半日で楽しめる! 金沢観光のおすすめモデルコースを定番・歴史・グルメの観点でご紹介
2025/05/08
半日で楽しめる金沢観光のおすすめモデルコース!石川県・金沢は、伝統とモダンが融合した魅力溢れる観光都市です。歴史ある街並みやご当地グルメなど、見逃せない見どころも満載のスポットとなっています。今回は金沢ならではの魅力がぎゅっと詰まったコースをテーマごとにご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
金沢観光の定番モデルコース
まずは、金沢で欠かせない定番のスポットをメインにした定番モデルコースからご紹介します。金沢の玄関口・もてなしドームやひがし茶屋街など、金沢と言えばの代表的なスポットを満喫しましょう。
JR金沢駅(鼓門・もてなしドーム)

金沢の玄関口・金沢駅は、到着してすぐに写真を撮りたくなるフォトジェニックなスポットです。ガラス張りの「もてなしドーム」は雨傘をイメージしており、おもてなしの心を表現しています。正面には、能の鼓をモチーフにした木製の「鼓門」があり、金沢の新たなシンボルとしても知られていますよ。
昼は光が差し込み、夜はライトアップで幻想的な雰囲気を楽しめます。その美しさは世界的にも評価されており、アメリカの旅行誌『トラベル&レジャー』のWeb版で「世界で最も美しい駅」のひとつにも選出されました。新幹線ホームの柱には金箔が使われており、通路には加賀友禅や和紙の装飾が並びます。まるで美術館のような空間は眺めるだけでも楽しいでしょう。
駅ビル「金沢百番街」には地元グルメを味わえるレストランやカフェ、豊富なお土産がそろうショップも多数並んでおり、旅の始まりや終わりに立ち寄るのにもぴったりです。九谷焼や輪島塗、加賀友禅といった伝統工芸品から地元で人気のスイーツまで、金沢ならではの逸品に出会えます。まさに、旅の期待感を高めてくれる金沢の玄関口です。
住所 | 石川県金沢市木ノ新保町1番1号 |
---|---|
電話番号 | 076-262-5446 |
おすすめポイント | 金沢の伝統と現代建築が融合した象徴的な景色を堪能できる |
ひがし茶屋街

ひがし茶屋街は、金沢市にある伝統的な茶屋街です。江戸時代の面影を残す美しい町並みが魅力となっています。金沢の代表的な観光地の一つであり、文化的な歴史を感じながら散策できるのも特徴です。ひがし茶屋街は、主に江戸時代の加賀藩時代に栄えた茶屋として知られ、現在でも当時の雰囲気を色濃く残しています。
茶屋街は、白壁の蔵や木造の建物が立ち並び、古い町並みが見事に保存されています。訪れると、まるで時が止まったかのような感覚に包まれることでしょう。町並みにはさまざまな店舗が点在しており、金沢の伝統工芸品や地元の特産品を販売するお店や、手作りの和菓子やお茶を楽しめるカフェもあります。ひがし茶屋街の中心に位置する「金箔屋」や「和菓子屋」では、金沢名物の金箔を使用した商品や、伝統的な和菓子を購入可能です。また、茶屋街の中には実際に芸妓や若衆が働く茶屋もあり、運が良ければ彼らの踊りや演奏を鑑賞できることもあるので、ぜひ見てみてくださいね。
住所 | 石川県金沢市東山 |
---|---|
アクセス | 金沢駅から約10分 |
電話番号 | 076-251-6777 |
料金 | 店舗により異なる |
営業時間 | 店舗により異なる |
定休日 | 店舗により異なる |
おすすめポイント | 歴史的な街並みと文化体験ができる |
ひがし茶屋休憩館

「ひがし茶屋休憩館」は、金沢の人気観光地・ひがし茶屋街の入口近くに位置しています。江戸時代末期に建てられた町家を、明治初期の姿に忠実に復元した趣ある施設です。中に入ると、土間や格子窓など当時の建築様式や暮らしぶりを感じられる空間が広がり、まるでタイムスリップしたかのような気分になることでしょう。館内には観光パンフレットや地図、周辺情報が豊富にそろっており、観光前の情報収集にぴったりです。
さらに、この休憩所には観光ボランティアガイド「まいどさん」が常駐しており、無料でひがし茶屋街界隈を案内してくれます。歴史や文化についての解説を聞きながら歩くことで、金沢の魅力をより深く味わうこともできますよ。北鉄バス「橋場町」バス停から徒歩約1分とアクセスも良いです。茶屋街へ向かう道沿いの左手に位置しており、観光のスタート地点としても最適なスポットとなっています。
住所 | 石川県金沢市観音町1-3-8 |
---|---|
アクセス | 金沢駅から車で約10分 |
電話番号 | 076-253-0087 |
料金 | 無料 |
営業時間 | 9:00-17:00(12月1日~3月15日は9:30~17:00) |
定休日 | なし |
おすすめポイント | 当時の暮らしの雰囲気が感じられる空間で情報収集ができる |
金沢城公園

「金沢城公園」は、石川県金沢市にある歴史公園で、加賀藩前田家の居城だった金沢城跡を整備・公開しています。加賀百万石のシンボル・金沢城は、天正11年に前田利家によって築かれ、14代にわたり前田家の居城として栄えました。石川門や三十間長屋といった重要文化財、さらには平成13年に復元された菱櫓や五十間長屋、橋爪門続櫓など、かつての城郭が忠実に再現されています。
復元工事では熟練の宮大工が釘を使わない伝統技法で建築を行い、職人技の結晶ともいえる造りを間近に見ることもできますよ。園内には多様な石垣が点在し、「石垣の博物館」とも称される見応えある景観が広がります。また、平成27年には加賀藩三代藩主・前田利常ゆかりの「玉泉院丸庭園」が復元され、茶室「玉泉庵」では抹茶と季節の生菓子も楽しめますよ。歴史と職人の技が息づく金沢城で、往時の城下町の風情を感じてみてください。
住所 | 石川県金沢市丸の内1-1 |
---|---|
アクセス | 金沢駅から車で約10分 |
電話番号 | 076-234-3800 |
料金 | 無料 |
営業時間 | [3月1日-10月15日] 7:00-18:00 [10月16日-2月末日] 8:00-17:00 |
定休日 | なし |
おすすめポイント | 歴史的建造物の数々を鑑賞できる |
兼六園

兼六園は、石川県金沢市にある日本三名園の一つとして知られる美しい庭園です。広さ約11.4ヘクタールに及ぶこの大庭園は、江戸時代に加賀藩主・前田家が歴代にわたって手を加え、完成させた回遊式庭園で、約300年の歴史を持ちます。庭園の名前は、中国の詩人・李格非の書に由来し、「宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望」の六つの美徳を兼ね備えていることから「兼六園」と名付けられました。
兼六園は四季折々に異なる表情を見せるのが大きな魅力で、どの季節に訪れても美しい景観を楽しめます。春は桜、初夏には鮮やかな新緑、秋には紅葉、そして冬には雪吊りが施された松の風景が庭園を彩り、それぞれの季節が持つ自然の美しさを堪能できますよ。特に、冬の雪吊りは、樹木が雪の重さで枝折れしないように縄で支えており、伝統的かつ独特な光景は見ものです。庭園内には見どころが多く、「霞ヶ池」は庭園の中央に位置し、池の中に立つ「徽軫灯籠」は、兼六園を象徴する風景の1つとなっています。
住所 | 石川県金沢市兼六町1 |
---|---|
アクセス | 金沢駅から車で約10分 |
電話番号 | 076-234-3800 |
料金 | [大人] 320円 [6歳以上18歳未満] 100円 [65歳以上] 無料 |
営業時間 | [3月1日〜10月15日] 7:00~18:00 [10月16日〜2月末日] 8:00~17:00 |
定休日 | なし |
おすすめポイント | 四季折々の美しさと豊かな自然を堪能できる |
金沢21世紀美術館

金沢21世紀美術館は、2004年に開館した現代アートを中心にした美術館です。金沢の中心部に位置し、近代的なデザインと自然光を取り入れた開放的な空間が特徴となっています。建物は、著名な建築家・隈研吾の設計によるもので、ガラスを多用した円形のフォルムが印象的です。
美術館最大の特徴は、現代アートコレクションでしょう。国内外のアーティストによる作品が収蔵されており、絵画や彫刻、インスタレーションや映像作品などさまざまな形式のアートが展示されています。特に、地元出身のアーティストや日本を代表するアーティストの作品も多く含まれており、金沢の文化的背景が反映されているのです。常設展に加えて、定期的に特別展が開催されているので、さまざまなテーマやジャンルの作品を楽しめますよ。美術館内にはカフェやショップも併設されており、アートを楽しんだ後にリラックスしたり、記念品を購入したりできます。特に、カフェでは地元の食材を使用したメニューが楽しめるため、金沢の食文化も味わえますよ。
住所 | 石川県金沢市広坂1-2-1 |
---|---|
アクセス | 金沢駅から車で約10分 |
電話番号 | 076-220-2800 |
料金 | [交流ゾーン] 入館料無料 [展覧会ゾーン] 観覧料は内容や時期により異なる |
営業時間 | [交流ゾーン] 9:00~22:00 [展覧会ゾーン] 10:00~18:00(金・土曜日は20:00まで) |
定休日 | [交流ゾーン] 年末年始 [展覧会ゾーン] 月曜日(月曜が休日の場合は、その翌平日)、年末年始 |
おすすめポイント | 気軽に立ち寄れさまざまな出会いを体験できる |
歴史を感じる金沢観光のモデルコース
江戸時代の武家文化が息づくスポットや加賀藩にまつわるスポットも満載です。ここからは、歴史を感じる金沢観光のモデルコースをご紹介します。
長町武家屋敷跡界隈

長町武家屋敷跡は、金沢の伝統的な武家文化と美しい景観が堪能できる貴重な場所で、歴史好きの観光客や金沢の文化に触れたい人々におすすめのスポットです。長町武家屋敷跡は、石川県金沢市に位置する歴史情緒溢れるエリアで、江戸時代の武家文化を今に伝える観光地となっています。この地区は加賀藩時代に中級武士が住んでいた屋敷跡も残っており、石畳の小道や土塀、格子窓など、当時の雰囲気をそのまま感じられるのが特徴です。土塀は季節によって異なる表情を見せ、冬には「こも掛け」と呼ばれる藁が掛けられ、防寒対策とともに美しい景観を演出します。
街並みの散策を楽しむだけでなく、エリア内には武家屋敷を改装した「長町武家屋敷跡・野村家」など、内部を見学できる施設もあり、武士の生活や建築様式を間近で感じられます。また、石畳の道沿いには庭園や茶室も点在し、歴史と自然が調和する落ち着いた空間を堪能できますよ。
住所 | 石川県金沢市長町 |
---|---|
アクセス | 金沢駅から車で約10分 |
おすすめポイント | 金沢の伝統的な武家文化を味わえる |
尾山神社

「尾山神社」は、加賀藩初代藩主・前田利家公と正室お松の方を祀る由緒ある神社で、金沢の代表的な観光スポットです。見どころは、国の重要文化財にも指定されている「神門」で、和・漢・洋3つの建築様式が融合した異色のデザインが特徴となっています。最上階にある美しいステンドグラスは美しさ抜群です。夜にはライトアップされ、幻想的な雰囲気も楽しめますよ。「神門」には現存する日本最古の避雷針が施されているので、こちらも必見です。
神社内には池泉回遊式庭園「神苑」が広がり、「楽器の庭」とも呼ばれる美しい景観を楽しめます。庭園には、古代舞楽の楽器を模した池や橋が配置されており、静かで落ち着いた空間です。琵琶島や八ツ橋、琴橋などを巡る散策が魅力的で、1954年に金沢市の指定名勝となっています。金沢駅から徒歩15分で香林坊近くにあり、金沢城や近江町市場ともアクセスが良いため、観光の途中に気軽に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
住所 | 石川県金沢市尾山町11-1 |
---|---|
アクセス | 城下まち金沢周遊バス・北陸鉄道路線バス・西日本JRバス「南町・尾山神社」バス停から約3分 |
電話番号 | 076-231-7210 |
料金 | 無料 |
営業時間 | 9:00-17:00 |
定休日 | なし |
おすすめポイント | 神門の美しさや歴史的な背景を存分に堪能できる |
足軽資料館

「足軽資料館」は、金沢市の長町武家屋敷跡に位置するスポットで、藩政時代の足軽の生活を体験できる貴重なスポットとしても有名です。足軽資料館には、藩政時代に使用された足軽屋敷2棟が移築再現されており、足軽の職務や日常生活についての解説や展示も行われています。屋根は昔ながらの石を敷いた構造で、当時の雰囲気をそのまま感じられますよ。
足軽資料館は1997年に完成し、敷地内には大野庄用水沿いの遊歩道と併せて整備されています。展示されている2つの住居は、加賀藩の足軽の末裔である清水家と高西家から寄付されたものです。どちらも実際の住居として1990年まで使用されていました。住居の玄関には「清水」「高西」の表札が掛けられ、歴史を感じられることでしょう。館内は無料で見学でき、藩政時代の足軽の生活に触れられる貴重な体験スポットとなっています。
住所 | 石川県金沢市長町1-9-3 |
---|---|
アクセス | 金沢駅から車で約10分 |
電話番号 | 076-263-3640 |
料金 | 無料 |
営業時間 | 9:30-17:00 |
定休日 | なし |
おすすめポイント | 藩政時代の足軽の生活に触れられる |
妙立寺(忍者寺)

「妙立寺」は、1643年に建立された、金沢市に位置する歴史的な寺院です。加賀藩前田家ゆかりの日蓮宗のお寺となっています。最大の特徴は、建物が複雑に絡み合った構造で、まるで迷路のような造りになっている点です。この独特の設計は敵の侵入を防ぐために考案されたもので、歴史的背景を持つ建物としても注目されています。
実は賽銭箱が落とし穴になっていたり、床板をめくると隠し階段が現れるといった驚くような仕掛けも見どころです。また、金沢城への抜け道が整備されていたとされる井戸も存在し、歴史の謎が感じられます。このため外観は2階建てに見えるものの、実際には4階建て7層構造となっています。内部には23の部屋と29もの階段があるとされており、その複雑な構造に驚くこと間違いなしです。妙立寺は、観光名所としてだけでなく、精神的な安らぎを求める人々にとっても特別な場所です。住職による法話や坐禅会も定期的に開催されており、心を落ち着けるための場所としても親しまれています。
住所 | 石川県金沢市野町1-2-12 |
---|---|
アクセス | 金沢駅から車で約15分 |
電話番号 | 076-241-0888 |
料金 | [大人(中学生以上)] 1,200円 [小学生] 800円 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
定休日 | 月1日、2日および法要日 |
おすすめポイント | 忍者屋敷のような多くのからくりを体験できる |
グルメを楽しむ金沢観光のモデルコース
ここでは、金沢グルメを存分に満喫したい方におすすめのモデルコースをご紹介します。日本海の新鮮な鮮魚を使った料理や加賀料理を存分に楽しみましょう。
ひがし茶屋街

「ひがし茶屋街」は江戸時代の風情を残す街並みとともに、和スイーツを楽しむスポットとしても人気です。観光の合間に立ち寄りたい魅力的な甘味処も満載となっています。ひがし茶屋街の有名スイーツと言えば金箔ソフトです。「箔一」は金箔ソフトの元祖で、金箔を丸々1枚使ったソフトクリームは豪華な見た目でインパクト大となっています。こちらのお店、実はひがし茶屋街最大の金箔工芸品専門店で、金箔を使った食器やインテリア、アクセサリーやお菓子も販売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
なお、ひがし茶屋街は食べ歩き禁止です。お店の敷地内や休憩所で食べるのが基本となっています。しかし、食べ歩き禁止区域は保存地区に指定されている場所のみです。ひがし茶屋街周辺の東山界隈では食べ歩きできる場所もあるので、グルメを購入したお店に確認してみましょう。
住所 | 石川県金沢市東山 1-15-4 |
---|---|
アクセス | 「橋場町」バス停より徒歩5分 |
電話番号 | 076-253-0891 |
営業時間 | [ショップ] 9:00-18:00 [カフェ] 9:00-17:00 |
定休日 | なし |
おすすめポイント | 金沢を代表する金箔ソフトが食べられる |
茶房やなぎ庵

「茶房やなぎ庵」は、ひがし茶屋街の風情を感じながら、贅沢な金箔スイーツや季節のデザートを楽しめる和カフェです。200年以上の歴史を誇る茶屋建築の一部で、正面には「見返り柳」がそよぎ、趣ある街並みを望目ます。特に人気なのは目の前で金箔を1枚贅沢にまとわせる「あんみつ」です。国産寒天と粒あん、わらび餅が絶妙に調和し、金沢の伝統的な味わいを堪能できます。
また、季節ごとに内容が変わるアフタヌーンティーもあるため、移ろいゆく四季を感じながらゆったりとしたティータイムを楽しめますよ。1階のギャラリーでは金沢箔や輪島塗など、伝統工芸品の展示や期間限定イベントも開催されており、文化的な魅力も満喫できます。店の外観は朱色の弁柄塗で、キムスコの格子が特徴的です。落ち着いた雰囲気の中で、日本の伝統文化に触れながら、贅沢なひとときを過ごしてみませんか?
住所 | 石川県金沢市東山1-13-24 金澤しつらえ 2F |
---|---|
アクセス | 「橋場町」バス停より徒歩5分 |
電話番号 | 076-251-8899 |
営業時間 | 10:00-17:00 |
定休日 | なし |
おすすめポイント | 風情溢れる空間で金箔スイーツを堪能できる |
兼六園

庭園の美しい景色を楽しみながらお食事を堪能できる茶店がいくつかあり、特に人気のスポットとなっています。ひとつは、瓢池を眺めながらお食事が可能な「三芳庵」です。春の桜や秋の紅葉、雪景色を楽しみながら、ゆっくりと食事ができますよ。近くの翠滝の音を聞きながら鯉が泳ぐ池を見ていると、料理を待っている間も飽きません。特に「夕顔弁当」は、金沢ならではの治部煮や鰆の昆布〆などが詰まった郷土料理で、贅沢な時間を提供してくれます。
また「内橋亭」では、霞ヶ池のほとりであんころ餅やお蕎麦、親子丼を楽しめますよ。園内散策の途中に立ち寄りやすい場所にあり、少し休憩を取るにはぴったりです。ぽかぽか陽気の中、ホッとする味わいの料理を楽しみながら、ゆったりとしたひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。兼六園の美しい景色とともに訪れる価値満載のスポットです。
住所 | 石川県金沢市兼六町1 |
---|---|
アクセス | 金沢駅から車で約10分 |
電話番号 | 076-234-3800 |
料金 | [大人]320円 [6歳以上18歳未満]100円 [65歳以上]無料 |
営業時間 | [3月1日〜10月15日] 7:00~18:00 [10月16日〜2月末日] 8:00~17:00 |
定休日 | なし |
おすすめポイント | 美しい景色の中で美味しい金沢グルメを堪能できる |
兼六園茶屋 見城亭

「兼六園茶屋 見城亭」は、かつて徳川家から前田家に嫁いだ珠姫に随伴した職人が住んでいた「江戸町通り」に位置する茶屋です。1913年に誕生しました。2019年には世界的な建築家・隈研吾氏の手によって生まれ変わり、モダンな空間へと進化し、さらに人気の茶屋となっています。1階は抹茶パフェや加賀棒茶を楽しめるカフェ、2階は地元食材を活かした和食が味わえるレストランです。店内は黒を基調にしたシックなデザインで、金沢の伝統工芸を感じさせる器に盛り付けられた季節の和食が堪能できますよ。
特に加賀能登の食材を使用した料理や、県内ブランド米「ひゃくまん穀」を使ったメニューが特徴です。厳選した地酒や能登ワインも一緒に楽しめるので、ペアリングもおすすめとなっています。ギフトコーナーでは、見城亭がプロデュースしたオリジナルパッケージの品々も販売されているので、お土産にも最適です。兼六園の中心にありながら、伝統とモダンが融合した空間で、金沢の上質な食文化と美しい演出を楽しんでみてはいかがでしょうか。
住所 | 金沢市兼六町1-19 |
---|---|
アクセス | JR金沢駅から北鉄バス利用,「兼六園下」バス停下車,徒歩で約3分 |
電話番号 | 076-222-1600 |
営業時間 | [1階カフェ] 10:00-16:30 [2階] 朝食8:00-10:30/昼食11:00-15:00/夕食17:00-21:00 |
定休日 | 火曜日 |
おすすめポイント | 金沢の上質な食文化と美しい演出を満喫できる |
ショコラトリー 雨の詩

「ショコラトリー 雨の詩」は、2022年3月、兼六園へと続く紺屋坂にオープンしました。東京で修業を積んだショコラティエ・畑山一也さんが地元金沢にUターンして開いたチョコレート専門店です。店内には、見た目も美しいボンボンショコラやポップショコラが並び、季節ごとに色やデザインが変わります。ボンボンショコラセットには地酒「福正宗」や「能登ワイン」を使ったアルコール入りのものや、石川の食材を使ったノンアルコールのものもあり、金沢の食材を活かした多彩な味わいが楽しめますよ。また、軽めのガナッシュを色鮮やかなチョコでコーティングしたポップショコラは、兼六園散策の途中に気軽に立ち寄って楽しめる人気商品です。
店名「雨の詩」は、金沢出身の三文豪・室生犀星の『愛の詩集』に由来しているそうで、金沢の風情を感じられるチョコレートが味わえます。ショコラトリー内には工房も併設されており、製造過程も見られるので、チョコレート作りの魅力を堪能したい時にもおすすめのスポットです。
住所 | 石川県金沢市兼六町2-7 |
---|---|
アクセス | 北鉄金沢駅から1,897m |
電話番号 | 076-204-8214 |
営業時間 | 10:00-17:30 |
定休日 | 水曜日 |
おすすめポイント | 美しい見た目のチョコレートを食べられる |
近江町市場

金沢の食文化を支える「市民の台所」として親しまれている近江町市場は、地元の人々にとって欠かせない存在です。金沢駅からもアクセスしやすく、観光スポットとしても人気となっています。アーケード内に約170軒の鮮魚や野菜、果物などの専門店や飲食店が立ち並んでおり歩くだけでも楽しいですよ。
近江町市場では、日本海から直送される新鮮な魚介類を使った料理が豊富で、特に海鮮丼や寿司は観光客にも大人気です。市場内の飲食店では、目の前で職人が握る寿司や、色とりどりの海鮮をふんだんに使った丼物が楽しめます。また、旬の食材を活かした一品料理や、地元特産品を使った惣菜も多く、訪れるたびに新たな発見があることでしょう。
また、市場内にはお土産店も多く、金沢ならではの伝統的なスイーツや地元の特産品を手に入れることもできます。観光客にとっては、ここでしか味わえない体験ができる貴重な場所です。近江町市場は、金沢の豊かな食文化を体感できるだけでなく、地元の人々との交流を通じて、より深く金沢を理解できる特別なスポットとなっています。
住所 | 石川県金沢市上近江町50 |
---|---|
アクセス | 金沢駅東口から武藏ヶ辻・近江町市場で下車すぐ |
電話番号 | 076-231-1462 |
おすすめポイント | アクセスが良く新鮮な海の幸を堪能できる |

まとめ
金沢は、短時間で多彩な魅力を満喫できるおすすめのスポットです。歴史や文化、自然やグルメを堪能しながら、効率良く観光しましょう。
観光タクシーを手配するなら、貸切タクシーの専門店たびの足の一括見積もりサービスをぜひご活用ください。24時間受付のWebフォームに必要事項を入力いただければ、最短5分で無料見積もりが可能です。複数のタクシー会社から観光タクシーを比較できるため、ニーズに合わせて選びやすいでしょう。
また、たびの足では必要に応じて、タクシー観光コースのご案内やご提案も行っております。金沢観光で貸切タクシーをご利用の際は、ぜひたびの足にご相談ください。
WEBで簡単!無料お見積り!
-
カンタンWebフォームにて
見積・予約受付中 - お問い合わせスタート