市として栄えました。しかし、石炭から石油へのエネルギー転換の波により1974年に閉山した後は無人島となります。2009年からは一般客の上陸が可能となり、2015年には「明治日本の産業革命遺産」として世界文化遺産に登録されました。現在は、ツアーで上陸しながらその歴史と当時の暮らしに触れられる人気観光地となっています。
住所 | 長崎県長崎市高島町端島 |
---|---|
アクセス | 軍艦島上陸クルーズで上陸 |
料金 | 船会社による |
営業時間 | 9:00-17:20(船会社による) |
定休日 | なし |
長崎バイオパーク

「長崎バイオパーク」は、広さ約30万平方メートルを誇る自然豊かな動植物公園です。多種多様な動物たちが自然に近い姿でのびのびと暮らしています。ラマやカバ、カピバラやリスザル、ワラビーなどと間近で触れ合えるのが魅力で、エサやり体験など五感を使って楽しめる仕掛けが満載ですよ。長崎バイオパークの大きな特徴は、動物たちの暮らす環境を楽しめる「生態展示」です。檻を隔てずに自然の中でのびのびと生活する動物たちと触れ合うことで、命のぬくもりや共存の大切さを体感できます。園内は回遊式になっており、岩場や丘、池など変化に富んだ風景の中で、さまざまな動物と出会えるのも魅力のひとつです。
また、色とりどりの熱帯植物が楽しめる「フラワードーム」や熱帯魚の泳ぐ「アマゾン館」、昆虫の世界に触れられる昆虫館などもあり、大人も子どもも一日中楽しめる充実の施設となっています。
住所 | 長崎県西海市西彼町中山郷2291-1 |
---|---|
アクセス | 西海橋から車で約20分 |
料金 | [大人]2,100円 [中高生]1,500円 [小人]1,100円 |
営業時間 | 10:00-17:00 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://www.biopark.co.jp/ |
七ツ釜鍾乳洞

「七ツ釜鍾乳洞」は国指定の天然記念物で、全長1600m以上の洞窟が広がります。この鍾乳洞はかつて海だった場所に形成されたもので、一般的な鍾乳洞とは異なる特徴を持ち、世界的にも希少な存在です。洞内の平均気温は年間通して15℃前後で、自然の神秘を感じられます。七ツ釜鍾乳洞では「地底探索ツアー」が実施されており、1週間前から予約が可能です。ツアーは小学4年生以上、4名以上で参加できます。
冬には「光の鍾乳洞」ライトアップイベントも行われ、3万球のLEDで美しく飾られた鍾乳洞も鑑賞可能です。洞内の気温は冬でも14℃で暖かく、昼間でもイルミネーションが見られるので、暗くなるまで待つ必要もありません。そのため、家族連れにも安心ですよ。非日常感と自然の神秘を体験できる魅力的なスポットです。
住所 | 長崎県西海市西海町中浦北郷2541-1 |
---|---|
アクセス | 西海橋から車で約25分 |
料金 | [大人]800円 [中学生]400円 [小学生]200円 [幼児(4歳以上)]100円 |
営業時間 | [4月-9月]9:00-18:00 [10月-3月]9:00-17:00 |
定休日 | 12月30日~翌1月2日 |
公式サイト | https://www.saikaicity.jp/cave/ |
諏訪神社

「諏訪神社」は、1625年に創建されました。長崎の総氏神として“おすわさん”の名で親しまれています。キリスト教が広まる中で他宗教が排斥された時代、市民の願いにより守られるように建てられ、長崎の信仰の中心として発展してきました。毎年10月に開催される「長崎くんち」は、色鮮やかな奉納踊りが披露される伝統の秋季大祭で、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。現在の社殿は、1869年に孝明天皇の勅命により再建されたもので、異国情緒漂う長崎の中でひときわ目を引く、落ち着いた純和風建築が見ものです。
ご利益は厄除け・縁結び・海上守護など多岐にわたり、境内には個性豊かな狛犬が並ぶ「狛犬散歩道」や、恋占いができる恵比寿・大黒縁結び、災難除けの「かえる岩」などの見どころも充実しています。朝6時から行われる神事「朝御饌祭」では、清らかな朝の空気の中で神様への祈りもできるので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
住所 | 長崎県長崎市上西山町18-15 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前から路面電車「蛍茶屋」行で約6分「諏訪神社」下車、徒歩約5分/長崎駅前東口バス停からバスで約3分、歴史文化博物館バス停下車、徒歩10分 |
営業時間 | 24時間 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://www.osuwasan.jp/ |
大崎海水浴場

「大崎海水浴場」は、大村湾で「一番きれい」と称される透明度の高い海と、穏やかな波の環境が魅力の人気スポットです。白い砂浜が約150メートルにわたって続き、抜群のロケーションの中で、海水浴やビーチでのんびりとした時間が楽しめます。フェニックスやシュロの木々が立ち並び、リゾート感あふれる空間を体験できますよ。
沖合ではカヌーやウインドサーフィン、水上バイクなどのマリンアクティビティも盛んなので、アクティブに過ごしたい方にもおすすめです。バーベキュー施設も整っており、ファミリーや友人同士のグループ利用にも最適ですよ。現在はオフシーズンにも海の家が営業しているので、海を眺めながらの散歩やワーケーションなど、一年を通じてさまざまな楽しみ方ができる魅力的な海辺のレジャースポットです。
住所 | 長崎県東彼杵郡川棚町小串郷 |
---|---|
アクセス | 川棚駅から車で15分 |
営業時間 | [7月中旬〜8月上旬]10:00-18:00 |
長尾城跡展望所

「長尾城跡展望所」は、16世紀初頭の永正年間に領主・長尾玄蕃によって築かれた山城跡です。地元の有志によって美しく整備されており、2017年春には新たに展望デッキが設置されました。公園内には手作りの展望スペースが点在し、特に西彼杵半島に残る中世の城郭として、五島灘に広がる美しい島々を一望できる絶景スポットとなっています。特にインスタグラムで話題となっており、最新のインスタ映えスポットとしても人気です。展望デッキからは、五島灘に沈む島々や平戸を一望でき、特に海に沈む夕陽は格別の美しさとなっています。春には桜、秋には彼岸花が咲き誇り、季節ごとに異なる風景も魅力です。
また、手作りのブランコやテーブル・椅子などが設置されており、お弁当を持って訪れる方も多く、ピクニック気分でゆったりと過ごせます。旅行や観光の休憩としてホッと一息ついてみませんか?
住所 | 長崎県西海市西海町中浦北郷 |
---|---|
アクセス | 七ツ釜鍾乳洞から車で5分 |
公式サイト | https://www.city.saikai.nagasaki.jp/kanko/theme/spot/2/5119.html |
五両ダキ

「五両ダキ」は、小値賀島の北部に位置する絶景スポットです。港から車で約10分の距離にあります。小値賀諸島は、何万年も前に火山の噴火によって形成された島々を指します。五両ダキは、その噴火口の1つが長い年月をかけて海に削られ、現在のような円形の崖を形成したものです。海の浸食によって断層が削り取られ、赤土がむき出しになったその景観は圧巻です。赤土の断層と白い砂浜、そして松の緑と海の青が織りなすコントラストは、まさに自然の力が感じられる景色となっています。五両ダキからの眺めも壮大ですが、特に岩場を降りて浜辺から見上げると、その迫力に圧倒されることでしょう。
満潮時には砂浜が消えてしまうこともあるため、訪れる際には干潮時間をチェックしておくと便利です。五両ダキの景観には、地球の長い歴史と自然の神秘を感じさせる力があります。ぜひ圧巻の景色を見てみてはいかがでしょうか。
住所 | 長崎県北松浦郡小値賀町柳郷 |
---|---|
アクセス | 小値賀港から車で15分 |
公式サイト | https://ojikajima.jp/ |
長崎孔子廟

「長崎孔子廟」は、1893年に中国・清朝政府と在日華僑の協力により建立された、日本で唯一の本格的な中国式孔子廟です。儒教の始祖・孔子を祀る霊廟で、色鮮やかな華南・華北の建築様式を融合させた極彩色の廟宇は、異国情緒満載ですよ。中国から取り寄せた石像や建材によって建てられた堂々たる大成殿には、国内最大の孔子坐像が鎮座し、個性豊かな表情を持つ72賢人像が並びます。
併設された中国歴代博物館では、北京の故宮博物院などから提供された貴重な文物が常時展示され、史料館では長崎孔子廟に関する資料や名品を通して、儒学や孔子の教えに触れられます。また、国家機密とされる仕掛けを持つ伝統芸能「変面」のショーが不定期で開催されるなど、文化体験の場としても魅力的です。孔子の誕生日には「釈奠(せきてん)」と呼ばれる祭礼が執り行われ、三牲を供える荘厳な儀式が展開されるなど、今もなお深い信仰と伝統が息づいています。
住所 | 長崎県長崎市大浦町10-36 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前から路面電車(崇福寺行)で約7分、新地中華街で乗換(石橋行)で約4分/石橋下車徒歩約3分/長崎駅前南口バス停からバスで約10分/グラバー園バス停下車徒歩約5分 |
料金 | [大人]660円 [高校生]440円 [小中学生]330円 |
営業時間 | 9:30-18:00 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://nagasaki-koushibyou.com/ |
長崎ロープウェイ

「長崎ロープウェイ」は、長崎市の人気夜景スポット・稲佐山へ向かうロープウェイです。空からの絶景が楽しめる特別な体験ができます。全面ガラス張りのゴンドラからは、長崎の街並みを360度見渡せるダイナミックな空中散歩が楽しめますよ。また、標高333mの山頂からは、2021年に「世界新三大夜景」に再選ばれた美しい夜景も広がります。天気が良ければ雲仙や天草、五島列島まで一望できる眺望も魅力です。
山麓の「淵神社駅」から山頂まではわずか5分で、駅には無料駐車場も完備されておりアクセスも快適となっています。2011年には、フェラーリのデザイナーとしても知られる奥山清行氏が率いる「KEN OKUYAMA DESIGN」によってゴンドラのデザインが刷新され、スタイリッシュで近未来的なフォルムへと生まれ変わりました。2台のゴンドラには「星のしずく」と「月のしずく」というロマンあふれる愛称がつけられ、眺望・デザイン・乗り心地のすべてが特別なひとときを演出してくれることでしょう。
住所 | 長崎県長崎市稲佐町364-1 |
---|---|
アクセス | JR長崎駅前からバス「下大橋」行で約7分「ロープウェイ前」下車、徒歩約3分※無料循環バスあり 市内中心部ホテル~長崎ロープウェイ淵神社駅の往復 |
料金 | 往復[大人]1,250円 [中高生]940円 [小学生・幼児]620円 片道[大人]730円 [中高生]520円 [小学生・幼児]410円 |
営業時間 | 9:00-22:00 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://inasayama.info/ropeway/ |
稲佐山山頂展望台

「稲佐山山頂展望台」は、標高333メートルの稲佐山の頂にそびえる、長崎を代表する展望スポットです。展望台からは市内全体をぐるりと見渡せる360度の大パノラマが広がり、昼間の清々しい景色から夜の幻想的な夜景まで、訪れる人々を魅了します。特に夜になると、長崎港を中心とした街の灯りが浮かび上がり「1,000万ドルの夜景」と称される圧巻の光景が楽しめますよ。2021年の「世界夜景サミット in 長崎」では、モナコ・上海と並んで「世界新三大夜景」のひとつにも選ばれました。
また、展望台からの景色は夜だけでなく、昼も見逃せません。晴れた日には、長崎市街はもちろん、遠くの雲仙岳や天草、五島列島まで望める爽快な眺望が広がります。山の中腹にはイベント広場や野外音楽堂もあり、人気アーティストのライブや季節ごとのイベントが開催されるなど、エンタメスポットとしても注目されています。春にはツツジの名所としても親しまれ、一年を通じて多くの人々が訪れる魅力満点の場所です。
住所 | 長崎県長崎市稲佐町 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前バス停からバス(3番・4番)で約6分、ロープウェイ前バス停下車、ロープウェイ淵神社駅まで徒歩約3分、ロープウェイ淵神社駅搭乗から山頂まで約5分 |
料金 | ロープウェイ 往復[大人]1,250円 [中高校生]940円 [小学生・幼児]620円 片道[大人]730円 [中高校生]520円 [小学生・幼児]410円 |
営業時間 | [ロープウェイ・スロープカー] 9:00-22:00 [展望台] 9:00-22:00 |
定休日 | ロープウェイ及びスロープカーは点検や悪天候で運休あり |
公式サイト | https://inasayama.info/observatory/ |
浦上天主堂

「浦上天主堂」は、キリシタン弾圧の禁制が解かれた1873年、信徒たちの強い信仰心と願いによって建設が計画されました。資金難により着工まで20年以上を要しましたが、1914年、ついに東洋一と称されるレンガ造りのロマネスク様式大聖堂が完成します。正面双塔にはフランス製のアンジェラスの鐘が備えられていました。
しかし、1945年の原爆投下により教会は壊滅し、鐘楼も崩壊します。現在の建物は1959年に鉄筋コンクリートで再建されたもので、1980年にはレンガタイルで外観が復元されました。敷地内には被爆遺構が点在し、奇跡的に残った鐘が今も時を告げています。信徒会館内には原爆遺物展示室も設けられており、教会の歴史や信仰の証を学べる貴重なスポットです。
住所 | 長崎県長崎市本尾町1-79 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前から路面電車(赤迫行)で約13分、平和公園下車徒歩約8分/長崎駅前バス停からバス(8番)で11分、浦上天主堂前バス停下車、徒歩約3分 |
料金 | 無料 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 | なし |
長崎市科学館

「長崎市科学館」は、科学への探究心を深め、長崎の自然や地形そして暮らしに根差した科学の役割を楽しく学べる体験型施設です。2018年には展示エリアがリニューアルされ、より楽しみながら学べる空間へと進化しました。3つの展示ゾーンでは、長崎の大地の成り立ちや動植物の特徴、日本の科学史に名を残す長崎ゆかりの人物紹介のほか、人体のしくみや長崎の暮らしを支える科学技術が体験できます。実際に触れることで理解を深めるのが目的です。
そのほか、実際に揺れを体験できる「地震体験ステージ」や、宇宙船で冒険しているかのような感覚を味わえる「宇宙船アドベンチャー号」など、五感を使って科学を学べる仕掛けが盛りだくさんとなっています。さらに併設のプラネタリウム「スペースシアター」では、満天の星空や迫力ある全天周映画を楽しめ、最上階の星空広場には2基の天文台を完備しており、科学の探究心をくすぐってくれること間違いなしです。天気の良い日には昼間でも一等星や惑星を観察できるので、1日中学びと感動を味わえますよ。
住所 | 長崎県長崎市油木町7-2 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前から路面電車(赤迫行)で約15分、大橋下車徒歩約20分 |
料金 | 【展示室】[大人]410円 [小人(3歳〜中学生)]200円 【スペースシアター(プラネタリウム)】[大人]520円 [小人(3歳〜中学生)]260円 |
営業時間 | 9:30-17:00 |
定休日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)年末年始(12月31日~1月1日) |
公式サイト | https://nagasaki-kagakukan.jp/ |
ハウステンボス

「ハウステンボス」は、長崎県佐世保市にある日本最大級のリゾート型テーマパークです。オランダの街並みを忠実に再現した美しい景観が広がり、まるでヨーロッパを旅しているかのような非日常を味わえると、写真映えスポットとしても高い人気を誇っています。園内は11のエリアに分かれており、季節の花々が咲き誇る「フラワーロード」や、最先端技術を体感できる「アドベンチャーパーク」など、見どころ満載です。
夜になると、園内は約1,300万球ものLEDで彩られ、世界最大級ともいわれるイルミネーションショーが幻想的な空間を演出します。また、園内には世界初のロボットが接客する「変なホテル」も併設されており、近未来感あふれるユニークな宿泊体験も楽しめますよ。家族旅行はもちろん、カップルや友人同士のレジャーにも最適です。季節ごとのイベントも充実しているので、訪れるたびに新しい魅力と出会える魅力的なスポットとなっています。
住所 | 長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1 |
---|---|
アクセス | [車]長崎自動車道東そのぎICから約35分。西九州自動車道大塔ICから約10分 [電車]佐世保駅から「長崎」方面行で約20分。JRハウステンボス駅から約7分 |
料金 | [大人(18歳以上)] 7,600円〜[中人(中学・高校生)] 6,600円〜[小人(小学生)] 5,500円〜[未就学児] 3,800円〜[シニア(65歳以上)] 5,900円〜 |
営業時間 | 9:00-21:00 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://www.huistenbosch.co.jp/ |
大村公園

「大村公園」は「日本さくら名所100選」や「日本の歴史公園100選」に選ばれている公園です。長崎県内屈指の花の名所としても知られています。かつて大村藩主の居城・玖島城があった歴史ある地に整備された園内では、春になるとソメイヨシノや国指定天然記念物「オオムラザクラ」など約2000本の桜が咲き誇り、多くの観光客を魅了しています。
オオムラザクラは花弁が60〜200枚にも及ぶ豪華な八重桜で、桜の名品です。さらに5月下旬から6月上旬にかけては、約30万本171種類の花菖蒲が大菖蒲園に咲き揃い、まさに花のリレーが楽しめる季節になります。期間中はライトアップや郷土芸能などのイベントも行われ、夜の幻想的な雰囲気も味わえるので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
住所 | 長崎県大村市玖島1丁目43 |
---|---|
アクセス | 長崎自動車道大村ICから車で15分 |
公式サイト | https://www.city.omura.nagasaki.jp/kankou/kanko/omuranohana/ohanami/omurakoen.html |
島原城

「島原城」は、1616年に大和国五条から移ってきた松倉重政によって築かれた、歴史深い名城です。築城は1618年に始まり、およそ7年の歳月をかけて完成しました。小高い「森岳」の地形を生かして築かれたことから、「森岳城」とも呼ばれてたそうです。
城は南北に広がる連郭式の平城で、約4kmにわたる外郭には塀が巡らされ、7つの城門と33基の平櫓が配されていました。中心部には堀に囲まれた本丸と二の丸、そして藩主の住まいのあった三の丸が北側に配置されています。中でも本丸には、安土桃山時代の華やかな様式を凝縮した五層の天守閣と三か所に建てられた三層櫓がそびえ、当時の威厳と美しさを体現する壮麗な姿を誇っていました。1964年には五層天守が復元され、現在ではその優美な姿が再び訪れる人々を魅了しています。
住所 | 長崎県島原市城内1丁目1183-1 |
---|---|
アクセス | 島原駅から徒歩約10分 |
料金 | [大人]700円 [小中高校生]350円 |
営業時間 | 9:00-17:30 |
定休日 | なし |
原城跡

原城は1496年に有馬貴純によって築かれ、周囲4キロにわたる美しい城で「日暮城」とも呼ばれていました。特に有馬氏の全盛時代、原城はその領土の中心として栄えましたが、次第に衰退し、義直時代には佐賀の龍造寺に繰り返し侵略されます。しかし、島津氏の支援を受けて島原沖田畷で勝利し、かろうじて島原半島南部を守ることができました。
1612年、岡本大八事件で有馬晴信が失脚した後、有馬氏は力を失い、2年後には子の直純も転封されます。その後、松倉重政が大和五条から入封し、島原城を築城したことにより、原城は廃城となりました。昭和13年に国の史跡文化財に指定され、現在は「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産として、世界文化遺産に登録されています。
住所 | 長崎県南島原市南有馬町 |
---|---|
アクセス | 島鉄バス:原城前バス停より徒歩15分 |
ベネックス恐竜博物館

「長崎市恐竜博物館」は、2021年10月に開館した日本で3番目の恐竜専門博物館です。長崎市のもざき恐竜パーク内に位置します。注目の展示は、全長約13mのティラノサウルスの全身骨格レプリカや実際に触れる本物の化石、そしてリアルに動く復元恐竜ロボットです。まるで古代の世界にタイムスリップしたかのような体験ができます。
長崎市では、過去に8,100万年前の地層から1,300点以上の化石が発見されており、ここでしか見られない貴重な標本も見どころです。展示室には、ティラノサウルスやステゴサウルス、クビナガリュウなど約180点の化石が展示され、迫力満点の恐竜ワールドが広がります。また、X線CTシステムを使用した研究室や、化石クリーニングが見学できるオープンラボもあり、新たな化石の発見とともに進化し続ける体験型博物館です。
住所 | 長崎県長崎市野母町568-1 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前南口または長崎新地ターミナルからは「樺島」行に乗車「恐竜パーク前」下車、徒歩約5分 |
電話番号 | 095-898-8000 |
料金 | [大人]500円 [小中学生・未就学児]200円 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 | 原則月曜日(祝日を除く)・12月31日~1月1日 |
公式サイト | https://nd-museum.jp/ |
山王神社

「山王神社」は長崎市の旧浦上街道沿いに位置し、原爆投下の爆心地から南東約800mの高台にあります。1945年8月9日の原爆により社殿は跡形もなく崩壊しましたが、1950年に再建され、現在に至りました。参道には「一本柱鳥居」があります。これはもともと4つあった鳥居のうち2つが爆風で倒壊し、戦後もう1つが交通事故で撤去された結果、残ったのは右半分だけとなったものです。この鳥居は、原爆の悲惨さを今に伝える貴重な遺構となっており、その左半分は近くの道路に保存されています。
神社の境内には被爆したクスの木も残されており、これらの木と一本柱鳥居は、平和と再生の象徴です。原爆資料館を訪れる前に山王神社を見学することで、当時の出来事をより深く理解できるでしょう。
住所 | 長崎県長崎市坂本2-6-56 |
---|---|
アクセス | 浦上駅から徒歩約10分 |
公式サイト | https://sannou-jinjya.jp/ |
唐人屋敷跡

「唐人屋敷跡」は、江戸時代、長崎の館内町に設けられた場所で、出島とともに海外との交流拠点として重要な役割を果たしました。もともと市内で自由に暮らしていた中国人たちは、幕府の鎖国政策とともに1689年に建設されたこの屋敷に移され、厳重な出入り管理のもとで生活を送ることとなります。屋敷は約9,400坪の広さを誇り、約2,000人を収容可能でした。瓦葺き2階建ての長屋が並び、外部との接触は制限されていたものの、内部では伝統行事や宴会が自由に行われ、異国情緒あふれる独自の文化が育まれていたそうです。
現在も天后堂や福建会館など4つの建物が残され、歴史を今に伝えています。周辺には当時の道路や石垣などの遺構も点在しており、往時の面影を感じられる散策スポットとしても人気です。ここで育まれた中国文化は長崎くんちの龍踊りや精霊流し、卓袱料理やランタンフェスティバルといった形で現代にも色濃く受け継がれています。
住所 | 長崎県長崎市館内町 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前から路面電車「崇福寺」行で「新地中華街」下車後徒歩約8分 |
公式サイト | https://www.nagasaki-chinatown.com/sansaku/yashikiato/ |
崇福寺

「崇福寺」は、長崎の唐寺のひとつです。1629年に福州出身の唐僧・超然によって創建されました。福州の人々の強い願いにより建立されたこの寺は、別名「福州寺」とも呼ばれています。中国建築の様式美が色濃く残る境内には、まるで竜宮城を思わせる三門や、独特な意匠が施された「第一峰門」などがあり、その精緻さと独創性は圧巻です。第一峰門と大雄宝殿は国宝に指定されており、そのほかにも多数の国・県・市指定文化財を有する、まさに文化財の宝庫と言えるお寺となっています。
堂内に安置されている仏像や仏具の数々は、明代末期の名匠たちによって作られたものです。さらに、唐寺ならではの特色として、航海の安全を願って海の神様「媽祖(まそ)」を祀る媽祖堂も見どころのひとつとなっています。境内の随所には、縁起物とされるコウモリや牡丹、桃の花などの装飾があしらわれており、細部まで目を凝らして楽しむのもおすすめです。
住所 | 長崎県長崎市鍛冶屋町7-5 |
---|---|
アクセス | 長崎駅前から路面電車で約13分後崇福寺下車徒歩約3分 |
料金 | [大人]300円 [高校生以下]無料 |
営業時間 | 8:00-17:00 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://www.city.nagasaki.lg.jp/page/1207.html |
ちゃんぽんミュージアム

1899年(明治32年)に創業した老舗中華料理店「四海樓(しかいろう)」は。長崎名物ちゃんぽんや皿うどんの発祥の地として知られています。初代店主・陳平順が、中国からの留学生のために栄養価が高く、安くてボリュームのある料理を、と考案したのが「ちゃんぽん」の始まりです。その後、ちゃんぽんは長崎を代表する郷土料理として全国に広まり、今では多くの人々に親しまれています。
2000年には店舗の2階に「ちゃんぽんミュージアム」がオープンしました。四海樓の歴史やちゃんぽん・皿うどん誕生のエピソード、長崎華僑の古写真などが展示されています。1920年代に使われていた蓋付きの出前用丼などの貴重な資料もあり、見応え満載です。著名人たちが四海樓でちゃんぽんを味わった様子なども紹介されており、食文化とともに長崎の歴史にも触れられるスポットとなっています。
住所 | 長崎県長崎市松が枝町4-5 |
---|---|
アクセス | 路面電車「大浦天主堂」電停下車すぐ |
料金 | 無料 |
営業時間 | 11:30-20:00 |
定休日 | 不定休(中華料理四海樓の店休日) |
公式サイト | https://shikairou.com/ |
長崎歴史文化博物館

「長崎歴史文化博物館」は、江戸時代の長崎奉行所を忠実に再現した、体験型の歴史ミュージアムです。著名な建築家・黒川紀章による設計で、瓦屋根の復元奉行所や白壁、石垣が織りなす風格ある佇まいは、建築美と歴史の重みを同時に感じさせてくれます。館内の構造には実際の発掘調査で出土した遺構も取り入れられており、まさに生きた歴史空間と言えるでしょう。
キリスト教伝来や異国との貿易・外交といった長崎特有の海外交流の歴史をテーマに、約81,000点にも及ぶ美術工芸品や古文書が公開されており、見応えたっぷりです。ステンドグラス作りなどの伝統工芸体験や、映像・音響を活用した体感型展示も豊富で、歴史をより身近に感じられます。特に人気なのが「長崎奉行所ゾーン」で実施される、当時の裁判をリアルに再現した「お白州」の寸劇です。まるで時代劇の世界に入り込んだかのような臨場感で、子どもから大人まで楽しめますよ。
住所 | 長崎県長崎市立山1-1-1 |
---|---|
アクセス | 桜町駅から徒歩5分/桜町公園前から徒歩3分 |
料金 | [大人]630円 [小中高生]310円 |
営業時間 | [4月-11月]8:30-19:00 [12月-3月]8:30-18:00 |
定休日 | 第1・第3月曜日 |
公式サイト | https://www.nmhc.jp/ |
九十九島

「九十九島」は、佐世保湾の外から平戸瀬戸まで約25kmにわたって点在する208の島々の総称です。日本一の島の密度を誇ります。「九十九」とは「数えきれないほどたくさん」を意味し、江戸時代から知られる景勝地でした。緑豊かな島々とリアス式海岸が織りなす風景は、まるで絵画のような美しさです。
ほぼ全域が「西海国立公園」に指定され、雄大な自然が守られています。青く輝く海と緑の島々が生み出す絶景を見れば癒されること間違いないでしょう。特に夕暮れ時には黄金色に染まる空と海が幻想的な世界を演出します。豊かな生態系や新鮮な海の幸も魅力のひとつで、2018年にはその自然美が評価され「世界で最も美しい湾クラブ」への加盟が認定されました。長崎ならではの絶景を堪能しましょう。
住所 | 長崎県佐世保市 |
---|---|
アクセス | 世保線佐世保駅から佐世保市営バスパールシーリゾート・九十九島水族館行きで25分、終点下車すぐ |
公式サイト | https://www.sasebo99.com/feature/kujukushima/about |
伊王島

「伊王島」は、美しい自然と歴史に彩られた魅力あふれる島です。自転車で約2時間あれば1周できるほどの小さな島には、絶景スポットや歴史的建造物が点在し、ゆったりとした時間の中で散策を楽しめます。島内には個性豊かな5つのカフェがあり、海を望む「海カフェ」では、波音とともにハーブティーを味わえますよ。また「岬カフェ」では歴史ある灯台と水平線を眺めながら日本茶を堪能できます。「港カフェ」では海鳥の声をBGMに、自分で豆を挽くコーヒー体験も可能です。「庭カフェ」は小鳥のさえずりとオリジナルトッピングドリンクでほっこりでき、「遊カフェ」では仲間とダーツやビリヤードも楽しめます。
人気の「伊王島海水浴場 コスタ・デル・ソル」では、真っ白な砂浜と透明な青い海が広がり、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティも満喫できます。夏季には子ども用プールも登場し、家族連れにも人気のスポットです。美しい風景とともに、心ほどける癒しの時間を過ごしてみませんか?
住所 | 長崎県長崎市伊王島町 |
---|---|
アクセス | 長崎市から車で30分 |
日本一小さな公園

「日本一小さな公園」は、静かでロマンチックなスポットです。瀬戸港から市営船で約10分、フェリーでも約20分と気軽にアクセスできる松島にあり、目の前には雄大な五島灘が広がります。日本一小さな公園には、自然木のベンチがひとつとシュロの木が一本しかありません。まさに「日本一小さな公園」の名にふさわしいシンプルで素朴な場所ですが、その佇まいがどこか心を癒してくれます。
特におすすめの時間帯は夕暮れどきです。水平線にゆっくりと沈んでいく夕日を眺めながら、時間がゆっくりと流れていくのを感じられます。人混みもなく、静かに自然と向き合えるこの場所は、大切な人とのひとときにも、自分自身と向き合うひとときにも最適です。都会では決して味わえない景色を満喫できます。松島を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみてください。
住所 | 長崎県西海市大瀬戸町松島 |
---|---|
アクセス | 西海橋から瀬戸港まで車で30分、瀬戸港から松島までフェリーで10分 |
公式サイト | https://www.city.saikai.nagasaki.jp/kanko/theme/spot/2/4898.html |
観光丸

長崎港を約60分かけて巡る復元帆船「観光丸」のクルーズは、歴史ファンはもちろん、長崎の魅力を深く味わいたい方に最適です。観光丸は、1855年にオランダから幕府に贈られた日本初の木造蒸気船を、当時の設計図に基づき忠実に復元したものです。船体やキャビンの彫刻、内装の細部に至るまで当時の姿を再現しています。
大河ドラマ『龍馬伝』の撮影にも使用されたこの船では、潮風を感じながら、三菱造船所や女神大橋、グラバー園や南山手洋館群など、長崎ならではの異国情緒あふれる港の風景を堪能できます。この船に思いを託した坂本龍馬や勝海舟ら幕末の志士たちの熱き夢に思いを馳せながら、歴史と絶景に包まれた特別なひとときを楽しみましょう。
住所 | 長崎県長崎市元船町17-3 長崎港ターミナルビル内 |
---|---|
アクセス | 「長崎駅前」電停より「崇福寺」行き乗車、「大波止」下車 徒歩約5分/長崎港大波止ターミナルへ/乗船場所はターミナルから出島ワーフ方向へ徒歩約1分 |
料金 | [大人]3,000円 [小人]1,500円 |
営業時間 | 3月~11月・土曜日の16時発便のみ運航 |
定休日 | 火曜日、水曜日 |
公式サイト | https://www.kankomaru.net/ |
九十九島水族館

長崎県・佐世保市の九十九島の美しい海を舞台に、その豊かな海の世界をリアルに体感できるのが「九十九島水族館 海きらら」です。地球上に約2万種、日本には約3,500種の魚がいる中で、九十九島近海にはなんと約1,000種もの魚たちが生息しています。加えて、クラゲ100種以上、カニ60種以上、貝類120種以上と全国的にも貴重な生物多様性です。
館内では、九十九島の海中を散歩しているかのような感覚で、地域特有の生態系を間近に観察できます。中でもイルカによる日本初のパフォーマンスや、幻想的な光と音で演出される「クラゲシンフォニードーム」は大人気の見どころです。また、併設の「アクアショップきらら」では、ここでしか手に入らないオリジナルグッズや真珠アクセサリーなども販売されています。観賞だけでなく、思い出に残るお土産選びも楽しめますよ。
住所 | 長崎県佐世保市鹿子前町1008 |
---|---|
アクセス | JR佐世保駅から車で約15分/西九州自動車道佐世保中央ICから車で約7分 |
料金 | [大人(高校生以上)]1,470円 [小人(4歳〜中学生)]730円 |
営業時間 | [3月-10月]9:00-18:00 [11月-2月]9:00-17:00 |
定休日 | なし |
公式サイト | https://www.umikirara.jp/ |
祈りの丘絵本美術館

1997年に開館した「祈りの丘絵本美術館」は、洋風瓦ぶきの建物が特徴です。祈りの丘絵本美術館は、日本で唯一西欧との交流があった特別な地で、近代絵本が誕生した19世紀と時代を同じくすることから、絵本美術館の設立地として選ばれました。1階には、絵本専門店「童話館」があり、世界中の選び抜かれた名作絵本や児童書、約10,000冊が並びます。2・3階は美術館フロアで、国内外の絵本原画を中心に、絵本の持つ文学性と芸術性に焦点を当てた常設展や企画展が開催されますよ。太田大八や大道あやなど、日本を代表する絵本作家の貴重な原画も展示されています。
さらに3階には、約500冊の絵本を自由に楽しめる読書スペースや、絵本の魅力を語り合える「集いのコーナー」も併設されています。ミニコンサートや絵本の朗読会なども開催されるので、ゆったりとした時間を過ごしたい方におすすめです。
住所 | 長崎県長崎市南山手町2-10 |
---|---|
アクセス | 路面電車5番系統「石橋」行き「大浦天主堂下」下車徒歩5分 |
料金 | [大人]300円 [小中高生]200円 |
営業時間 | 10:00-17:30 |
定休日 | 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、12月30日~1月3日、展示入替日 |
公式サイト | https://douwakan.co.jp/museum/ |
ガラスの砂浜

長崎空港へ向かう橋の手前、森園公園のそばに位置する「ガラスの砂浜」は、2016年長崎県が大村湾の水質改善を目的に廃ガラスを再利用して造成した浅場です。美しく輝く景観が注目を集めています。ガラスの粒が太陽の光を受けてキラキラと輝く様子は、思わず写真に収めたくなる美しさです。
人工砂は、赤潮や酸素不足による海の富栄養化対策として、植物プランクトンを食べるアサリの生育を促す目的で使用されました。ガラス粒はアサリの幼生が好む大きさで、実際に個体数が増加するなど効果も実証されています。この取り組みは、環境保全と資源再利用を両立させた先進的な事例としても注目されています。なお、ガラスの角は丸く加工されているものの、安全のため素足での立ち入りは避けるようにしましょう。
住所 | 長崎県大村市森園町148 |
---|---|
アクセス | 長崎空港から車で5分 |
公式サイト | https://www.nagasaki-tabinet.com/guide/100774 |

まとめ
長崎は異国情緒あふれる歴史的背景と豊かな自然、そして多彩なグルメが融合しています。感動と発見に満ちた観光は、長崎でしか体験できないでしょう。
観光タクシーを手配するなら、貸切タクシーの専門店たびの足の一括見積もりサービスをぜひご活用ください。24時間受付のWebフォームに必要事項を入力いただければ、最短5分で無料見積もりが可能です。複数のタクシー会社から観光タクシーを比較できるため、ニーズに合わせて選びやすいでしょう。
また、たびの足では必要に応じて、タクシー観光コースのご案内やご提案も行っております。長崎観光で貸切タクシーをご利用の際は、ぜひたびの足にご相談ください。
WEBで簡単!無料お見積り!
-
カンタンWebフォームにて
見積・予約受付中 - お問い合わせスタート
長崎のお役立ち情報
-
No10 長崎のおすすめ観光スポット40選! 定番から穴場までご紹介
-
No09 長崎のおすすめ観光スポット25選! 定番のモデルコースもご紹介!
-
No08 佐世保の観光タクシープランと料金は?おすすめ観光スポットもご紹介!
-
No07 対馬観光には貸切タクシーを利用しよう!料金やおすすめの観光スポットを紹介
-
No06 壱岐の観光は貸切タクシーが便利!料金やおすすめスポットを紹介
-
No05 長崎の観光タクシーで気楽に巡る!美術館・博物館を楽しもう!
-
No04 夜景もいっぱい楽しみたい!長崎の夜を観光タクシーで回る!
-
No03 長崎で味わうグルメ!観光タクシーで訪れたいお店4選
-
No02長崎の自然を満喫!景勝地をめぐる 観光タクシーの旅
-
No01長崎の観光スポットを観光タクシーで楽々アクセス