熊本でおすすめの観光スポット35選!定番から穴場までご紹介
2025/05/16
熊本でおすすめの観光スポット35選!熊本には、石垣が美しい熊本城や雄大な景観を誇る阿蘇山など見どころが盛りだくさんです。ご当地グルメも豊富で、自然・歴史・グルメを一度に楽しみたい時にもおすすめですよ。今回は、定番から知る人ぞ知る穴場スポットまで、熊本のおすすめ観光地35選をご紹介します。
熊本でおすすめの観光スポット35選
早速熊本でおすすめの観光スポットをご紹介します。自然や歴史を感じながらゆったりと巡りましょう。
熊本城

「熊本城」は、日本三名城のひとつに数えられ「銀杏城」の別名でも親しまれる名城です。1601年から、安土桃山時代から江戸初期にかけての名将・加藤清正が約7年の歳月をかけて築城しました。城域は約98ヘクタール周囲5.3キロmに及び、天守3棟・櫓49棟・櫓門18・城門29を備えた壮麗な構えが見どころです。
熊本城の特徴である「武者返し」の石垣は、下部がゆるやかで上部にいくほど急角度になる設計で、敵の侵入を防ぐ巧みな防御構造として知られています。西南戦争では50日を超える籠城に耐え、難攻不落の名城としてその真価を発揮しました。現在の天守は昭和35年に市民の支援によって再建されたもので、2016年の熊本地震による損傷後も段階的に復旧が進んでいます。特に「宇土櫓素屋根内部」の特別公開など、復興の歩みを間近で見る貴重な機会もあります。
住所 | 熊本県熊本市中央区本丸1-1 |
---|---|
アクセス | 熊本市電/「熊本城・市役所前」停留所から徒歩約10分 路線バス・高速バス/「桜町バスターミナル」から徒歩約10分 |
電話番号 | 096-223-5011 |
料金 | [高校生以上]800円 [小中学生]300円 [未就学児]無料 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 | 12月29日~12月31日 |
水前寺成趣園

「水前寺成趣園」は、国の名勝・史跡にも指定されている歴史ある池泉回遊式庭園です。1632年に肥後細川藩の初代藩主・細川忠利公がこの地に御茶屋を設けたのが始まりとされています。三代藩主・綱利公の時代に本格的な庭園として整備されました。園の名前は、中国の詩人・陶淵明の「帰去来辞」の一節に由来しており、自然と調和した詩的な世界観を感じられます。
庭園内では、阿蘇の伏流水が湧き出る池を中心に、ゆるやかな築山や浮石や松の木々が美しく配置され、四季を通じて変化する風景を楽しみながら散策できますよ。1912年には、京都御所から移築された「古今伝授の間」が加わり、細川幽斎(藤孝)が和歌の奥義を伝授した由緒ある建物として見どころのひとつとなっています。特にこの建物から眺める庭園の景色は格別です。
住所 | 熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1 |
---|---|
アクセス | 市電「水前寺公園」下車徒歩約4分/バス「国府」または「水前寺公園前」下車徒歩約4分 /JR豊肥本線「新水前寺駅」下車徒歩約10分 |
電話番号 | 096-383-0074 |
料金 | [16歳以上]400円 [6歳〜15歳]200円 |
営業時間 | 8:30-17:00 |
定休日 | なし |
御輿来海岸

「御輿来海岸」は有明海に面した熊本県の絶景スポットで、干潮時にだけ姿を現す、風と波が描いた幾重もの”三日月型の砂紋”が見どころです。「日本の渚百選」や「日本の夕陽百選」にも選ばれています。自然が織りなすこの幻想的な光景はまさに砂のアートと言えるでしょう。神秘的な美しさに思わず息を呑むこと間違いなしですよ。
特に1月から4月にかけての夕陽と干潮のタイミングが重なる日には、オレンジ色に染まる干潟が現れ、国内外からプロ・アマ問わず多くのカメラマンが集結するほどです。三脚がずらりと並ぶ姿もこの時期ならではの風景となっています。夕暮れ時はもちろん、満月の夜には黄金色、日中は銀色と、時間帯や季節によって異なる表情を見せてくれるのも魅力のひとつです。公式ファンサイトには、訪れた人々による「自慢の一枚」が多数投稿されており、その人気の高さを物語っています。
住所 | 熊本県宇土市下網田町 |
---|---|
アクセス | JR三角線網田駅から徒歩約15分 |
電話番号 | 0964-22-1111 |
草千里ヶ浜

「草千里ヶ浜」は、標高約1,100mに位置する広大な草原で、烏帽子岳の北麓に広がっているのが特徴です。浅い皿形の地形に中央の池や放牧された馬が点在し、牧歌的で心癒される風景を満喫できます。眼前には噴煙を上げる阿蘇中岳がそびえ、ダイナミックな自然の姿を間近に感じられる絶好のロケーションです。
夏は鮮やかな緑、冬は白銀の幻想的な風景と季節ごとに違った魅力を楽しめます。乗馬体験やのんびりとした散策も人気で、一年を通じて多くの観光客が訪れるほどです。駐車場エリアには阿蘇火山博物館をはじめ、カフェやレストラン、お土産店も充実しており、ドライブの途中に気軽に立ち寄れるのも魅力となっています。阿蘇の雄大な自然を象徴する景勝地として、多くの歌人にも詠まれてきた歴史あるスポットです。
住所 | 熊本県阿蘇市草千里ヶ浜 |
---|---|
アクセス | バス/JR阿蘇駅前から路線バスで約30分、「草千里阿蘇火山博物館前」下車すぐ 車/熊本市内から約80分、熊本空港から約50分 |
電話番号 | 0967-34-1600 |
黒川温泉

「黒川温泉」は、標高700mの山あいに佇む温泉郷です。全国的にも高い人気を誇る癒しの地となっています。約30軒の宿と自然豊かな里山の風景全体を「一つの旅館」と見立てるユニークなコンセプトで運営されており、各旅館は「離れの客室」、旅館をつなぐ小径は「渡り廊下」として位置づけられ、町全体で訪れる人々をもてなす取り組みも特徴です。
渓谷沿いにはこぢんまりとした宿が並び、派手な看板や歓楽的要素は排除され、静かで統一感ある景観が保たれています。さらに7種類の源泉が湧き、宿ごとに異なる泉質と効能を楽しめるのも大きな魅力です。杉の木を使った「入湯手形」を使えば、好みの温泉3カ所を自由に巡れます。温泉好きにはたまらない体験を満喫してみてはいかがでしょうか。冬季になると温かみのある「湯あかり」イベントも開催されるので、幻想的な雰囲気の中で温泉情緒を堪能したい時にもおすすめです。
住所 | 熊本県阿蘇郡南小国町満願寺6594−3 |
---|---|
アクセス | 車/熊本市内・福岡市内から約2時間、阿蘇駅前から約45分、湯布院温泉から約70分 バス/熊本市内・熊本空港 → 九州横断バスで「黒川温泉」下車(約150分) |
電話番号 | 0967-44-0076 |
鍋ヶ滝公園

「鍋ヶ滝公園」は、落差約10m・幅約20mの美しい滝で、カーテンのように幅広く流れ落ちる水の姿が印象的な人気観光スポットです。約9万年前の阿蘇の巨大噴火によって形成された地形により、溶岩の段差から優雅に水が落ちる様子を見れば、癒されること間違いなしでしょう。お茶のCMロケ地としても知られ、特に晴れた日には木漏れ日に照らされた滝が神秘的な輝きを放ちます。
最大の特徴は、滝の裏側に回り込める点です。水のカーテン越しに見る緑の木々や差し込む光は、まるで別世界のような幻想的な光景を演出します。春には「裏見の滝ライトアップ」が期間限定で開催され、裏側から照らされた滝は虹色に輝き、幻想的な雰囲気を楽しめますよ。
住所 | 熊本県阿蘇郡小国町黒渕 |
---|---|
アクセス | 車/熊本市内・福岡市内から約2時間、阿蘇駅前から約50分、黒川温泉から約25分 バス/福岡 から高速バスで約150分( ゆうステーション下車)→ タクシーで約8分 |
電話番号 | 0967-46-4440 |
料金 | [大人(高校生以上)]300円 [小人(小中学生)]150円 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 | 年末年始(12月28日〜1月3日) |
長部田海床路

「長部田海床路」は、海の中にまっすぐ続く道と、その両脇に立つ24本の電柱が織りなす幻想的な風景です。もともとは1979年に海苔の養殖や貝採りを行う漁師のために造られた作業用道路でした。干潮時には沖合まで続く道が姿を現し、満潮時には道が海に沈み、電柱だけが水面から突き出す神秘的な光景が特徴です。
特に、夕日と重なる時間帯や明かりの灯る夜には、まるでジブリ映画『千と千尋の神隠し』のワンシーンのような雰囲気になります。潮の満ち引きによって風景が刻一刻と変化するため、訪れる時間によって異なる表情の絶景が楽しめますよ。また、隣接する住吉海岸公園には『ワンピース』のジンベエ像も設置されており、フォトスポットとしても人気です。なお、ここは漁師さんが今も利用する現役の作業道なので、見学の際はマナーを守り、漁師さん優先で行動しましょう。
住所 | 熊本県宇土市住吉町(住吉海岸公園) |
---|---|
アクセス | 車/熊本市内から約45分 バス/快速あまくさ号(熊本市内~天草本渡) 長部田バス停から徒歩約5分 鉄道/JR三角(みすみ)線 住吉駅から徒歩約25分 |
電話番号 | 0964-22-1111 |
桜の馬場 城彩苑

「桜の馬場 城彩苑」は、熊本の歴史や文化を深く体感できる観光交流施設です。施設内には、バーチャル体験を通じて熊本城の歴史を学べる「熊本城ミュージアム わくわく座」や、熊本ならではの特産品や郷土料理が揃う飲食物販施設「桜の小路」があります。地元の味と文化を楽しみたい時に最適です。
さらに、施設内の親水空間では、さまざまなイベントやアトラクション披露が行われることもあり、訪れるたびに異なる体験が楽しめますよ。多目的交流室は、懇親会や会議、講演会など、さまざまな用途に対応可能で広く活用されています。観光案内所では、熊本市内をはじめ、県内各地の観光情報を提供しており、特に初めて熊本を訪れる人はこちらを訪れてみるのも良いでしょう。
住所 | 熊本県熊本市中央区二の丸1-1-1 |
---|---|
アクセス | 市電「花畑町」下車、徒歩約4分 |
電話番号 | 096-288-5577 |
料金 | 【熊本城ミュージアムわくわく座入館料】[大人(高校生以上]300円[小中学生]100円 |
営業時間 | 【桜の小路】[3月-11月]9:00-19:00 [12月-2月]9:00-18:00 【飲食】11:00-22:00 |
定休日 | なし |
菊池渓谷

「菊池渓谷」は、1193haにおよぶ自然休養林で、四季折々の美しい風景が広がる絶好の観光スポットです。渓谷内には大小さまざまな滝や瀬、渕が点在し、流れる清らかな水と共に作り出される景観は、まさに絶景そのものとなっています。「日本名水百選」や「日本の滝百選」にも選ばれ、その美しさも高く評価されているほどです。
うっそうとした天然生広葉樹の森に包まれ、阿蘇外輪山から湧き出す伏流水が、自然の力強さが感じられる渓流を作り出しています。また、夏には「天然クーラー」と称されるほどの涼しさを提供し、平均水温13度という冷たい水で夏の避暑地として最適です。春には新緑、秋には紅葉、冬には樹氷と季節ごとに異なる顔を見せ、癒しを与えてくれること間違いないでしょう。
住所 | 熊本県菊池市原 |
---|---|
アクセス | 車/JR熊本駅から約80分、熊本市内から80分、植木ICから40分 |
電話番号 | 0968-27-0210 |
営業時間 | 8:30-17:00 |
定休日 | なし(12/1~3/31は係員不在) |
阿蘇中岳火口

「阿蘇中岳火口」は、今なお噴煙を上げる活発な活火山で、地球の鼓動を間近に感じられる貴重なスポットです。東西約400m・南北約900mに広がる複合火口には7つの火口が連なり、現在は第1火口が主に活動しています。火口見学は有料道路やロープウェーのほか、徒歩でもアクセス可能で、周囲には溶岩がむき出しになったダイナミックな景観を満喫できますよ。
さらに、活動が穏やかな時期には強酸性湯のたまる火口湖が出現し、エメラルドグリーンの幻想的な光景に出会えることもあります。火山活動による登山規制がかかることもあるため、最新情報を確認して訪れるのがおすすめです。世界的にも珍しい、活動中の火口を間近で見学できるこのスポットは、阿蘇ジオパークの中でも特に人気が高く、年間約100万人もの観光客が訪れています。
住所 | 熊本県阿蘇郡阿蘇町黒川808-20 |
---|---|
アクセス | 車/熊本市内から阿蘇山上広場まで約100分→阿蘇山公園有料道路で約5分 バス/JR阿蘇駅前から草千里・阿蘇山上ターミナル行きで約35分、終点下車後「阿蘇山火口シャトル」に乗り換えて約5分 ※阿蘇山上ターミナルへは、熊本市内・熊本空港からの直行バスもあり(1日1往復) |
電話番号 | 0967-34-0554 |
阿蘇山公園道路使用料 | [自転車]無料 [単車]400円 [自動車]1,000円 [マイクロバス]2,800円 [中型バス]3,300円 |
営業時間 | [夏季(3月20日-10月31日)] 8:30-18:00 [秋季(11月1日-11月30日)] 8:30-17:30 [冬季(12月1日-3月19日)] 9:00-17:00 |
定休日 | なし |
阿蘇カドリー・ドミニオン

「阿蘇カドリー・ドミニオン」は、クマを中心に多彩な動物たちと出会える動物テーマパークです。約6種類・200頭にもおよぶクマが飼育されており、ニホンツキノワグマやグリズリー、エゾヒグマなども見られます。赤ちゃんグマを抱っこできるイベントが人気で、ふわふわの毛並みとぬくもりを間近に感じられる貴重な体験です。
園内には世界の犬猫やアルパカ、カピバラなどと触れ合える「ふれあいゾーン」もあり、子どもから大人まで楽しめますよ。また、動物たちとアニマルトレーナーが息を合わせて繰り広げるショーも毎日開催されているので、タイミングを合わせて鑑賞するのもおすすめです。マジックと動物の共演やかわいいおサルさんの劇場も見どころの一つです。
住所 | 熊本県阿蘇市黒川2163 |
---|---|
アクセス | 阿蘇駅から車で3分 |
電話番号 | 0967-34-2020 |
料金 | [大人(高校生以上)]2,600円 [子ども(小中学生)]1,400円 [幼児(3歳以上)]800円 |
営業時間 | [平日]9:30-17:00 [休日]9:30-17:30 [10月10日-3月17日]10:00-16:30 |
定休日 | [12月-2月]火曜日・水曜日(冬休み・祝日を除く) |
阿蘇ファームランド

「阿蘇ファームランド」は、健康の専門家が監修する、健康と癒しをテーマにしたユニークなレジャー施設です。身体と頭脳を同時に使って楽しめる「元気の森」では、大自然の中で思いきり運動しながら健康づくりができます。自家栽培の野菜を使ったレストランでは、体にやさしい料理を堪能でき、温泉やスパで心身ともにリフレッシュできますよ。さらに、ドーム型のユニークなホテルもあり、宿泊も可能です。
また「ふれあい動物王国」では、カピバラやビーバーやフラミンゴなど、さまざまな動物たちと触れ合えるほか、えさやり体験も楽しめます。自然の中で体を動かし、動物とふれあい採れたての食材を味わうことで、子どもからシニアまで、世代を問わず心と体が元気になれること間違いなしです。日帰りでも十分楽しめる、阿蘇の魅力がぎゅっと詰まったスポットです。
住所 | 熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽5579-3 |
---|---|
アクセス | 阿蘇くまもと空港より車で約40分/熊本ICより車で約50分 |
電話番号 | 0967-67-2100 |
料金 | 【元気の森】 [大人]2,200円 [子ども]1,100円 [4歳未満]無料 【元気チャレンジ館】 [大人1,350円 [子ども]1,100円 【幼児チャレンジ館】 [大人(18歳以上)]900円 [子ども(1歳以上)]1,650円 |
営業時間 | 9:00-17:00(時期により異なる) |
定休日 | なし |
白川水源

「白川水源」は、環境省の「名水百選」に選ばれた、九州屈指の美しい湧水地です。水温は年間を通して約14度と安定しており、毎分約60トンもの清らかな水が湧き出しています。白川水源の湧水は、熊本市の中心部を流れる「白川」の源流となっており、地域の貴重な水資源として古くから大切にされてきました。
湧き水を自由に飲んだり持ち帰れるので、清らかな水を飲んでみたい時にはタンブラーや空のペッドボトルを持っていきましょう。加熱処理された飲料水や空のペットボトルは現地で購入もできます。水源のすぐ横には、古来より水の神様「みつはのめ神」が祀られる白川吉見神社もあるので、こちらも必見です。この地域には、塩井社水源や池の川水源など、名水と呼ばれる湧き水スポットが点在しており、南阿蘇村全体が『水の生まれる郷』と呼ばれる所以を体感できるでしょう。
住所 | 熊本県阿蘇郡南阿蘇村白川2040 |
---|---|
アクセス | 車/熊本市内から約80分/熊本空港から約40分/阿蘇草千里ヶ浜から約25分 鉄道/南阿蘇鉄道 南阿蘇白川水源駅から徒歩約15分 |
電話番号 | 0967-67-1112 |
料金 | 【環境保全協力金】[高校生以上]100円 [中学生以下]無料 |
営業時間 | 24時間 |
押戸石の丘

標高845mの場所に位置する「押戸石の丘」は、古代の神秘に包まれたパワースポットです。代表的な「巨岩石」はピラミッドのような形をし、「鏡石」には蛇神(ナーガ)や聖牛(バール)を表すシュメール文字が刻まれており、古代オリエントとのつながりを感じられます。また、「はさみ石」は夏至や冬至に太陽の昇降位置と一致するため、日時計の役割を果たしていたとされるほか「嘘つきが通ると石に挟まれる」という言い伝えも残っているそうです。
さらに、石の多くが磁力を持ち「太陽石」の裏では方位磁石の針がぐるりと一周してしまうという不思議な現象も体感できます。360度に広がる絶景からは、阿蘇五岳や九重連山が一望でき、まさに自然と古代のロマンが融合した特別な時間を過ごせる場所です。映画『進撃の巨人』のロケ地としても注目されており、歴史や神秘に興味のある方にもおすすめのスポットとなっています。
住所 | 熊本県阿蘇郡南小国町中原511 |
---|---|
アクセス | 車/JR阿蘇駅から40分 |
電話番号 | 0967-42-1444 |
料金 | [大人]200円 [子ども]100円 [キャンプ利用]1人500円 |
﨑津教会

「﨑津教会」は、長崎と天草地方の潜伏キリシタンの歴史を今に伝える場所として、2018年に世界文化遺産に登録されました。1934年、フランス人宣教師ハルブ神父の時代に再建され、設計は長崎の著名な教会建築家・鉄川与助によるものです。尖塔の上には十字架が掲げられ、重厚なゴシック様式の外観が特徴となっています。
教会の内部は全国的にも珍しい畳敷きで、柔らかなステンドグラスの光が静かに差し込み、心が癒されることでしょう。建設地には、かつて禁教時代に絵踏みの行われた庄屋跡が選ばれ、現在の祭壇がその場所に配置されていると伝えられています。約250年間もの間、信仰を守り抜いた潜伏キリシタンたちの祈りの記憶が今も息づく「海の天主堂」です。その美しい景観は、日本の渚百選や重要文化的景観にも選ばれています。
住所 | 熊本県天草市河浦町﨑津539 |
---|---|
アクセス | 車/熊本市から国道266号経由で2時間40分、九州自動車道松橋ICから2時間10分、天草空港から45分 |
電話番号 | 0969-78-6000 |
料金 | 無料 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 | なし |
天草五橋

「天草五橋」は、九州本土と天草諸島を結ぶ、全長約12kmの橋です。昭和41年に開通し「天草パールライン」の愛称で広く親しまれています。三角から天草上島まで、大矢野島・永浦島・大池島・前島を経由して5つの橋で陸続きとなり、それぞれ構造や色の個性を楽しめるのも特徴です。
1号橋(天門橋)は連続トラス形式で最も高く、2号橋(大矢野橋)はベージュ色のアーチが見どころとなっています。最長の4号橋(前島橋)は510mあり、5号橋(松島橋)は赤いパイプアーチが印象的です。夕日は「日本の夕陽百選」に選ばれ、多くの観光客を魅了しています。「天草に橋を架ける」という夢を抱いた森慈秀氏の尽力により実現し、今では定番の観光スポットとして人気のドライブルートです。観光の際はぜひ天草五橋を渡ってみてくださいね。
住所 | 熊本県上天草市大矢野~松島 |
---|---|
アクセス | 熊本市から1号橋まで車で約1時間 |
電話番号 | 0964-56-5602 |
通潤橋

「通潤橋」は、1854年に山都町の惣庄屋・布田保之助によって建設された橋です。日本最大級の石造アーチ水路橋で、石造アーチ橋として唯一放水機能を持つ貴重な橋となっています。全長約78m・高さ約21m・アーチの半径約28mの美しい構造です。約6km離れた笹原川の上流から水を引き、総延長約42kmの水路で白糸台地の棚田約100haを潤しています。2023年には土木構造物として全国初の国宝に指定されました。また、年間約120回の豪快な放水は間近で見学可能です。
山都町は「九州のへそ」と呼ばれ、冷涼な気候とミネラル豊富な土壌に恵まれ有機農業が盛んとなっています。道の駅通潤橋は九州中央自動車道のIC前にあり、国宝通潤橋や周辺観光地へのアクセスも良好です。物産館「オオルリ」や地産地消のレストラン「アーチ」では、新鮮な地元食材を使った料理や特産品を楽しめ、旅の休憩やお土産購入に最適なスポットとなっています。
住所 | 熊本県上益城郡山都町長原 |
---|---|
アクセス | 車/九州中央自動車道「山都通潤橋IC」から約5分 |
電話番号 | 0967-72-3855 |
料金 | ※橋の上の見学・通行のみ有料 [高校生以上]500円 [小中学生]200円 |
営業時間 | 見学自由 |
定休日 | なし |
加藤神社

熊本城内にある「加藤神社」は、戦国時代の名将・加藤清正公を主祭神とする由緒ある神社です。1871年の神仏分離令に伴い、当初は熊本城本丸と宇土櫓の間に「錦山神社」として建立されました。その後、1874年に熊本市京町へ移され、1962年に現在の熊本城本丸に再び遷座されました。
境内には、熊本三手水鉢や文禄・慶長の役を記念した太鼓橋、加藤清正公ゆかりの旗立石など歴史的な遺構が数多く残されています。毎年7月第4日曜日に開催される「清正公まつり」は熊本の夏を彩る代表的な祭りです。子どもたちが参加する「千人清正」の神輿行列が街中を練り歩き、賑やかに盛り上がります。加藤清正公の偉大な遺産に触れられるスポットなので、熊本城観光の際には、ぜひ足を運んでその歴史と荘厳な雰囲気を感じてみてください。
住所 | 熊本市中央区本丸2-1 |
---|---|
アクセス | 市電「熊本城・市役所前」下車後徒歩約12分 |
電話番号 | 096-352-7316 |
旧細川刑部邸

「細川刑部家武家屋敷」は、肥後藩初代細川三代忠利公の弟である刑部少輔興孝が興した上級武家の邸宅です。全国有数の格式を誇ります。もとは熊本市内の子飼にありましたが、1993年に熊本城三の丸へ移築復元されました。建坪約300坪の広大な屋敷には当時の家具や調度品が残り、江戸時代の武家の暮らしぶりが偲ばれます。
熊本県の重要文化財に指定されていますが、2016年の熊本地震の被害により現在は閉館中です。しかし、紅葉や梅の季節には庭園のみ期間限定で開放され、夜間は竹あかりや熊本城ライトアップと連動した「秋のくまもとお城まつり 城あかり」で幻想的な風景が楽しめます。屋敷の公開やライトアップは令和10年度の完成まで休止されるため、現在は閉館中です。
住所 | 熊本県熊本市中央区古京町3-1 |
---|---|
アクセス | JR熊本駅より路面電車で30分 |
電話番号 | 096-352-5900 |
料金 | 無料 |
営業時間 | 8:30-20:00 |
定休日 | なし |
霊巌洞・霊厳禅寺

「霊巌洞・霊厳禅寺」は、神秘的な霊場として知られる雲巌禅寺の裏山に位置する洞窟です。洞窟内には岩戸観音が安置されています。宮本武蔵は晩年の5年間この洞窟に籠り、兵法書「五輪書」を著しました。雲巌禅寺は南北朝時代に中国から渡来した禅僧・東陵永よによって建立され、九州西国三十三観音の第14番霊場です。
岩戸観音は異国から運ばれたとされる伝説があり、平安時代の歌人・桧垣も参拝したと伝えられます。寺から霊巌洞へ続く岩山の細道には約200年前に熊本の商人・渕田屋儀平が24年かけて奉納した五百羅漢が並び、表情豊かな石仏が情緒あふれる雰囲気です。周辺は肥後耶馬溪と呼ばれ、奇岩や紅葉の名所となっています。渓谷の鼓ヶ滝は、平安時代の歌人・清原元輔が詠んだ歌に詠まれており、歴史と自然が融合する景勝地です。
住所 | 熊本県本市西区松尾町平山589(雲巌禅寺内) |
---|---|
アクセス | JR熊本駅から車で約30分 |
電話番号 | 096-329-8854 |
料金 | [大人]300円 [高校生]200円 [中学生以下]100円 |
営業時間 | 8:00-17:00 |
定休日 | なし |
倉岳神社

天草諸島最高峰・標高682mの倉岳は、古くから地元の人々に霊山として崇められてきたスポットです。倉岳の山頂に鎮座する「倉岳神社」は、海の守り神として漁の安全を祈願して建立された歴史ある神社となっています。神聖な山全体がご神体とされ、荘厳な雰囲気が特徴です。
境内に立つ「空の鳥居」は、青空や雲海を背景に浮かぶような姿が幻想的で、SNSでも話題となりました。晴天の日には、不知火海に浮かぶ御所浦の島々や漁村の景色、反対側には有明海から雲仙岳まで見渡せる圧巻のパノラマが広がります。雨の日や曇天時には、まるで雲の中を歩いているような神秘的な光景が楽しめ、訪れる人々を非日常の世界へといざないます。自然と信仰が織りなす天草の魅力を、ぜひ体感してみてください。
住所 | 熊本県天草市倉岳町棚底 |
---|---|
アクセス | 車/熊本市から約2時間40分、九州自動車道松橋インターチェンジから約1時間40分、天草空港から45分 |
電話番号 | 0969-64-3111 |
上色見熊野座神社

「上色見熊野座神社」は『異世界への入口』のような風景でSNSを中心に話題のスポットです。参道沿いには97基もの苔むした石灯籠が並び、柔らかな陽の光が差し込む緑のトンネルは幻想的な雰囲気を醸し出しています。神殿を抜けた先には、縦横約10mの健磐竜命の従者・鬼八法師が蹴破ったという伝説を持つ巨大な大風穴「穿戸岩(うげといわ)」がそびえ立ち、その大きさは圧巻です。受験合格や必勝祈願のご利益があるとされ、多くの参拝者が訪れています。祭神には伊弉諾尊と伊邪那美尊、そして阿蘇大明神の荒魂「石君大将軍」が祀られ、創建は鎌倉末期から室町時代にかけてと伝わります。社殿の背後にある穿戸岩の近くには、御神木の梛の木があり、その葉の丈夫な葉脈は「縁をつなぐ」として縁結びの神木とされ、商売繁盛などのご利益も伝えられているそうです。
また、熊本県出身の漫画家・緑川ゆき氏のアニメ映画『蛍火の杜へ』の舞台としても注目されています。国内外から多くの訪問者が訪れる人気のパワースポットを存分に満喫しましょう。
住所 | 熊本県阿蘇郡高森町上色見2619 |
---|---|
アクセス | 車/南阿蘇鉄道高森駅から約10分 |
電話番号 | 0967-62-2300 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
大観峰

「大観峰」は、標高約936mの阿蘇を代表する絶景スポットです。眼下には阿蘇谷が広がり、約40mもの標高差を感じながら360度の大パノラマが楽しめます。阿蘇五岳はもちろん、遠くにはくじゅう連峰まで見渡せるのが魅力です。秋から冬の早朝には幻想的な雲海が発生することもあり、多くの観光客が息を呑む光景に出会えます。
大観峰にはお土産店や食事処もあり、地元の名産を味わいながらゆったりと景色を堪能できるほか、天体観測スポットとしても人気です。もともとは「遠見ヶ鼻」と呼ばれていましたが、明治期に訪れた徳富蘇峰がその素晴らしい眺めを称え「大観峰」と命名したと伝えられています。駅からはロープウェイでアクセス可能で、真下に広がる雄大な自然のパノラマをゆっくり楽しみながら登れますよ。
住所 | 熊本県阿蘇市山田 |
---|---|
アクセス | 車/熊本市内から約90分、熊本空港から約60分、JR阿蘇駅前・道の駅阿蘇から約30分、黒川温泉から約30分 |
電話番号 | 0967-34-1600 |
南阿蘇鉄道

2023年7月、熊本地震から約7年ぶりに「南阿蘇鉄道」が全線で運行を再開しました。阿蘇カルデラ内の立野駅から高森駅まで、約17.7キロの区間を走るこの鉄道は、自然の美しさと歴史を感じられる貴重な観光ルートとして人気を集めています。
特に人気なのが、片道約1時間かけてゆっくり走る「トロッコ列車」です。窓のない開放的な車両なので爽やかな高原の風を肌で感じられ、南阿蘇の雄大なパノラマを心ゆくまで満喫できます。トロッコ列車は、3月から11月の土日祝日および春休み、ゴールデンウィーク、夏休み期間には毎日運行しているので、長期休暇を利用して訪れるのも良いでしょう。車窓からの景色には、人気漫画『ONE PIECE』のキャラクターたちが隠れているのも楽しみの1つです。また、始発駅の立野駅と終点の高森駅には、完全復旧を祝う「サニー号トレイン」と一緒に記念撮影ができるスポットも設けられています。南阿蘇での思い出づくりにいかがでしょうか。
住所 | 熊本県阿蘇郡高森町大字高森1537-2 |
---|---|
アクセス | 車/熊本ICから50分、熊本空港から45分 |
電話番号 | 0967-62-0058 |
熊本城稲荷神社

「熊本城稲荷神社」は、1588年に加藤清正公が肥後の国主として入国する際に勧請された歴史ある神社です。約400年もの長きにわたり、「白髭さん」と親しまれ、多くの人々から生活守護の神として崇敬されています。熊本城稲荷神社のご祭神は、生活守護神の白髭大明神です。神使である2匹の霊狐を従えており、加藤清正公はこの2匹の狐を連れてきて、居城となる熊本城の守り神としました。白髭大明神は「正一位」の神格を持ち、人生の節目におけるご祈祷や、五穀豊穣・家内安全・商売繁盛などの願いをかなえる神様として多くの人に信仰されています。
最大の祭典は毎年2月最初の午の日に行われる「初午大祭」です。この日に参拝することを「福詣り」と呼び、多くの参拝者が訪れ、五穀豊穣や家内安全、商売繁盛を願い賑わいます。また、安産祈願や初宮参りなど、子どもや母子の健康を祈願する行事も盛んで、一年を通じて地域の人々にとって大切な神社です。
住所 | 熊本県熊本市中央区本丸3-13 |
---|---|
アクセス | 市電「熊本城・市役所前」下車後徒歩3分 |
電話番号 | 096-355-3521 |
華厳宗 不動山 平等寺

「華厳宗 不動山 平等寺」は、全国から多くの参拝者が訪れる由緒あるお寺です。密教の根本尊である大日如来の使者・不動明王を本尊としています。すべての生きとし生けるものを救い、悟りへと導くことが目的です。華厳宗 不動山 平等寺では、滝行や読経、写経、座禅など、さまざまな修行を通じて自己と向き合う貴重な体験ができますよ。また、自然と一体になり、心身をリフレッシュできる「サウナ極楽」も併設されており、五感を開放しながら自然のエネルギーを全身で感じられます。静寂と自然に包まれた場所で、心の平穏を求める方には最適なスポットです。
さらに、神聖な場所でととのい体験をしてほしい!という住職の思いから、バレルサウナが作られました。外気浴では大自然に囲まれながら全身で自然を調和できます。また、清らかな滝に打たれながら精神修行ができる滝行体験も可能です。日々の疲れやストレスを解放したい時にもおすすめです。
住所 | 熊本県熊本市北区植木町 |
---|---|
アクセス | JR鹿児島本線「木葉駅」から車で約5分 |
電話番号 | 096-274-0111 |
営業時間 | 8:00-18:00 |
六殿神社

「六殿神社」は1178年に、平清盛の子・平重盛が武蔵の六孫王権現を勧請して創建したと伝わり、かつてこの地を治めた木原氏の氏神として、崇敬を集めてきた由緒ある神社です。毎年10月9日に行われる大祭では、古式に則った荘厳な神楽と迫力ある流鏑馬が奉納され、地域に根ざした伝統行事として多くの人々に親しまれています。神楽は「木原神楽」とも呼ばれ、式神楽や剣弓の舞など十二座七番が演じられ、現在は木原神楽保存会によって子どもたちへと受け継がれているものです。
境内にある楼門は、1549年に宇土城主・名和氏によって建立されたもので、入母屋造のかやぶき屋根や巧みな装飾が施され、室町時代の建築美を今に伝える国指定重要文化財となっています。1600年、加藤清正が宇土城攻めの際、楼門が焼失していないことを喜び、神社の保護を命じる制札を建てさせた逸話も残されています。その制札は現在も境内に保存されているので、ぜひ見てみてください。
住所 | 熊本県熊本市南区富合町木原2378 |
---|---|
アクセス | 熊本バス「木原不動前」下車後徒歩約15分/九州自動車道城南スマートインターから車で約20分 |
電話番号 | 096-357-4127 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 | なし |
御船町恐竜博物館

化石収蔵数は約15,000点に達する「御船町恐竜博物館」は、九州最大規模の恐竜博物館です。世界中から集められた恐竜の全身骨格を展示する施設で、特に「恐竜進化大行進」と呼ばれる19体の全身骨格が圧倒的な迫力を誇ります。まるで恐竜が動き出しそうな迫力を持ち、見るだけで心がわくわくすることでしょう。
展示だけでなく、研究活動が行われている「オープンラボ」も見どころです。普段見ることのできない化石のクリーニング作業や研究作業を実際に観察でき、研究の裏側を知る貴重な体験もできます。さらに、月替わりで行われる化石のクリーニング体験や恐竜缶バッジ作りなどの体験教室は、子どもから大人まで楽しめる内容が豊富です。恐竜好きの子どもたちだけでなく、大人も夢中になり、まるで少年時代に戻ったような気分を味わえるスポットとなっています。
住所 | 熊本県上益城郡御船町大字御船995-6 |
---|---|
アクセス | 車/九州自動車道 御船インターチェンジ出口信号を左折(約10分)バス/熊本桜町バスターミナル行きバス ⇒ 熊本桜町バスターミナル (1番または24番乗場) 御船方面行き熊本バス ⇒御船町恐竜博物館前バス停下車 |
電話番号 | 096-282-4051 |
料金 | [大人]500円 [高校大学生]300円 [小中学生]200円 [小学生未満]無料 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 | 月曜(祝日の場合はその翌日)、年末年始 、その他 |
幣立神宮

およそ15000年の歴史を持つ「幣立神宮」は、九州の“おへそ”と呼ばれる地にあり、神代の時代から高天原として崇められてきた特別な聖地です。神武天皇の孫・健磐龍命が、宇宙から降臨した神々を祀るためにこの地に幣を立てたのが起源とされています。境内には、神漏岐・神漏美命が天降したと伝わる御神木の檜や、圧倒されるほどの存在感を放つ五百枝杉など、太古からの自然を満喫できますよ。近年ではスピリチュアルなパワースポットとしても注目を集めています。
幣立神宮の神事で特に有名なのが、毎年8月23日に行われる「五色神祭」です。五色神祭は「かつて人類の祖先である赤・白・黄・黒・青の五色の人々が集まり、霊を和合させた」という伝承に基づくもので、5年に一度は大祭が盛大に執り行われ、多くの参拝者が全国から訪れます。
住所 | 熊本県上益城郡山都町大野712 |
---|---|
アクセス | 車/熊本市街から約100分、通潤橋から約30分、道の駅あそ望の郷くぎの(南阿蘇村)から約60分、高千穂峡(宮崎県)から約40分 バス/熊本市街・阿蘇くまもと空港・高森駅前から特急バス(1日1往復のみ)→「馬見原(まみはら)中鶴」下車後、徒歩約40分 |
電話番号 | 0967-83-0159 |
湯島(談合島)

「湯島」は、有明海に静かに浮かぶ周囲約4kmの小さな島です。江戸時代に「島原・天草一揆」の際に両軍の代表が集い談合した地として「談合島」とも呼ばれ、今なおその歴史の面影が残っています。現在は約300人の島民と200匹以上の猫たちが共に暮らす「猫の楽園」としても知られ、港に降り立てば人懐っこい猫たちが歓迎してくれます。
白砂の静かな浜辺や小高い丘の灯台、そして神秘的な諏訪神社と島内には見どころが満載です。神社にはかつて武器を鍛えたとされる「鍛冶水盤」が残っており、見るだけで歴史の重みを感じられるでしょう。美しい海と豊かな自然、ゆったりとした時間の流れに身をゆだねながら、湯島ならではの癒しとロマンを感じてみてはいかがでしょうか。江樋戸港から船で約25分の小旅行とアクセスも良好なので、少し時間がある時などにもおすすめです。
住所 | 熊本県上天草市大矢野町湯島 |
---|---|
アクセス | バス/桜町バスターミナル・熊本駅前から快速で約90分 → さんぱーる下車 → 徒歩約10分 → 江樋戸港から船で約25分 車/熊本市内から江樋戸港まで約80分 → 江樋戸港から船で約25分 |
電話番号 | 0964-26-5512 |
肥後よかモン市場

「肥後よかモン市場」は、2018年に開業した熊本駅構内の商業施設です。約60の多彩な店舗が揃っています。新幹線・在来線改札口の正面に位置しており、駅を利用しない人も自由に訪れられ、旅行や通勤・通学の途中に便利に立ち寄れますよ。
施設内には、コンビニやカフェをはじめ、ドラッグストアや土産店など、日常のニーズを満たすお店が勢ぞろいです。特に熊本ならではのグルメが豊富で、地元の馬肉料理や天草の新鮮な寿司、行列が絶えない熊本ラーメン店や地元の人に愛されるハンバーグ店などが楽しめます。また、入り口では熊本県のマスコットキャラクター「くまモン」が迎えてくれ、撮影スポットとしても人気です。新幹線や在来線の利用者にとって、熊本のお土産を購入するのにも便利な場所となっており、観光客だけでなく地元の人々にも利用されるスポットとなっています。
住所 | 熊本県熊本市西区春日3丁目15-30(JR熊本駅新幹線・在来線改札正面) |
---|---|
アクセス | 熊本駅構内 |
電話番号 | 096-288-6550 |
営業時間 | 各店舗により異なる |
定休日 | なし |
阿蘇山

「阿蘇山」は、東西18km、南北25kmの広大な範囲を誇り、世界有数の規模を誇る巨大なカルデラです。カルデラ内にそびえる阿蘇五岳(根子岳、高岳、中岳、烏帽子岳、杵島岳)の中で、特に現在も活発に噴火活動を続けているのが中岳です。中岳は直径600m・深さ130mの巨大な噴火口を持ち、周囲4kmにわたる大規模な火口では、激しく白い噴煙が立ち上る様子や、迫力満点のダイナミックな風景を間近で堪能できます。
涅槃像と呼ばれる阿蘇五岳は、北側外輪山の大観峰から見るとまるで仏像の横たわった姿のように見えることから、古くから信仰の対象として崇められてきました。修験道の山岳信仰や民間の「お池さん参り」など、阿蘇山は深い宗教的意味を持ち、地域の人々の生活に密接に関わってきたそうです。四季折々に変化するその景色も大きな魅力で、夏には水田に映る阿蘇山、冬には雲海が広がります。
住所 | 熊本県阿蘇市竹原 |
---|---|
アクセス | 阿蘇駅からシャトルバスあり |
電話番号 | 0967-22-3174 |
阿蘇神社

「阿蘇神社」は、2500年以上の歴史を持ち、全国に約500社ある阿蘇神社の総本社です。主祭神は健磐龍命で、地域の信仰の中心として重要な役割を果たしてきました。社殿群は、天保6年から嘉永3年にかけて熊本藩の寄進により再建され、神殿や楼門など6棟が国重要文化財に指定されています。特に楼門は九州で最大の規模を誇り、その美しい建築は「日本三大楼門」の一つとして広く認識されているほどです。
しかし、2016年の熊本地震によって阿蘇神社は甚大な被害を受け、拝殿や鳥居などが倒壊してしまいました。その後復旧工事が進められ、2024年12月には8年間の歳月をかけてすべての復旧が完了する予定です。また、阿蘇神社は「肥後一の宮神社」としても有名で、多くの信者が訪れ地域の守護神として信仰されています。
住所 | 熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1 |
---|---|
アクセス | 【車】熊本市内から約90分/福岡市内から約130分/阿蘇草千里ヶ浜・大観峰から約30分 【鉄道】JR豊肥本線 宮地駅下車 → 徒歩で約15分 または 路線バスで約5分 (JR阿蘇駅からは路線バス「阿蘇市環状線(左回り)」で約20分) |
電話番号 | 0967-22-0064 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
天草四郎ミュージアム

「天草四郎ミュージアム」は、キリスト教や南蛮文化がもたらされた時代の歴史を映像や資料で学べる歴史テーマ館です。わずか16歳で民衆を率いたカリスマ的存在・天草四郎を中心に展開された「島原・天草一揆」に関する展示は特に見ものとなっています。南蛮文化の影響を受けた当時の暮らしや、自由と平等を求めて立ち上がった民衆の姿を、映画やジオラマなどを通じて臨場感あふれる展示を堪能できますよ。キリシタン弾圧の厳しい時代に、信仰と希望を託した人々の熱き想いを感じられるでしょう。
さらに園内には、愛する人を想いながら有明海に向かって鳴らすとその想いが届くと言われる「愛の鐘」もあり、訪れる人々にロマンチックな体験を提供しています。歴史と感動、そして癒しが融合するミュージアムです。
住所 | 熊本県上天草市大矢野町中977−1 |
---|---|
アクセス | 熊本市から車で1時間20分 |
電話番号 | 0964-56-5311 |
料金 | [大人]600円 [中学生以下]300円 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 | 12/29-1/1、1・6月の第2水曜日 |
熊本市現代美術館

「熊本市現代美術館」は、上通アーケード入口にある複合ビル「びぷれす熊日会館」の3階に位置する美術館です。草間彌生や宮島達男、ジェームズ・タレルなど世界的に活躍するアーティストの作品に出会えるほか、ユニークな企画展や、誰でも無料で楽しめる展覧会も常時開催されています。
館内には、美術書から漫画まで幅広いジャンルの本が揃う「ホームギャラリー」や、市民が自由に立ち寄れる交流スペース「アートラボマーケット」も併設されているのも特徴です。また、小さな子ども連れの家族にうれしい「子育てひろば」では、遊具や絵本が充実し、子育てアドバイザーも常駐しているので、安心して鑑賞できますよ。コンサートやワークショップなどのイベントも行われ、世代を問わず楽しめる文化スポットとして親しまれています。
住所 | 熊本市中央区上通町2番3号びぷれす熊日会館3階 |
---|---|
アクセス | 市電「通町筋」下車、徒歩約1分 |
電話番号 | 096-278-7500 |
料金 | 無料 |
営業時間 | 10:00-20:00 |
定休日 | 火曜(祝日の場合は開館し、翌平日休館)/年末年始(12月29日~1月3日) |
熊本の観光スポットを巡るモデルコース2選
ここでは熊本の観光スポットを巡るモデルコースを2選ご紹介します。目的や用途に合わせて選んでみるのもおすすめです。
熊本観光の定番モデルコース

熊本の歴史と文化をじっくり味わうモデルコースです。まずは壮麗な石垣と天守が印象的な「熊本城」を訪れ、名将・加藤清正の築いた名城の迫力を体感しましょう。次に、城下町の情緒が楽しめる「桜の馬場 城彩苑」で、熊本の名物グルメやお土産探しを満喫します。そこから徒歩圏にある「加藤神社」では、熊本の守り神に手を合わせましょう。武家屋敷の趣を残す「旧細川刑部邸」では、藩政時代の暮らしぶりに触れられます。締めくくりは、剣豪・宮本武蔵が晩年を過ごし『五輪書』を執筆した「霊巌洞・霊厳禅寺」で、静かな自然に包まれながら心を整えましょう。熊本の魅力が凝縮された、歴史と癒しの一日旅です。
- 熊本城1~2時間
- 車で5分
- 桜の馬場 城彩苑30〜1時間
- 車で7分
- 加藤神社30分
- 歩いて2分
- 旧細川刑部邸1時間
- 車で23分
- 霊巌洞・霊厳禅寺30分〜1時間
阿蘇エリアの観光モデルコース

阿蘇の大自然と文化、癒しを満喫するモデルコースです。まずは「南阿蘇鉄道」でのんびりと絶景を楽しむローカル列車の旅からスタートします。車窓に広がる南阿蘇の田園風景や清流に心が和むことでしょう。続いて「阿蘇山」へ向かいます。ダイナミックな火口や雄大な外輪山の景観を体感し、地球の鼓動を肌で感じましょう。その後は、2500年超の歴史を持つ「阿蘇神社」で神聖な空気に触れ、午後は「阿蘇ファームランド」で動物とのふれあいや健康体験を楽しみ、家族やカップルとのんびりと過ごしましょう。旅の締めくくりは、風情あふれる「黒川温泉」で名湯につかり、日頃の疲れを癒やします。阿蘇の自然・文化・温泉の魅力が詰まった贅沢な一日旅です。
- 南阿蘇鉄道1~2時間
- 車で37分
- 阿蘇山30〜1時間
- 車で7分
- 阿蘇神社30分
- 車で30分
- 阿蘇ファームランド2時間
- 車で1時間
- 黒川温泉2~3時間

まとめ
熊本には、歴史・自然・グルメの揃う多彩な観光スポットが満載です。熊本城や阿蘇山のような定番のスポットから地元の人しか知らないような穴場まで、訪れる人の興味を引きつける魅力があふれています。
観光タクシーを手配するなら、貸切タクシーの専門店たびの足の一括見積もりサービスをぜひご活用ください。24時間受付のWebフォームに必要事項を入力いただければ、最短5分で無料見積もりが可能です。複数のタクシー会社から観光タクシーを比較できるため、ニーズに合わせて選びやすいでしょう。
また、たびの足では必要に応じて、タクシー観光コースのご案内やご提案も行っております。熊本観光で貸切タクシーをご利用の際は、ぜひたびの足にご相談ください。
WEBで簡単!無料お見積り!
-
カンタンWebフォームにて
見積・予約受付中 - お問い合わせスタート