長崎のおすすめ観光スポット25選! 定番のモデルコースもご紹介!

長崎のおすすめ観光スポット25選をご紹介!歴史と異国文化が息づく長崎には、訪れる人を魅了する名所が盛りだくさんです。世界遺産や絶景の夜景、名物グルメにノスタルジックな街並みまで、多彩な魅力が詰まっています。今回は、定番のモデルコースもあわせて紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

長崎のおすすめ観光スポット25選

早速長崎観光で欠かせない観光スポットを厳選してご紹介します。歴史や異国情緒、絶景やグルメまで長崎の魅力を満喫しましょう。

軍艦島

軍艦島

「軍艦島」は、かつて炭鉱で栄えた人工の島です。島全体が岸壁で囲まれ、高層鉄筋コンクリート密集する建物の姿が軍艦「土佐」に似ていることから「軍艦島」と呼ばれるようになりました。長崎港か船で約40分とアクセスも難しくないので、半日観光におすすめです。

最盛期の1960年には約5,300人が住み、日本一の人口密度を記録した過去もあります。かつては学校や病院、映画館、パチンコホールまで完備され、島内だけで生活が完結する“海上都市”でした。良質な石炭を産出し、日本の近代化を支える存在でしたが、エネルギー転換により1974年に閉山し、無人島となりました。2009年からは一般の上陸が可能となり、2015年には世界文化遺産にも登録されたスポットです。現在では、その歴史を学べる上陸ツアーが人気を集めています。

軍艦島
住所 長崎県長崎市高島町端島
アクセス 軍艦島上陸クルーズで上陸
電話番号 095-822-8888
料金 船会社による
営業時間 9:00-17:20(船会社による)
定休日 なし

グラバー園

グラバー園

「グラバー園」は、長崎港の絶景を見下ろす南山手の丘に位置しています。異国情緒漂う雰囲気が魅力で、長崎を代表する観光スポットとしても有名です。園内には、国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅があります。明治期の洋館6棟を移築・復元し、当時の居留地の雰囲気を感じられるでしょう。石畳や石段、季節の花々が彩る風景は、歩くだけでノスタルジックな気分に浸れ、どこを切り取っても絵になる美しい空間です。

また、園内からは長崎港や稲佐山を一望でき、偉人たちも魅了されたというパノラマビューが広がります。恋愛成就の伝説がある「ハートストーン」や、7月中旬〜10月初旬に行われる洋館群のライトアップなど、見どころも満載です。レトロ衣装での撮影体験や、マダム・バタフライをイメージしたメイクグッズ、四葉のクローバーをあしらったお土産なども楽しめますよ。

グラバー園
住所 長崎県長崎市南山手町8-1
アクセス 長崎駅前から路面電車(崇福寺行)で約7分、新地中華街で乗換(石橋行)で約4分、大浦天主堂下車徒歩約7分
電話番号 095-822-8223
料金 [大人]620円[高校生]310円[小中学生]180円
営業時間 8:00-18:00
定休日 なし

大浦天主堂

大浦天主堂

「大浦天主堂」は、1864年に建設された国内最古の現存カトリック教会です。長崎の南山手グラバー通りに面して建つその姿は白亜の漆喰に包まれたゴシック様式で、その美しさから人々を魅了します。建設された翌年1865年には浦上の潜伏キリシタンたちが訪れ、自らの信仰を告白したことから、世界の宗教史上にも類を見ない「信徒発見」の舞台となりました。

日本二十六聖人に捧げられた教会で、正面は彼らの殉教地である西坂に向けて建てられています。堂内には1879年の改築時のステンドグラスが残り、荘厳な雰囲気は見どころの1つです。1933年に国宝指定を受け、戦後の原爆による損傷を修復後、1953年に再び国宝に指定されました。2018年には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界文化遺産に登録され、ますます注目を集めるようになりました。隣接する旧羅典神学校や旧長崎大司教館は、現在キリシタン博物館として公開され、貴重な資料を通してその歴史を学べます。

大浦天主堂
住所 長崎県長崎市南山手町5-3
アクセス 長崎駅前から路面電車(崇福寺行)で約7分、新地中華街で乗換(石橋行)で約4分、大浦天主堂下車徒歩約5分
電話番号 095-823-2628
料金 [拝観料]大人:1,000円[中高生]400円[小学生]300円
営業時間 8:30-18:00[11月1日〜2月末日]8:30-17:30
定休日 なし

ハウステンボス

ハウステンボス

「ハウステンボス」は、佐世保市に位置する日本最大級のテーマパークです。オランダの街並みを再現した美しい景観は、写真撮影にも最適で近年益々人気を博しています。園内は11のエリアに分かれており、四季折々の花々を鑑賞できる「フラワーロード」をはじめ、最新技術のアトラクションが楽しめる「アドベンチャーパーク」など見どころ満載です。

また、夜になると世界最大級のイルミネーションが園内を彩り、幻想的な雰囲気を演出してくれます。園全体が約1,300万球の光に包まれるその光景は、一度見たら忘れられないことでしょう。世界初のロボットレストランである「変なホテル」も併設されているので、未来的な宿泊体験をしたい時にもおすすめです。家族連れはもちろん、カップルや友人同士でも楽しめるスポットで、季節ごとのイベントも盛りだくさんなので、何度訪れても新しい魅力に出会えますよ。

ハウステンボス
住所 長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1
アクセス [車]長崎自動車道東そのぎICから約35分。西九州自動車道大塔ICから約10分
[電車]佐世保駅から「長崎」方面行で約20分。JRハウステンボス駅から約7分
電話番号 0570-064-110
料金 [大人(18歳以上)]7,600円〜
[中人(中学・高校生)]6,600円〜
[小人(小学生)]5,500円〜
[未就学児]3,800円〜
[シニア(65歳以上)]5,900円〜
営業時間 9:00-21:00
定休日 なし

出島

出島

「出島」は、徳川幕府の命により築かれた人工島です。1636年に完成して以来、約200年間、日本で唯一西欧に開かれた貿易の窓口として大きな役割を果たしました。明治期にその役目を終えると周囲が埋め立てられ、かつての扇形の姿は失われたものの、1951年より長崎市が復元整備を進め、現在では16棟の建物や景観が往時の姿を取り戻しています。

まるで19世紀初頭にタイムスリップしたかのような歴史空間は、圧巻の雰囲気です。2017年には出島表門橋が完成し、再び橋を渡って出島に入れるようになりました。夜はライトアップされ、幻想的な雰囲気も楽しめます。館内では江戸時代の生活を再現した展示や発掘資料が見られるほか、明治時代の洋館での食事、季節イベントも充実していますよ。歴史スタッフによるガイドツアーや着物レンタル体験も人気で、長崎観光の定番スポットとして知られています。

出島
住所 長崎県長崎市出島町6-1
アクセス 長崎駅前から路面電車(崇福寺行)で約5分、出島下車徒歩すぐ
電話番号 095-821-7200
料金 [大人]520円[高校生]200円[小中学生]100円
営業時間 8:00-21:00
定休日 なし

長崎原爆資料館

長崎原爆資料館

1945年8月9日午前11時2分、長崎市浦上に原子爆弾が投下され、街は一瞬で壊滅、約15万人の命が奪われました。「長崎原爆資料館」は、原爆投下の惨劇の実態や経緯、核兵器開発の歴史、そして被爆後の復興の歩みをストーリー性ある展示で紹介するスポットです。写真や映像を通して、復興を遂げた長崎の姿と市民の力強さが伝わります。

現在の国際情勢を踏まえ「過去の話」では済まされない原爆の記憶に正面から向き合い、平和の尊さを改めて考えさせられる学びの場所です。館内には原爆や平和に関する図書の閲覧やビデオ視聴ができる図書室も併設されているため、知識を深められますよ。見学後はドリンクや軽食が楽しめる「ピースカフェ」で、ゆったりしたひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

長崎原爆資料館
住所 長崎県長崎市平野町7-8
アクセス 長崎駅前から路面電車(赤迫行)で約12分、原爆資料館下車徒歩約5分/長崎駅前バス停からバスで約15分、平和公園前バス停下車徒歩約5分
電話番号 095-844-1231
料金 [大人]200円[小中高校生]100円
営業時間 [1〜4月]8:30-17:30[5〜8月]8:30-18:30[8月7〜9日]8:30-20:00
定休日 12月29日~12月31日※図書室・ホールは12月29日~1月3日

平和公園

平和公園

「平和公園」は、長崎市の小高い丘に広がる公園です。原爆の悲劇を二度と繰り返さないという誓いと、世界恒久平和への願いを込めて整備された祈りの空間となっています。原爆落下中心地の北側に位置し、園内中央には高さ9.7m・重さ30tの青銅製「平和祈念像」が鎮座する姿はあまりにも有名です。長崎出身の彫刻家・北村西望氏により制作され、天を指す右手は“原爆の脅威”、水平に伸びた左手は“平和”、静かに閉じた瞼は“犠牲者の冥福”を表現しています。毎年8月9日にはこの像の前で「ながさき平和の日」として平和祈念式典が行われ、世界へ向け平和のメッセージが発信されるスポットとして、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

また、公園内には直径18mの「平和の泉」があり、原爆で水を求めながら命を落とした人々への鎮魂の意を込めて1969年に建立されました。泉の前には被爆した少女の悲痛な手記が刻まれた石碑も立ち、訪れる人々の胸を打ちます。夜には灯篭の明かりがともされ、平和の尊さを静かに感じられるスポットです。

平和公園
住所 長崎県長崎市松山町
アクセス 長崎駅前から路面電車(赤迫行)で約15分、平和公園下車徒歩約3分/長崎駅前バス停からバス(1番)で約8分、平和公園バス停下車、徒歩5分
電話番号 095-829-1162

長崎ロープウェイ

長崎ロープウェイ

「長崎ロープウェイ」は、長崎を代表する夜景スポット・稲佐山へと向かうロープウェイです。全面ガラス張りのゴンドラから360度の大パノラマを楽しめる絶景の空中散歩は、ここでしか体験できません。標高333mの山頂からは、2021年に「世界新三大夜景」に再認定された1,000万ドルの夜景が広がります。昼夜問わず美しい眺望が楽しめますよ。

麓の「淵神社駅」から山頂までは約5分で、晴れた日には雲仙・天草・五島列島まで一望できます。駅には無料駐車場もありアクセスも良いです。2011年にデザインが一新されたゴンドラは、フェラーリのデザインを手がけた奥山清行氏率いる「KEN OKUYAMA DESIGN」が手がけたもので、斬新で洗練されたフォルムが特徴となっています。2台のゴンドラには“星のしずく”と“月のしずく”というロマンチックな愛称が付き、眺望・デザイン・快適性すべてにこだわった乗り心地が特徴です。

長崎ロープウェイ
住所 長崎県長崎市稲佐町364-1
アクセス JR長崎駅前からバス「下大橋」行で約7分「ロープウェイ前」下車、徒歩約3分※無料循環バスあり 市内中心部ホテル~長崎ロープウェイ淵神社駅の往復
電話番号 095-861-3640
料金 往復[大人]1,250円[中高生]940円[小学生・幼児]620円
片道[大人]730円[中高生]520円[小学生・幼児]410円
営業時間 9:00-22:00
定休日 なし

稲佐山山頂展望台

稲佐山山頂展望台

「稲佐山山頂展望台」は、標高333メートルの稲佐山山頂に位置する長崎のランドマーク的存在です。市内を360度見渡せるパノラマビューは、昼夜問わず訪れる人を魅了しています。
世界が認めた光の芸術が楽しめるスポットで、夜になると長崎港を中心に山々に囲まれたすり鉢状の地形に街の灯りが立体的に輝き「1,000万ドルの夜景」と称される圧巻の光景を堪能できるのが魅力です。2021年に世界夜景サミットin長崎では、モナコや上海と並び「世界新三大夜景」にも選出されました。夜はもちろん、昼も絶景を楽しめるのが特徴です。晴れた日には長崎市街地だけではなく、遠くには雲仙岳・天草・五島列島まで視界に入る爽快な眺望が広がります。

山の中腹にはイベント広場や野外音楽堂もあり、人気アーティストのコンサートや各種イベントも開催されており、季節ごとにさまざまな楽しみ方ができるのも魅力です。春にはツツジの名所としても知られており、四季を通じて多くの人々が訪れます。

稲佐山山頂展望台
住所 長崎県長崎市稲佐町
アクセス 長崎駅前バス停からバス(3番・4番)で約6分、ロープウェイ前バス停下車、ロープウェイ淵神社駅まで徒歩約3分、ロープウェイ淵神社駅搭乗から山頂まで約5分
電話番号 095-861-7742
料金 ロープウェイ往復[大人]1,250円[中高校生]940円[小学生・幼児]620円
片道[大人]730円[中高校生]520円[小学生・幼児]410円
営業時間 [ロープウェイ・スロープカー]9:00-22:00
[展望台]9:00-22:00
定休日 ロープウェイ及びスロープカーは点検や悪天候で運休あり

眼鏡橋

眼鏡橋

「眼鏡橋」は、長崎市内を流れる中島川に架かる橋です。1634年に興福寺の僧・黙子如定禅師によって架けられた、日本最古のアーチ型石橋のひとつとして知られています。川面に映る橋の姿がまるでメガネのように見えることから、眼鏡橋と名付けられました。東京の「日本橋」山口の「錦帯橋」と並び、日本三名橋にも数えられています。1982年の長崎大水害で一部が崩壊したものの、翌年には元の姿に復元され、現在は国の重要文化財として指定されています。穏やかな流れと調和する美しい姿は、訪れる価値ありです。

中島川の護岸には、ハート形の石がいくつか埋め込まれており、見つけると恋愛成就のご利益を得られると、人気のパワースポットとなっています。毎年冬に開催される長崎ランタンフェスティバルでは、眼鏡橋周辺も色とりどりの提灯で彩られ、普段とは違う幻想的な雰囲気を楽しめますよ。

眼鏡橋
住所 長崎県長崎市魚の町と諏訪町の間
アクセス 長崎駅前から路面電車(蛍茶屋行)で約4分、市役所下車徒歩約4分/長崎駅前東口バス停からバス(26番・60番)で約6分、眼鏡橋バス停下車、徒歩3分
電話番号 095-829-1193

長崎新地中華街

長崎新地中華街

「長崎新地中華街」は、江戸時代中期に中国からの貿易品倉庫を建てるために海を埋め立てて造られた、歴史あるスポットです。東西南北あわせて約250mの十字路に約40店舗が軒を連ねるエリアには、中華料理店はもちろん、中国菓子や雑貨を扱う店がずらりとあります。歩くだけで異国情緒を味わえる観光名所としても人気です。長崎を代表するちゃんぽんや皿うどんをはじめ、角煮まんじゅうや中華スイーツなど見逃せないグルメも見逃せません。

毎年冬になると「春節祭(旧正月)」として始まったランタンフェスティバルが開催され、約15,000個のランタンが中華街を幻想的に彩ります。中華街に灯る無数の提灯や芸術的な大型ランタンオブジェは、まさに圧巻です。特設会場で行われる中華舞踊や伝統楽器の演奏なども見応えありますよ。

長崎新地中華街
住所 長崎県長崎市新地町
アクセス 長崎駅前から路面電車(崇福寺行)で約7分、新地中華街下車徒歩約1分
長崎駅前南口バス停からバス(17番・30番・35番)で約7分、新地中華街バス停下車、徒歩約1分

グラバースカイロード

グラバースカイロード

「グラバースカイロード」は日本初の本格的な斜面地専用の交通インフラとして、日常の移動を支えると同時に、観光客にも人気のスポットです。グラバースカイロードグラバースカイロードは、もともと徒歩しか移動手段がなかった斜面市街地に住む高齢者や障害者の方々のために設置されたものでした。誰でも無料で利用可能で、地域住民と観光客が共に利用できる、公共性の高い施設となっています。

近年は長崎港と稲佐山、長崎を代表するランドマーク2つが同時に望めるフォトジェニックなビューポイントとしても人気です。グラバースカイロードを利用するとグラバー園などへの移動も楽になるため、坂道が多い長崎観光の助けにもなります。すぐ近くには南山手レストハウスもあるので、ぜひ行ってみてください。

グラバースカイロード
住所 長崎県長崎市相生町上田町2号線
アクセス 路面電車「石橋」下車後徒歩約1分/長崎バス「石橋バス停」徒歩約1分
電話番号 095-822-8888
営業時間 6:00-23:30

鍋冠山公園

鍋冠山公園

「鍋冠山公園」は、その名の通り鍋を伏せたような形が特徴的な、標高169mの小高い山です。地元では親しみを込めて「なべかぶりやま」と呼ばれており、長崎のすり鉢状の地形を実感できるビュースポットとしても人気となっています。2016年には回廊形式の展望台がリニューアルされました。標高333mの稲佐山と比べると半分ほどの高さですが、そのぶん目線が街に近く、立体感ある長崎港と市街地の風景を身近に感じられます。展望台からは、世界遺産「明治日本の産業革命遺産」の構成資産である旧グラバー住宅や軍艦島も見られますよ。

また、夜景スポットとしても人気です。左には女神大橋が、正面からは稲佐山が鑑賞でき、長崎市街のきらめく夜景を堪能できるパノラマ夜景の穴場となっています。

鍋冠山公園
住所 長崎県長崎市出雲2-144-1
アクセス 「長崎新地ターミナル」バス停から長崎バス・うみかぜ「二本松団地」行で約20分「二本松団地」下車、徒歩約15分
電話番号 095-829-1184

雲仙温泉

雲仙温泉

「雲仙温泉」は、雲仙火山の火山活動によって生まれた“火山の恵みの地”とも言われるスポットです。その地形と地下の熱エネルギーから、バラエティ豊かな温泉群を楽しめます。西から東へと連なる島原温泉・雲仙温泉・小浜温泉の3つの名湯に加え、半島の南北にも点在する数々の温泉は、まさに「奇跡の温泉郷」と言えるでしょう。

この温泉郷の最大の魅力は、泉質の多様さです。橘湾の海底に広がる雲仙火山のマグマだまりが熱源となり、そこから上昇する火山ガスと地下水が混ざり合うことで温泉が生まれます。その際、地質や場所によって化学成分や温度が変化するため、それぞれのエリアで異なる泉質や効能が楽しめるという、全国的にも珍しい環境が整っているのです。例えば雲仙温泉では、硫黄を多く含む白濁湯が特徴で、殺菌・美肌効果が期待できます。地獄めぐりとともに“体感する温泉地”としても人気です。

雲仙温泉
住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙
アクセス 諌早駅から、バスで1時間15分 高速諌早インターから、車で1時間5分
電話番号 0957-73-3434

雲仙地獄

雲仙地獄

「雲仙地獄」は、地の底から噴き上がる蒸気と硫黄の香りが立ち込める、まさに“地獄のような”スポットです。辺り一帯を覆う熱気と白煙は、自然の力を体感させてくれることでしょう。雲仙地獄はキリシタン殉教の舞台としても知られており、地獄内には殉教者を悼む碑も建てられています。悲劇の記憶とともに大叫喚地獄やお糸地獄、清七地獄など30以上の名称を持つ地獄には、それぞれの伝説や哀史が語り継がれています。

雲仙地獄足蒸しは、地熱をダイレクトに感じられる休憩所です。地獄の噴気を活用して蒸しあげた、名物の温泉たまごを販売する雲仙地獄工房も見逃せません。2016年のリニューアルを経て、「見る地獄」から「体感する地獄」へと進化しました。整備された遊歩道を歩きながら、約1時間かけて様々な「地獄」の姿を間近で観察してみませんか。

雲仙地獄
住所 長崎県雲仙市小浜町雲仙
アクセス 長崎市内から車で約1時間30分
電話番号 0957-73-3434

島原城

島原城

「島原城」は、1616年に大和五条から移封された松倉豊後守重政によって築かれた歴史ある城です。1618年から築城し、約7年をかけて完成されました。小高い丘「森岳」を利用して築かれたため、別名「森岳城」とも呼ばれています。

城の構造は南北に連なる連郭式平城で、周囲約4kmの外郭には塀を巡らせ、7つの城門と33の平櫓が設けられていました。内郭には堀で囲まれた本丸・二の丸、そして藩主の居館である三の丸が北側に続いています。本丸には安土桃山様式を凝縮した五層の天守閣と、三か所に配置された三層櫓がそびえ立ち、当時の権威と美を象徴する壮麗な城郭が築かれていました。1964年に五層天守閣が復元され、現在は壮麗な姿を取り戻しています。

島原城
住所 長崎県島原市城内1丁目1183-1
アクセス 島原駅から徒歩約10分
電話番号 0957-62-4766
料金 [大人]700円[小中高校生]350円
営業時間 9:00-17:30
定休日 なし

島原武家屋敷

島原武家屋敷

「島原武家屋敷」は、島原城の西側に位置する約400mの歴史ある屋敷町で、足軽や鉄砲組などの下級武士たちが暮らしていた場所です。屋敷が碁盤目状に整然と並び、かつては塀もなかったため、通りから一望できたと言います。その様子はまるで鉄砲の筒の中を覗くようだったことから「鉄砲町」とも呼ばれていました。

町の中央を流れる清らかな水路は「熊野神社」を水源としており、当時は飲料水として利用されていたため、水奉行によって厳重に管理されていたそうです。この清水と町並みの調和が、今も美しい風情を感じさせてくれますよ。敷地内には公開されている代表的な武家屋敷があります。地方代官や材木奉行などの役職を歴任し、幕末には重要な役目も担っていた家柄の鳥田邸をはじめ、三河時代から松平藩主に仕えていた篠塚家の篠塚邸、三河から藩主とともに移り住んだ家臣の家系の山本邸も見てみましょう。

島原武家屋敷
住所 長崎県島原市下の丁
アクセス 島原城から徒歩10分
電話番号 0957-63-1087
料金 無料
営業時間 9:00-17:00
定休日 なし

長崎ペンギン水族館

長崎ペンギン水族館

「長崎ペンギン水族館」は、世界でも珍しい“ペンギンに特化した水族館”です。地球上に生息する18種のうち9種類・約170羽を飼育しています。多くのペンギンが長崎生まれで、個性豊かなペンギンたちの姿を間近で楽しめますよ。国内最大級の「亜南極ペンギンプール」では、まるで空を飛ぶように泳ぐペンギンの姿が圧巻です。世界最小のコガタペンギンがよちよち歩く「コガタペンギン飼育場」や、自然の海でペンギンが自由に過ごす「ふれあいペンギンビーチ」も大人気で、エサやりやタッチ体験も人気となっています。

ペンギンだけでなく、300kgにもなる巨大ナマズや長崎近海の魚約40種も展示されており、見どころ満載です。「タッチプール」ではヒトデやナマコとのふれあいもできるので、ぜひ体験してみてください。また、木の実や昆虫と触れ合える森や池やビオトープを備えた「自然体験ゾーン」もあり、小さな子どもから大人まで自然とのつながりを感じられる環境も整っています。

長崎ペンギン水族館
住所 長崎県長崎市宿町3-16
アクセス 長崎駅前南口から県営バス「網場・春日車庫前」行で約30分「ペンギン水族館前」下車、徒歩約5分
電話番号 095-838-3131
料金 [大人]520円[3歳〜中学生]310円[3歳未満]無料
営業時間 9:00-17:00
定休日 なし

九十九島パールシーリゾート

九十九島パールシーリゾート

「九十九島パールシーリゾート」は、西海国立公園・九十九島の玄関口に位置する体験型リゾートです。遊覧船やシーカヤック、ヨットなど多彩なアクティビティで九十九島の自然を体験できます。大型遊覧船「パールクィーン」では大パノラマを堪能でき、さらに小型船「リラクルーズ」では静かな入り江へもアクセス可能です。希少な自然を間近に楽しみたい時には最適なスポットとなっています。2021年には新たに帆船「99TRITON」も就航し、新しい視点から九十九島の魅力を発見できるようになりました。

無人島への上陸やマダイへのエサやり体験など、海とのふれあいを深める特別な体験も魅力です。敷地内には九十九島水族館「海きらら」やレストラン、ショップも併設されており、ご家族連れやカップルにもおすすめですよ。心地よい潮風に包まれながら、海と島が織りなす癒しのひとときを楽しみましょう。

九十九島パールシーリゾート
住所 長崎県佐世保市鹿子前町1008
アクセス [車]JR佐世保駅から約15分。西九州自動車道佐世保中央ICから約7分
電話番号 0956-28-4187
料金 入場無料
定休日 なし

長崎バイオパーク

長崎バイオパーク

「長崎バイオパーク」は、30万平方メートルの広大な敷地の自然公園です。ラマやカバをはじめカピバラやワラビー、リスザルなど多種多様な動物たちが自然に近い環境で自由に暮らしています。動物たちに直接エサをあげたり触れ合ったりと、五感で楽しむ体験が盛りだくさんです。

檻越しではなく、動物たちの生活空間に人が入り込み、共存の尊さを体感できる「生態展示」が特徴となっています。園内は回遊式で、岩山や丘、池といった多彩な自然の風景が広がり、各所で様々な動物たちと出会えるのも魅力です。さらに、熱帯植物が咲き誇る「フラワードーム」や熱帯魚が泳ぐ「アマゾン館」、昆虫館などもあり、大人から子どもまで一日中楽しめる充実の施設内容となっています。動物と自然、そして人とのつながりを体感できる、長崎の人気スポットです。

長崎バイオパーク
住所 長崎県西海市西彼町中山郷2291-1
アクセス 西海橋から車で約20分
電話番号 0959-27-1090
料金 [大人]2,100円[中高生]1,500円[小人]1,100円
営業時間 10:00-17:00
定休日 なし

ベネックス恐竜博物館

ベネックス恐竜博物館

「長崎市恐竜博物館」は、2021年10月にオープンした博物館で、長崎市のもざき恐竜パーク内にある、日本で3番目となる恐竜専門の博物館です。全長約13メートルのティラノサウルス全身骨格レプリカや、来館者が実際に触れられる本物の化石、そしてリアルに動く復元ロボット恐竜は必見ですよ。まるで太古の世界にタイムスリップしたかのような体験が楽しめます。

長崎市では、これまでに8,100万年前の地層から1,300点以上の化石が発見されており、ここでしか見られない貴重な標本は見応え満載です。展示室には、ティラノサウルスやステゴサウルス、クビナガリュウなど約180点以上の化石が並び、迫力満点の恐竜ワールドが広がります。また、X線CTシステムを導入した研究室や、化石クリーニングの様子を間近で見学できるオープンラボも見逃せません。新しい化石の発見とともに進化し続ける、見て・触れて・学べる体験型博物館です。

ベネックス恐竜博物館
住所 長崎県長崎市野母町568-1
アクセス 長崎駅前南口または長崎新地ターミナルからは「樺島」行に乗車「恐竜パーク前」下車、徒歩約5分
電話番号 095-898-8000
料金 [大人]500円[小中学生・未就学児]200円
営業時間 9:00-17:00
定休日 原則月曜日(祝日を除く)・12月31日~1月1日

長崎街道かもめ市場

長崎街道かもめ市場

「長崎街道かもめ市場」は、2022年3月18日にグランドオープンしました。長崎市内最大級の土産ゾーンと本格横丁「かもめ横丁」を中心に、全56店舗が軒を連ねます。地元の名物や人気グルメを気軽に楽しめますよ。カステラやちゃんぽん、中華菓子などの定番土産はもちろん、陶器や開業を記念したグッズ、新商品も充実しているのでお土産購入にも最適です。

レモンステーキや立ち飲みなどの店舗もあり、長崎ならではのグルメを堪能したり地酒を飲んだりできるので、ランチだけではなくディナーや飲み会にもおすすめですよ。オープンな空間で、その場で購入したグルメや五感を味わえます。西九州新幹線の開業を機に進む駅周辺の再開発とともに、長崎の新しい玄関口としても愛されるスポットです。

長崎街道かもめ市場
住所 長崎県長崎市尾上町1-67
アクセス JR長崎駅直結
電話番号 095-808-2001
営業時間 [土産物販]8:30-20:00[ご当地レストラン]11:00-22:30[かもめ横丁]11:00-23:00
定休日 なし

しまばら湧水館

しまばら湧水館のスイーツ

「しまばら湧水館」は、島原の美しい湧水と情緒あふれる町並みに溶け込む、昭和初期建築の古民家をリノベーションしたカフェです。2021年にリニューアルオープンし、現在は国の登録有形文化財にも指定されています。島原名物「かんざらし」の手づくり体験ができる数少ないスポットで、湧水を使って作る冷たい白玉団子は、やさしい甘さとともに島原の歴史と文化も感じられますよ。

店内では、地元産の素材にこだわったスイーツや香り高い珈琲も楽しめ、木のぬくもりあふれる空間でほっと一息できます。カフェスペースの一部は無料開放されており、湧水が流れる景観を眺めながらゆったりと過ごせるのも特徴です。また、館内では島原ならではの雑貨やお土産、ゆうすい館限定グッズも取り揃えており、散策の途中に立ち寄ってお土産探しをするのにもぴったりですよ。

しまばら湧水館
住所 長崎県島原市新町2-122
アクセス 島原駅から徒歩15分
電話番号 0957-62-8102
営業時間 [開館時間]9:00-18:00
[メニュー提供時間]10:00-16:30
定休日 なし

長崎歴史文化博物館

長崎歴史文化博物館

「長崎歴史文化博物館」は、江戸時代の長崎奉行所を忠実に再現したスポットです。歴史と建築美の魅力が融合した体験型施設となっています。建築家・黒川紀章が設計した瓦屋根の復元奉行所と、白壁や石垣の風格ある佇まいが魅力で、建物は江戸時代の発掘物も取り入れられ、まさに歴史が息づく空間となっています。

館内には、長崎独特の海外交流史をテーマに、キリスト教や貿易、外交にまつわる約81,000点もの貴重な資料や美術工芸品や古文書が収蔵・展示されており見応えもありますよ。「ステンドグラス」などの伝統工芸体験や、体感型展示、迫力の映像コンテンツなど多彩なアプローチで歴史を楽しく学べます。中でも人気なのが「長崎奉行所ゾーン」のお白州で行われる、当時の裁判を再現した寸劇です。リアルな時代劇体験ができ、子どもから大人まで夢中に。重要文化財の「踏絵」や「犯科帳」の展示も見どころですよ。

長崎歴史文化博物館
住所 長崎県長崎市立山1-1-1
アクセス 桜町駅から徒歩5分/桜町公園前から徒歩3分
電話番号 095-818-8366
料金 [大人]630円[小中高生]310円
営業時間 [4月-11月]8:30-19:00[12月-3月]8:30-18:00
定休日 第1・第3月曜日

弓張岳展望台

弓張岳展望台

「弓張岳展望台」は、佐世保の大自然と都市の魅力が一度に味わえる贅沢なビュースポットです。標高364mの山頂からは、西に九十九島と五島灘が広がり、南には静かな入り江に囲まれた佐世保港も見えます。さらに東には整然とした市街地の景観も見え、まさに三方パノラマの絶景が楽しめますよ。とくに夜になると米海軍基地や造船所、市街地の灯りがオレンジ色にきらめき、幻想的でロマンチックな雰囲気に包まれます。その美しさは「日本夜景100選」に選ばれるほどで、2017年の「日本の展望スポットランキング」では14位を獲得しました。

春には展望台周辺の山々が桜で彩られ、訪れる人々をやさしく迎えてくれます。また、弓張岳は九十九島八景の一つにも数えられ、西海讃歌碑や野口雨情、吉田絃二郎や藤浦洸といった詩人たちの碑も点在しており、自然と文学の両方を味わえる特別な場所となっています。昼間の清々しさ、夕暮れの余韻、そして夜のきらめき──時間ごとに異なる表情を見せる佐世保屈指の展望地です。

弓張岳展望台
住所 長崎県佐世保市小野町
アクセス 佐世保駅前から「弓張岳展望台」行で約25分、終点下車後すぐ
電話番号 0956-22-6630

長崎の観光スポットを巡るモデルコース

ここからは、長崎の観光スポットを巡るモデルコースについてご紹介します。長崎市内中心の定番スポットや歴史を学ぶスポットなど、目的や用途に合わせて選びましょう。

長崎市内中心の定番モデルコース

軍艦島

長崎の魅力を一日で満喫できるモデルコースです。まずは世界文化遺産・軍艦島で産業遺構の迫力を体感しましょう。その後、異国情緒あふれる長崎新地中華街で名物グルメを堪能します。午後はグラバー園と大浦天主堂を巡ることで、明治期の歴史と文化に触れられますよ。夕方には長崎ロープウェイで空中散歩を楽しみながら稲佐山へ向かいます。旅の締めくくりは、山頂展望台から望む「世界新三大夜景」のひとつ、長崎の幻想的な夜景です。

  • 軍艦島約3時間
  • 電車と徒歩で約1時間
  • 長崎新地中華街30〜1時間
  • 車で6分
  • グラバー園30分
  • 歩いて2分
  • 大浦天主堂30分
  • 車で15分
  • 長崎ロープウェイ30分〜1時間
  • 車で15分
  • 稲佐山山頂展望台30分〜1時間

長崎の歴史を感じるモデルコース

出島

長崎の歴史と平和をテーマに巡るモデルコースです。まずは長崎原爆資料館と平和公園で、原爆の悲劇と平和の尊さに深く向き合います。その後は長崎歴史文化博物館で、海外交流の歴史や江戸期の奉行所の復元展示などを通して、長崎独自の文化を学びましょう。午後は出島でかつての国際貿易の舞台を体感します。最後は鍋冠山公園へ移動し、九十九島や港を一望する絶景とともに、静かな余韻に包まれながら旅を締めくくりましょう。

  • 長崎原爆資料館1時間
  • 徒歩5分
  • 平和公園30分
  • 車で12分
  • 長崎歴史文化博物館1〜2時間
  • 車で7分
  • 出島30分
  • 車で12分
  • 鍋冠山公園10分
平和公園

まとめ

長崎は、日本と海外の文化が入り混じる独特の歴史と景観を持つ魅力的な都市です。グラバー園や大浦天主堂に代表される異国情緒あふれるエリアから、原爆資料館や平和公園など平和への祈りを込めたスポットまで、見どころが満載となっています。夜は稲佐山展望台からの1000万ドルの夜景にうっとりし、昼は中華街で食べ歩きや、路面電車での街巡りも楽しみましょう。

観光タクシーを手配するなら、貸切タクシーの専門店たびの足の一括見積もりサービスをぜひご活用ください。24時間受付のWebフォームに必要事項を入力いただければ、最短5分で無料見積もりが可能です。複数のタクシー会社から観光タクシーを比較できるため、ニーズに合わせて選びやすいでしょう。

また、たびの足では必要に応じて、タクシー観光コースのご案内やご提案も行っております。奈良観光で貸切タクシーを利用する場合はぜひたびの足にご相談ください。

WEBで簡単!無料お見積り!